西尾藩 


本多(膳所)家→松平(大給)家→本多家→太田家→井伊家→増山家→土井家→三浦家→松平(大給)家

本多(膳所)家 下総小篠から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多康俊 やすとし 慶長6年(1601)~元和3年(1617) 酒井忠次の二男 2万石
                                                                          近江膳所へ
松平(大給)家 下野板橋より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大給成重 なりしげ 元和3年(1617)~元和7年(1621) 大給一生の長男 2万石
                                                                          丹波亀山へ
本多(膳所)家 近江膳所より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多俊次 としつぐ 元和7年(1621)~寛永13年(1636) 本多康俊の長男 3万5千石
                                                                          伊勢亀山へ
太田家 下野山川より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 太田資宗 すけむね 寛永15年(1638)~正保1年(1644) 太田重正の二男 3万5千石
                                                                          遠江浜松へ
井伊家 上野安中より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 井伊直好 なおよし 正保2年(1645)~万治2年(1659) 井伊直勝の長男 3万」5千石
                                                                          遠江浜松へ
増山家 相模のうちより
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 増山正利 まさとし 万治2年(1659)~寛文2年(1662) 青木利長の子 2万石
二代 増山正弥 まさみつ 寛文2年(1662)~寛文3年(1663) 那須資弥(増山正利の弟)の長男
                                                                          常陸下館へ
土井家 下野のうちより
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土井利長 としなが 寛文3年(1663)~延宝9年(1681) 土井利勝の二男 2万3千石
二代 土井利意 としとも 延宝9年(1681)~享保9年(1724) 相模小田原藩主稲葉正則の七男
三代 土井利庸 としなが 享保9年(1724)~享保19年(1734) 三浦便次の子
四代 土井利信 としのぶ 享保19年(1734)~延享4年(1747) 土井利庸の長男
                                                                          三河刈谷へ
三浦家 三河刈谷より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 三浦義理 よしさと 延享4年(1747)~宝暦6年(1756) 三浦明敬の五男 2万3千石
二代 三浦明次 あきつぐ 宝暦6年(1756)~明和1年(1764) 三浦明喬の三男
                                                                          美作津山へ
松平(大給)家 出羽山形より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大給乗佑 のりすけ 明和1年(1764)~明和6年(1769) 大給乗邑の二男 6万石
二代 大給乗完 のりさだ 明和6年(1769)~寛政5年(1793) 大給乗佑の四男
三代 大給乗寛 のりひろ 寛政5年(1793)~天保10年(1839) 大給乗完の子
四代 大給乗全 のりたけ 天保11年(1840)~文久2年(1862) 大給乗寛の子
五代 大給乗秩 のりつね 文久2年(1862)~明治4年(1871) 大給乗寛の子 乗全の弟

城へ戻る