囲いと守りとエトセトラ
はじめに……(ご挨拶)

囲いに関する基礎知識
1、なぜ囲いが必要か
2、良い囲いとは?
3、囲いの形の違い
4、囲いは駒の集まり
5、駒の弱点は囲いの弱点
6、状況によって囲いを選ぶ

受けの基本
Lv1、飛車先を受けよう

TOPページへ戻る

囲いの形の違い

ところで、何故、居飛車の囲いには「矢倉」が
そして、振り飛車の囲いには「美濃」が多いのでしょうか

それは、将棋の歴史は長い間、居飛車が多く指されていた為と考えられます
囲いの多くは、居飛車を相手にする事を想定されて、作られているのです

では、何故、居飛車を相手にすると、「矢倉」や「美濃」になるのでしょうか
まずは、下の図を見てください

             
                 
                 
                 
             

色違いのマスが、相手の攻めの主役である「飛車」「角」に
狙われている地点だと考えられます

では、これを踏まえて、まずはこちらも居飛車に組んでみましょう
下の図は、居飛車対居飛車の途中図の例です

       
     
     
             
               
           
         
         

居飛車の場合、玉は多くの場合左に囲う事になりますが
そうなると、必然的に、飛車と角の利き筋に入っていくことになります
そこで、両方から玉を守る為に、右上に向かって囲うのが
好形になるというわけです
上の図では、飛車の守りに、玉、金、銀
角の守りに、金、銀、銀と
それぞれ、3枚ずつ守りに利いているので
簡単な攻めでは、そうそう破られる事はないでしょう

では、振り飛車の場合はどうでしょう
振り飛車の場合は、飛車が左辺にいるので
今度は、玉は右側に囲う事になります
下の図は、振り飛車対居飛車の途中図です

       
     
         
         
               
           
   
       
       

今度はこちらの玉が相手の飛車、角の利き筋にいない為
横に強い囲いを作るのが、良いという事になります

というのも、相手の飛車がこちらの陣に入ってきてしまった場合
必然的に、横の戦いになるからです

ただ、なんとなく、この形という事で組むのではなく
なぜ、その形が良いかという意味を考えながら使うと
より一層、囲いの使い方がうまくなるでしょう