【協会目的】 |
|
1975年6月に消費者の利益の保護を図り、訪問販売事業の健全な発展に資するため設立されました。消費者トラブルの発生を未然に防止し、会員の事業活動の健全化を図るため以下の自主規制策を制定し実施しています。
|
|
<倫理要綱> |
|
昭和50年6月協会設立と同時に「販売倫理規定」を制定し、その後平成12年1月に「倫理要綱」として改訂した。訪問販売における消費者苦情の殆どが販売員のセールストークを含めた販売行為に起因することから、訪販業界全体に共通した規定だけでなく、業種ごとに特定した規定が必要であるという基本認識の下に制定されました。
|
|
・倫理要綱 |
・倫理要綱の解釈 |
・包装規格基準・・会員が取扱う商品の包装形態について規定 |
苦情処理基準・苦情処理マニュアル・・ |
|
消費者苦情が発生した場合の処理の考え方を提示 |
解約損料表・・ |
|
「正しい販売」であり、消費者の一方的都合により合意解約が成立した場合に請求できる金額の上限として定めた
|
苦情処理公表基準・・ |
|
当業界に属する事業者に係る消費者苦情を公表することにより苦情の再発を防止し、業界の正常化を図る
|
いわゆる弱者保護基準・・ |
|
被害に遭いやすい、いわゆる弱者の保護を目指し、業界の健全な発展に資するため、この基準を定めた
|
※なお、倫理要綱違反等問題ある販売員に対して、当協会の規定に従い登録証の回収等の処分を行う。
|
|
【事業の概要】 |
協会の目的を達成するため、以下の事業を実施する。 |
1 |
消費者相談事業 |
|
消費者相談窓口の設置 |
|
設立当初より業界の消費者窓口を設け、消費者・各地の消費者センター・担当行政窓口及び、会員企業からの相談に当たっている。また、非会員への相談に対しても業界全体の問題として捉え、倫理要綱に準拠した処理を行い、協会の自主規制に対する理解を得るよう努めている。
|
|
イ |
フリーダイヤルの設置・・全国からの消費者相談に対応。 |
|
ロ |
統一名刺の使用・・ |
会員企業の所属販売員が商品を販売した際、協会相談窓口の印刷された名刺を消費者に渡すことにより、その周知を図る。
|
|
ハ |
現金用売上伝票の使用・・ |
契約成立後現金での支払の場合、協会フリーダイヤル明記の訪問販売用現金伝票を使用することにより、その周知を図る。
|
|
2 |
組織の強化・活性化 |
|
地域に密着した活動展開による地域会員の組織化 |
|
地域活動を推進し、組織の活性化を図ることを目的に、全国を8ブロックに区分し、地域懇談会・セミナー等を開催。また、地域の関係各機関等に対する広報・啓発に努めるとともに、地域会員の相互理解を深め組織化を図る。 |
|
3 |
登録事業 |
|
@ |
訪問販売員教育登録制度の普及 |
|
|
イ |
登録証取得希望者に対する教育・試験の実施・登録証の交付 |
|
|
ロ |
当協会における登録証の有効期限を3年(年度末)とし、3年毎に更新のための試験を実施、登録証を発行する。
|
|
|
ハ |
登録制度についての消費者啓発の実施協会発行の統一名刺を販売員から消費者に渡すことにより、登録証についての消費者啓発を実施。
|
|
A |
教育登録証ガイドの製作・配布 |
|
|
|
新規及び更新登録販売員に対し、登録証の意義、販売員の遵守すべきこと等について書かれた登録証ガイドを登録証と共に交付。
|
|
B |
訪問販売員教育指導者資格証の普及 |
|
|
|
訪問販売員登録制度の充実強化策の一環として、社内における販売員の教育実務責任者となる資格。登録証と同様有効期限を3年とし、3年毎に更新のための試験を実施ししている。
|
4 |
教育指導事業 |
|
消費者トラブル発生防止のための会員・販売員に対する指導 |
|
イ |
自主規制策実施のための指導・徹底 |
|
ロ |
会員企業における苦情処理体制の整備 |
5 |
広報事業 |
|
会報「家訪協だより」を毎月1回製作し、全会員に配布 |
|
6 |
その他 |
|
外部セミナー・会議への参加
消費者センター・関係行政機関との交流
|
|