厄年とは
日本には古来から、人生の節目を「厄年」として忌み慎むならわしがあります。
					厄年とは、人間の一生のうち、何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお、万事に慎まねばならない年齢として、人々に意識されています。
					厄年とする年齢は、時代によって多少の変化はありますが、一般的には数え年で男性は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい、その前後の年齢も「前厄(まえやく)」、「後厄(あとやく)」として、特に忌むべき年齢といわれています。

神社で家内安全や厄除、初宮、七五三などの祈祷を受ける際には、幣帛(へいはく:神さまに奉献する物)の代わりとして金銭をお供えします。その金銭をのし袋に入れてお供えする場合には、その袋の表に「玉串料」あるいは「初穂料」などと書くとよいでしょう。