〜1997の自然学校 |
〜1999の自然学校 |
自然学校歌集 |
自然学校ってな〜に ↑自然学校のことを知らない方は、こちらからどうぞ!! |
家主参加自然学校(参加時期) |
ひとくちにっき |
宝塚市立M小学校('98. 5/18〜23) | 子どもの人数が少なくとてもアットホームな自然学校になった。クラス関係なくみんなのリーダーっていう感じになった。 |
西宮市立KA小学校('98. 6/ 1〜 6) | 3年目の学校。雨の中のアマゴつかみかなり寒かった。”だっちゅうの”がはやってた頃だったと思う。何かもらう時は、”ほしいっちゅうの”っていってた。み〜んなね。 |
宝塚市立SU小学校('98. 6/ 8〜13) | この自然学校では、はじめて豆腐作りをした。とってもおいしかった!!オリエンテーリングでは「カムカム」事件!?勃発!!キャンプファイヤーでは、山火事未遂事件!?勃発!! |
西宮市立KO小学校('98. 6/15〜20) | この学校は、やはり肝だめし!!コワイ話しが効いたのか、みんなめちゃくちゃ怖がっていた!!おまじないが、「コンパクト」って言う歌だったなぁ。(何でやろか?) |
宝塚市立NA小学校('98. 6/29〜7/ 4) | この学校は、....なんとも言えないが子ども達は楽しかった。 ちょっと、予定変更が多すぎたな。 |
宝塚市立A小学校('98. 7/ 6〜11) | この時期は七夕で笹を見つけてお願い事をかきました。みんな知っててもあまりした事が無い事を知りちょっとビックリしました。ここも、肝だめし怖かった。途中にあるはずの魔よけの御札が置いてなかったらしく、子ども達パニックしてました。その夜から、お部屋と枕の下には御札が常備してありました。純粋でした。(笑) |
宝塚市立NI小学校('98. 9/ 7〜12) | 子どもがとっても人懐っこい学校でした。石のぶんちん作りではとっても個性的な作品ができあがってました。 |
三田市立A小学校('98. 9/14〜19) | この自然学校の男は、かなり濃かった!!「サイコー」って言う言葉が、頻繁に使われるようになったのはこの頃からかな。 |
芦屋市立I小学校('98. 9/21〜26) | ずーっと雨だったような気がする。一日遠足も警報が出て中止になったなぁ。でも、竹細工と野外炊飯は楽しかった。 |
宝塚市立R小学校('98.10/ 5〜10) | みんなと仲良しっていう感じの学校だった。他クラスでは、未成年の主張なるものをしていたが、うちのクラスは普通に遊んだり、手遊びをしたりとの〜んびり過ごしたな。 |
宝塚市立MA小学校('98.10/12〜17) | うちのクラスは、もめましたかなりもめました。女の子。でもそのおかげで、クラスがまとまったような気がした。 |
西宮市立NA小学校('98.10/26〜31) | 2年目の学校。かなりパワフルなリーダーが集まった。選択活動はいろんな事をしました。サイクリングで山東めぐりをしたり、登山をして山東町を眺めたり、一致団結して楽しかった。 |
西宮市立I小学校('98.11/ 2〜 7) | 3年目の学校。11月はほんまに寒かった。そんな時の「モスクワ」でした。スタンツ練習かなりもめました。 |
西宮市立KA小学校('99. 6/14〜19) | 4年目の学校。部屋の入れ替わりがあってちょっと大変だったかな。 キャンドルサービスの帰り道のロードっとってもきれいでした。友人に感謝!! |
宝塚市立Su小学校('99. 6/28〜7/ 3) | 会って早々、クラスの子がフェルトで名札を作ってくれてた。感激!!ず〜っと付けてました。みんな元気いっぱいでした。キャンドルサービスをするためのキャンドル台をもう1人のリーダーと廃材で作りました。大変だったなぁ。 |
三田市立F小学校('99. 7/ 6〜 9) | 急きょ頼まれて参加した。そのため途中でお別れをした。班の創作活動は面白かった。ハンモックを作ったり、小屋を作ったりなど頑張ってました。 |
宝塚市立M小学校('99. 9/ 6〜11) | 2年目の学校。朝からモスクワいつでもモスクワだったかな。 |
西宮市立KI小学校('99. 9/20〜25) | なんといってもオリエンテーリング!!自然学校まえから、準備が結構大変でした。 |
宝塚市立MA小学校('99.10/ 4〜 9) | 3年目の学校。子ども達はみんな知ってたので、ちょっとやりにくかったかな。でも、楽しかった。カッターの団結力は忘れられません!! |
〜1997の自然学校 |
〜1999の自然学校 |
自然学校歌集 |
自然学校ってな〜に ↑自然学校のことを知らない方は、こちらからどうぞ!! |