府中藩慶長6年(1601)、伊豆韮山から内藤(村上)信成を4万石で入り成立した。しかし、家康が隠居城として使うことになり、内
                          藤(村上)氏は近江長浜へ転封になった 

内藤家→徳川(紀伊)家→天領→徳川(駿河)家→天領→徳川(将軍)家

内藤家  伊豆韮山から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 内藤信成 のぶなり 慶長6年(1601)〜慶長11年(1606) 嶋田久右衛門景信の子
4万石
近江長浜へ

徳川家康直轄領 慶長11年(1606)〜元和2年(1616)


徳川(紀伊)家 常陸水戸から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 徳川(紀伊)頼宣 よりのぶ 慶長14年(1609)〜元和5年(1619) 徳川(将軍)家康の十男
50万石
紀伊和歌山へ

≪天領≫  元和5年(1619)〜寛永2年(1625)

徳川(駿河)家 甲斐府中から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 徳川忠長 ただなが 寛永2年(1625)〜寛永9年(1632) 徳川(将軍)秀忠の次男
50万石
改易

≪天領≫  寛永10年(1633)〜慶応4年(1868)

徳川(将軍)家 武蔵江戸から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 徳川家達 いえさと 慶応4年(1868)〜明治4年(1871) 徳川(田安)慶頼の子
70万石

城に戻る