松代藩 


森家→松平家→松平(越前)家→酒井家→真田家

森家  美濃金山から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 森忠政 ただまさ 慶長5年(1600)〜慶長8年(1603) 森可成の十男 13万7千石
                                                           美作津山へ

松平家 下総佐倉より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平忠輝 ただてる 慶長8年(1603)〜慶長10年(1605) 徳川家康の六男 55万石
越後福島へ

松平(越前)家  常陸下妻より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平(越前)忠昌 ただまさ 元和2年(1616)〜元和4年(1618) 結城秀康の二男
                                                           越後高田へ

酒井家  越後高田より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 酒井忠勝 ただかつ 元和4年(1618)〜元和8年(1622) 酒井家次の長男 10万石
                                                       出羽庄内(鶴岡)へ

真田家  信濃上田より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 真田信之 のぶゆき 元和8年(1622)〜明暦2年(1656) 真田昌幸の長男 10万石
二代 真田信政 のぶまさ 明暦2年(1656)〜万治1年(1658) 真田信之の二男
三代 真田幸道 ゆきみち 万治1年(1658)〜享保12年(1727) 真田信之の六男
四代 真田信弘 のぶひろ 享保12年(1727)〜元文1年(1736) 真田信政の長男真田信就の七男
五代 真田信安 のぶやす 元文1年(1736)〜宝暦2年(1752) 真田信弘の四男
六代 真田幸弘 ゆきひろ 宝暦2年(1752)〜寛政10年(1798) 真田信安の長男
七代 真田幸専 ゆきたか 寛政10年(1798)〜文政6年(1823) 近江彦根藩主井伊直幸の四男
八代 真田幸貫 ゆきつら 文政6年(1823)〜嘉永5年(1852) 陸奥白河藩主松平(久松)定信の二男
九代 真田幸教 ゆきのり 嘉永5年(1852)〜慶応2年(1866) 真田幸貫の子真田幸良の子
十代 真田幸民 ゆきたみ 慶応2年(1866)〜明治4年(1871) 伊予宇和島藩主伊達宗城の二男

城へ戻る