最後の手紙

烏兎の庭 - jardin dans le coeur

第五部

ニコライ堂

12/25/2015/WED

山村先生のこと


山村良橘先生について

山村良橘先生は1970年代後半から1980年代半ばまで、大学受験予備校、代々木ゼミナールで世界史講師をしていた人物。

世界史受験生のあいだでは必携と言われていた『世界史年代記憶法』が1976年に出版されているので、遅くとも1976年には、代ゼミで教えていたことになる。先生は予備校講師の時期だけでも多くの生徒を指導していただろう。都立高校教諭の時代を入れれば、さらに数は多くなるはず。

にもかかわらず、ネット上にある山村先生の情報はきわめて少ない。「講義を受けた」程度の記事はみかけても、講義の様子や、そこでしばしば語られた含蓄のある言葉を紹介しているサイトは、私の調べたかぎりでは存在していない。

このページでは1985年の冬季講習から1987年の正月まで「山村世界史」を受講した一受験生の思い出とともに、歴史家、教育者、そして思想家としての山村先生について、私の知る限りのことを書いておきたい。

後述するように生年は1920年前後と推定されるので、50〜55歳ぐらいで都立高校を退職して代ゼミ講師となったと思われる。

そうとすれば、1985年で70歳前後ということになる。代ゼミでは、原則として講師は立って講義をしなければならない。腰痛がひどいので、自分だけは例外で座ったまま話すことを認めてもらっていると聞いたことがある。

いずれにしても、私が受講した1985年冬の時点で、山村先生はかなりの高齢だった。いつまで講師を続けたのか、いつ亡くなったのか、ネット上では情報は得られていない。

ふだんは望んでないことだが、このページについては、読者からの反響や新情報を期待している。


個人的な回想は、後回しにして、まず、本拠地、代々木ゼミナールから1986年に出版された『山村の世界史人物事典 欧米篇』(以下(『欧米篇』)に書かれた公式の略歴を転載する。読みやすくするため、適宜、改行を入れた。

   北海道小樽市出身。海軍経理学校2号生徒で敗戦を迎え、戦後小樽高商を(現小樽商科大)、東北大学経済学部を卒業。都立高校教諭となり、この間一橋大学社会科学研究科修了。英語を教えながら歴史を独習し、いつのまにか世界史の教師となった。都立日比谷高校を最後に退職。現在代々木ゼミナールで世界史教育に専念している。
   世界史概論・細論からなる「世界史テキスト」(非売品)は全国に名声が高く、「世界史年代記憶法」(代々木ライブラリー)は受験生必携の書としてベストセラーズの一つ。山村世界史の受講者は10数年間に10万人に近く、現在も週30コマ(各90分)前後の講義をこなしている。
   多彩な記憶法を駆使しつつ、数百人の生徒を前に一人ひとりに話しかけ、呼びかけるかのような平易・明快な講義は「受験の」世界史をつき破って若者を魅了し、「講義は一方通行」などという俗説を越えて教室に一種の熱気をかもし出す。東大その他に進学後も、続けて講義を受ける人たちも少なくない。
   小樽高商時代、ボート部の創立に加わり、第1回国体の全国優勝者となった。ソ連アカデミー版「世界史」叢書(東京図書)の翻訳に参加して、ソ連大使館から感謝状と記念品を受けている。旺文社の「世界人物辞典」の大項目の執筆、「世界史事典」の編集・執筆、その他辞典編集や受験参考書執筆の経験も豊富である

上記の略歴に、講義で聞いたことを補足する。海軍経理学校第37期は1944年10月に入学したことが同窓会のサイトで確認できる。そこから逆算すると、山村先生の生年は、1920年の前後と思われる。

東北大学ではマルクス主義経済学を研究していたらしい。しかし後にマルクス主義とは袂を分けた。講義ではマルクス主義への批判も開陳されていた。この点は、別にまとめる「語録集」に記す。

キリスト教徒で、講義の端々で聴いた逸話から、おそらく正教会の信徒だった。函館のハリストス教会を改築する際に、イコンほか、祭事に使う道具を預かっていた(この話は一度しか聞いていないので、確証はない)。

手芸や編み物が趣味で、コンクールの審査員もしていたと講義中に聞いたことがある。

『山村の世界史人物事典 欧米篇』は1986年7月に出版された。ちょうど私が代ゼミで夏期講習を受けていた時期にあたる。

講義をしながら編集をするので、なかなか出来上がらず、上梓を待っている受験生諸君には申し訳ない、と講義中に言われていた。

『人物事典 東洋篇』は、昭和が終わった1989年5月に出版された。すでに予備校を卒業してから2年以上経ち、 私は大学三年生だった。


『東洋篇』には『欧米編』にはない「あとがき」が添えてある。「これをもって私なりの「戦後」の一区切りとしたい」と書いている。

「あとがき」では、さらに事典に込められた思いが綴られている。

   代々木ゼミに出講して20年に近い。ささやかな講義に、毎週数千の受験生が集まってくれる。私はただ、心を事実と論理に託して一人ひとりに呼びかけることにつとめる。私の関心は、受験を通じて若者の心に世界史像を復元し、耳にその轟きを伝えて、多面的な思考と豊かな感性を喚びさますことにある。思考力と感性の練磨こそが明日を担う人びとの人生の一塊の土壌となるはずだと思う。この事典も、いささかその目的に寄与できれば、望外のしあわせである。
   お世話になった親しい方がたに、感謝と祈りを込めて、この書を捧げる。

ここに書かれているように1989年に東洋篇が出版された時点で代ゼミに20年間いたとするならば、やはり1920年生まれ、86年時点で66歳だったことなる。


山村先生の「思想」の中核は「歴史を複眼的にみる」ということだったと思う。先生は具体的な事例を、しかも大学入試に必要な事項を通して繰り返し話していた。

そのような歴史に対する眼差しは、「語録」に収録したナチス占領下のヴィシー政権や教条主義的マルクス主義に対する見方によく表れている。


山村先生と私

私が受講した講義は以下の通り。

  • 1985年度、冬期講習、世界史現代史
  • 1986年度、春期講習、基礎世界史(最終回のみ音声あり
  • 1986年度、2次私大世界史ゼミ(通年)
  • 1986年度、夏期講習、世界文化史ゼミ(受講した気がするが、テキストが見つからないので、受講しなかったのかもしれない)
  • 1986年度、直前講習、世界史ゼミ

初めて先生の講義を受けたのは、高校二年の冬期講習。学校の授業では、ふつう現代史まで終わらない。ところが当時の入学試験では第一次大戦以降の現代史からの出題が頻出傾向にあるので、先に「現代史」を受講しておいたほうがよいと身近な人にアドバイスを受けて受講することにした。

高校三年生になった春休みには「基礎世界史ゼミ」を受講した。この講義のテキストは残念ながら見つからないが板書を写したノートが残っている。山村先生独特の単純化しながらもツボを押さえた中国やヨーロッパの地図が書いてある。


4月からは、浪人生に混じって「私大世界史ゼミ」を受講した。

当時の受講システムでは世界史はAとBの二つに分かれており、一週間に3回程度ずつ繰り返される。受講生は一週間のなかのどこかでAとBの一度ずつ受講するようになっていた。時限ごとの進度を同じようにするのは難しかっただろう。

山村先生は人気講師だったので、名古屋、福岡、札幌などでも講義をしていたかもしれない。当時は、まだサテライト講義といって遠隔地に講義を見せる仕組みはできたばかりだった。


大学に入学し、政治学、そのなかでも政治思想史を専攻することになったのは、先生の影響が大きい。

高校二年生の秋、進路についてまだ決めかねていた。世界史は好きな科目だったので、最初は文学部の史学科を志望していたのだが、読書家ではない自分が文学部へ進む自信はなかった。数学がまるでダメだったので、経済学部もあきらめた。

そもそも、赤点こそつかなかったものの、数学と物理化学すべてが赤点ギリギリだったので、国立大学を目指すなら一からやり直す必要があった。でも、その覚悟はなかった。

残るは、法学部。弁護士にも検事にも興味はなかった。大学入試のあとにさらに試験を受けるのは御免被りたかった。

山村先生の講義を聴いているうちに「戦争と平和」について考えてみたいという漠然とした思いを持ちはじめた。そして、大学の資料を集めるうちに、政治学に興味を持ちはじめた。政治学は、戦争と平和の歴史、さらに宗教も覆っている。山村世界史そのものが、私にとっては政治学への案内に思えた。そうして政治学科のある大学を受験した。

政治学科に入ってから、政治と歴史が文学や哲学とも交差する政治思想史という学問と出会った。

その頃は、大学を出てから何をするのか、全く考えていなかった。研究者になることを希望していたわけではないし、ましてや、中年になって「心の不自由な」人間になるとは想像だにしていなかった。


山村先生の講義

私が山村先生の講義を受けた頃、先生はひどい腰痛を患っていてほとんど教壇に座ったまま話をされていた。当時、代ゼミでは「講師は立って講義を行うこと」が規則になっていたらしい。先生は「特例を認めてもらった」ようなことを言っていた。もちろん、立ち上がり、黒板いっぱいに板書されることもあった。

63Bのような大教室では講師は皆、細いベルトを輪にしてマイクを胸元にさげていた。マイクを首にかけて、スイッチを入れてから「フゥッ」と息を出してマイクの音声を確認するのが山村先生のルーチンだった。

話し方はゆっくり、使う言葉も平易だった。上の著者略歴にある「数百人の生徒を前に一人ひとりに話しかけ、呼びかけるかのような平易・明快な講義」は正しい。その一方、先生の講義は、講談のように一つのが教室全体を包み込むような迫力があった。

その意味で、山村先生の講義は、「話芸」と呼ぶべき一つの芸術と言っておきたい。

「講義は一方通行などという俗説に惑わされないこと」と言われたこともある。実際、先生の講義は、聴いているうちに引き込まれ、まるで歴史的な出来事を目の当たりにしているような気分になることがあった。

なかでも記憶に強く残っているのは、ポーランドの愛国心を鼓舞した小説『クオ・ヴァディス』と中国共産党の大西遷について語られたとき。話を聴いているだけでその情景がまざまざと目前に立ち上がる。

山村先生の講義は、だけで人の心に物語を映し出す「カタリ」だった。

『クオ・ヴァディス』はずっと気になっていたものの、すぐ手にすることはなかった。初めて読んだのは、2001年のこと。日刊ゲンダイ連載の『狐の書評』で再会してから。

山村先生の最終講義は講義中に録音したカセットテープからデジタル音源に変換して、今も持っている。


山村先生は講義のなかで歴史を学ぶ上で大切なことを多く話された。それは雑談や脱線というものではなかった。なかには歴史を越えて宗教や思想、人生についても含蓄のある言葉も少なくない。そうした山村先生の語録をノートと記憶からまとめておく。

山村先生は本になっている年代記憶法のほかに、講義で世界史の重要事項をさまざまな記憶法で伝授された。先生は、そうした記憶法を「おまじない」と呼んでいた。いまでもニュースを聴いたり、新聞を読みながら、思い出すものもある。

そうした「おまじない」も覚えているかぎり、整理してみた。


山村先生語録
山村先生のおまじない
烏兎の地図(さくいん)山村良橘


代々木ライブラリーが出版したた山村先生の著書。
  • 世界史年代記憶法、代々木ライブラリー、1976
  • 山村の人物世界史事典 欧米篇、代々木ライブラリー、1986
  • 山村の人物世界史事典 東洋篇、代々木ライブラリー、1987

リンク集

海軍経理学校第三十七期生徒の足跡

上記のサイト内にある中村方寿氏の回想、「わが生涯のハイライト」。山村先生と小樽中学で同級だったとある。


追記

『2次私大世界史』のテキスト冒頭にある「はじめに」を転記しておく。問題を指摘されたら削除する。

君を同学の士として迎える。
志を 高く掲げよう。
君を歴史の野に招く。
ともに 歩もう。

現存の中に過去と未来がある。
有限の極に 無限が広がる。

砂は歌い、草は語る。

君が歴史を見る 眼は、
君が君を見る眼だ。

歴史は 君自身であり、
君が実存として歴史なのだ。

君は ビードロの時代の共有者。
混沌(カオス)の季節の同行者。

志を高らかに掲げ、

炎のように、まるで
勇者であるかのように前進しよう。

山村良橘

2次私大世界史ゼミ、1986年度、最終講義(YouTube、音声のみ)


さくいん:山村良橘