鎌倉高校前駅から望む相模湾

年が明けて一月。今年の新しい日常生活が定着してきた。久しぶりに一日の暮らしぶりを書いてみる。

  1.  6:00、アラームがなくても5時前に目が醒めてしまうこともある
  2.  6:15、まだ布団の中。最近の快眠度は平均して80%以上。よく眠れている。
  3.  6:30、布団から出る。iMacを起動する。このあと夕方までiMacの前にいる。
  4.  6:35、Twitterとメールをチェック。前日のアクセス数も確認する。
  5.  6:45、着替える。ラグビージャージにフリース、下は防寒スェットパンツ。
  6.  6:40、竹踏み、前中後50回ずつ。上半身のストレッチ。
  7.  6:50、朝食。コーヒーオートミール、バナナ、ヨーグルト
  8.  7:00、一日おきに洗濯。脱衣所でかかと落とし50回、下半身のストレッチ。
  9.  7:30、正しいフォームになるように壁に向かってスクワット15回。
  10.  7:35、膝が少し痛むので回数は少なめ。
  11.  7:45、洗濯物をベランダに干す。
  12.  7:55、妻は出勤、私は自室へ。4Kgのダンベルで上半身の筋トレ。
  13.  8:00、前日の米市場の指数をチェック。保有株の前板を開く。
  14.  8:20、勤務開始。座り疲れたら筋トレ
  15.  9:00、勤務中はNPRを流している。
  16. 10:00、流しているだけで理解できるほどの英語力はない。ただ流してるだけ。
  17. 11:15、グループミーティング。カメラはつけず音声だけ。
  18. 11:30、昼食。たいていはゆで卵と温野菜を少し。炭水化物は摂らない。
  19. 12:00、昼休みには近くの図書館へ行ったり、スーパーで買い物をしたりもする。
  20. 12:30、午後の勤務開始。ときどき筋トレ。
  21. 15:00、洗濯物を取り込む。
  22. 15:15、小腹が空いたらミックスナッツ。
  23. 15:30、この時間帯、ときどき誘惑に負けてコンビニでおやつを調達。
  24. 17:01、勤怠管理サイトで退勤ボタンを押す。残業は月に数日。
  25. 17:05、火曜日と金曜日はコンビニへ行く。フライドチキンか肉まんを買う。
  26. 17:15、火曜日と金曜日は朝、冷蔵庫に入れておいた缶ビールを開ける。
  27. 17:30、本を読んだり、フランス語を聴いたり文章を書いたり
  28. 18:00、雨戸を閉める。玄関の灯りを点ける、夕刊を取る。
  29. 18:05、日経新聞の夕刊は「あすへの話題」と「プロムナード」から読む。
  30. 18:10、風呂を洗う。転居して10年経ち、給湯器に寿命が近づいている。
  31. 18:15、夕食の支度。献立は妻が考える。LINEで指示があり、私が作ることが多い。
  32. 18:45、妻が帰宅。妻は週三日の勤務。月末月初は週五日。
  33. 19:00、夕食。NHKで天気予報とニュースを欠かさずに見る。
  34. 19:30、テレビ。といっても最近は楽しみにしている番組がない。
  35. 20:00、過去1週間の番組を録画するテレビで過去の番組を見ることが多い。
  36. 20:30、ときどきEテレで「きょうの健康」を見る。
  37. 21:00、娘が帰宅。4月には独立するので、二段階の夕食ももうすぐ終わる。
  38. 21:15、入浴。風呂にスピーカーが付いているので、何かしら音楽を聴く。
  39. 21:30、自室へ。本を少し読む。
  40. 22:00、目を閉じると10分程度で眠りに落ちる。あまり夢は見ない。

寒いので、平日はほとんど外に出ない。その代わり、週末は朝から夕方まで外を出歩く。

平日の生活は毎日ほとんど変わりない。起伏のない暮らしは退屈どころか、ありがたい。

単調で退屈な暮らしに見えるだろうか。私から見れば落ち着いていて充実した暮らし。

以前の24時間、顧客からの電話に待機しているような暮らしが異常だった。

この日常を掘り下げることが、2月になってあらためて立てる今年の目標


さくいん:日常Apple英語日経新聞NHK(テレビ)