何のための思想か――ジャン・ジャック=ルソー


今年度一年間の演習を通じて、僕らは何冊かの政治哲学の古典を読み、討論を重ねてきた。紀元前5世紀のプラトンから20世紀のフーコーまで、時代や著書はさまざまであったけれど、僕らはしばしば同じ議論を繰り返していたように思える。それは一言で言えば「何のための社会思想か」という問題である。

社会は個人のなかにあるものではなく、個人を外側から取り囲んでいる。そして人間は社会なしでは生きられないから、自分にとって不可欠な社会をよりよいものにしようとする。そうしようとしない人もいるだろうけど、それはまた別の問題だ。


さて人間が社会をよりよいものにしようと考えるのは、何のためだろうか。ある人はこういう。人間にとって社会が不可欠であるということは、人間は社会の一成員としての責任を負っているということである。だから人間が社会をよりよくしようとするのは当然の責務であると。

これに対して、僕は一貫して「自己の問題としての社会思想」を主張してきた。社会について考え、社会をよくしようとするのは、自分がそうしたいからで自分のためなのだといってきた。社会は確かに人間にとって不可欠であるし、個人の外側を取り囲んでいる。けれどもこの外側というのは、別の次元にあるという意味ではない。人間は個人で存在しているのだし、社会を見るときも個人の存在を通じてのみ認識することができる。


個人を無視して、社会を上から見下ろしたような理論は、目先の秩序を守るには役立つかもしれないけれど、結局は人間に逆らうことになる。世界平和を唱えながら内部抗争の絶えない団体や、社会のために働くあまりに自分の健康や家庭を崩壊させる人びとがいる。そういう人たちは自分自身の延長線上にあるはずの社会を、自分とはまったく別な次元においてしまっているのではないか。

現代社会には、個人の力では解決できない問題があふれているという人がいるかもしれない。その通りである。平和、飢餓、それに環境破壊の問題は、全体のために解決されなければならないことだし、一人の力ではどうにもならないことである。たくさんの人々の協力する必要性を否定するつもりはない。ただ協力するにしても、全体のために自分を捨ててしまってよいものだろうか。

世の中にはいろいろな人がいる。ある人は社会の悪など何も気づきもしないし、ある人はそれが気になって仕方がない。だから何とかしようとする。それは自分が気になって仕方がないからであって、気づかない人には、いくら促しても馬耳東風である。「自己の問題としての社会思想」とは、社会の問題に対して自分を持ち上げるのではなく、問題を自分に引きつけるということである。社会がどんなに良くなったところで、そこに人間がいなければ、それはすでに社会ではないだろう


前置きがずいぶんと長くなってしまった。ジャン・ジャック=ルソーはまさにこの「自己の問題としての思想」を叫び続けた人だった。彼は哲学、学問は人間を自己から離れさせ、堕落させるものとして批判した。

だから彼は、学者や哲学者を名乗らない。彼は考え、生きる一人の人間にすぎないのである。このようなルソーの思想的態度を考えることは、ルソーの思想を研究する上で重要なことであり、細部にわけいる前にやらなければならないことであろう。

ルソーは有名な第一論文『学問芸術論』で学問を批判した。彼によれば、学問や芸術は人間の醜い部分を増長し、堕落させる。そして当時の哲学者たちの理論は、真偽よりも人と違うことだけが重要で、既成の方法を破壊するだけで建設的でないと言う。学者の人たちは自分の立場もあって、正面からこの問題をとらえることが多くないように見える。


あるルソー研究者は、ルソーの意見をまとめて「学問は徳を高めるものではないが、徒らに悪徳への道へ堕ちるよりも学問をしたほうがましなのだ」というようなことを書いているが、少々自分たちに都合が良すぎないか。ルソーが問題にしているのは「学問をすべきか、悪の道へ堕ちるか」という選択ではない。どんな知識も考察も、自分の生に関わりがなければ、それは破壊のための不毛な理論にすぎないのである。

ルソーはさまざまな顔をもつ。人民主権の父、ロマン主義の先駆、近代教育学の祖から、果てはファシズムの元祖まで枚挙にいとまがない。しかし、こういったルソーの側面を切り貼りして総合化するだけの研究では、ルソーの嘲笑を買うだけであろう。

学問を批判した人間をどう学問するか。それには彼と同じ態度で研究をすればよい。そしてそれは、最初に書いたように自分の生に必要な知識として研究すること。これがまず求められる態度であると思う


碧岡烏兎