
亀山藩
関家→松平(奥平)家→天領→三宅家→本多家→石川家→板倉家→松平(大給)家→板倉家→石川家
関家 美濃多良より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
関一政 |
かずまさ |
慶長5年(1600)〜慶長15年(1610) |
関盛信の二男 |
3万石 |
伯耆黒板へ
松平(奥平)家 三河作手より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
奥平忠明 |
ただあきら |
慶長15年(1610)〜元和1年(1615) |
奥平信昌の四男 |
5万石 |
摂津大坂へ
天領
三宅家 三河挙母より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
三宅康信 |
やすのぶ |
元和5年(1619)〜寛永9年(1632) |
三宅康貞の長男 |
1万石 |
二代 |
三宅康盛 |
やすもり |
寛永9年(1632)〜寛永13年(1636) |
三宅康信の長男 |
|
三河挙母へ
本多家 三河西尾より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
本多俊次 |
としつぐ |
寛永13年(1636)〜慶安4年(1651) |
本多康俊の長男 |
5万石 |
近江膳所へ
石川家 近江膳所より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
石川憲之 |
のりゆき |
慶安4年(1651)〜寛文9年(1669) |
石川廉勝の |
|
山城淀へ
板倉家 下総関宿より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
板倉重常 |
しげつね |
寛文9年(1669)〜元禄1年(1688) |
板倉重郷の長男 |
5万石 |
二代 |
板倉重冬 |
しげふゆ |
元禄1年(1688)〜宝永6年(1709) |
板倉重大の長男 |
|
三代 |
板倉重治 |
しげはる |
宝永6年(1709)〜宝永7年(1710) |
板倉重冬の長男 |
|
志摩鳥羽へ
松平(大給)家 志摩鳥羽より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
大給乗邑 |
のりさと |
宝永7年(1710)〜享保2年(1717) |
大給乗春の長男 |
6万石 |
山城淀へ
板倉家 志摩鳥羽より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
板倉重治 |
しげはる |
享保2年(1717)〜享保9年(1724) |
板倉重冬の長男 |
5万石 |
二代 |
板倉勝澄 |
かつずみ |
享保9年(1724)〜延享1年(1744) |
板倉重治の長男 |
|
備中松山へ
石川家 備中松山より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
石川総慶 |
ふさよし |
延享1年(1744)〜明和1年(1764) |
石川勝之の長男 |
6万石 |
二代 |
石川総尭 |
ふさたか |
明和1年(1764)〜明和1年(1764) |
石川総慶の二男 |
|
三代 |
石川総純 |
ふさずみ |
明和1年(1764)〜安永5年(1776) |
石川総慶の長男石川総英の長男 |
|
四代 |
石川総博 |
ふさひろ |
安永5年(1776)〜寛政8年(1796) |
分家石川総恒の二男 |
|
五代 |
石川総師 |
ふさのり |
寛政8年(1796)〜享和3年(1803) |
石川総徳の子 |
|
六代 |
石川総佐 |
ふさすけ |
享和3年(1803)〜文政3年(1820) |
石川総師の長男 |
|
七代 |
石川総安 |
ふさやす |
文政3年(1820)〜天保4年(1833) |
常陸下館藩主石川総般の二男 |
|
八代 |
石川総紀 |
ふさのり |
天保4年(1833)〜嘉永6年(1853) |
分家石川総登の長男 |
|
九代 |
石川総禄 |
ふさよし |
嘉永6年(1853)〜文久2年(1862) |
石川総安の長男 |
|
十代 |
石川総脩 |
ふさのぶ |
文久2年(1862)〜慶応1年(1865) |
石川総紀の子 |
|
十一代 |
石川成之 |
なりゆき |
慶応1年(1865)〜明治4年(1871) |
石川総紀の子 |
|
城へ戻る