篠山藩 


松平(松井)家→松平(藤井) →松平(形原)家→青山家

松平(松井)家 丹波八上から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松井康重 やすしげ 慶長14年(1609)〜元和5年(1619) 松平松井康親の長男 5万石
                                                                         和泉岸和田へ
松平(藤井)家 上野高崎から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 藤井(古河)信吉 のぶよし 元和5年(1619)〜元和6年(1620) 松平(桜井)忠吉の長男 5万石
二代 藤井(古河)忠国 ただくに 元和6年(1620)〜慶安2年(1649) 松平(藤井)信吉の長男
                                                                          播磨明石へ
松平(形原)家 摂津高槻より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 形原康信 やすのぶ 慶安2年(1649)〜寛文9年(1669) 杉原家信の二男 5万石
二代 形原典信 すけのぶ 寛文9年(1669)〜寛文12年(1672) 形原康信の長男
三代 形原信利 のぶとし 寛文13年(1673)〜延宝4年(1676) 形原典信の二男
四代 形原信庸 のぶつね 延宝5年(1677)〜享保2年(1717) 形原典信の三男
五代 形原康岑 のぶみね 享保2年(1717)〜寛延1年(1748) 形原信庸の四男
                                                                          丹波亀山へ
青山家 丹波亀山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 青山忠朝 ただとも 寛延1年(1748)〜宝暦10年(1760) 摂津尼崎藩主青山幸督の二男 5万5千石
二代 青山忠高 ただたか 宝暦10年(1760)〜天明1年(1781) 丹後宮津藩主青山幸秀の七男
三代 青山忠講 ただつぐ 天明1年(1781)〜天明5年(1785) 青山忠高の二男
四代 青山忠裕 ただやす 天明5年(1785)天保6年(1835) 青山忠高の三男
五代 青山忠良 ただなが 天保6年(1835)〜文久2年(1862) 青山忠裕の五男
六代 青山忠敏 ただゆき 文久2年(1862)〜明治4年(1871) 青山忠裕の二男

城へもどる