| つく | 一つのこと。「天つき三杯のかけ」は、てんぷらそば一杯、かけそば二杯にの意味 | 
                              
                                | まじり | 二つのこと。「天まじり三枚もり」・・・・天そばが二杯ともり一枚。 | 
                              
                                | かち | 二種類の出物が五個以上の奇数で多いほうの出物を先にして「かち」をつける。「てんぷら勝って七枚おかめ」また偶数の時は「と」 が使われる「てんぷらとおかめで六杯」 | 
                              
                                | さくら | 蕎麦の量を普通より少な目に盛って出すことをいう「ざるお代わり、台はさくらで願います」別名「きれい」 | 
                              
                                | きん | 大盛りの意味。「もり一枚きん」・・・大盛り一枚 | 
                              
                                | おか | 岡に上がっているという意味から、種ものの種を別の器にもってだすこと。「岡で天ぷら」 | 
                              
                                | おかわり | 一人の客で二杯の注文の場合に使う。 | 
                              
                                | お声ががり | そばを出すのは客の声がかかってからと言う意味 | 
                              
                                | まくで | 出物が三種類以上の場合は「まくで・・・」と続け、一緒の客だから同時に出して欲しい云う意味を持つ。「おかめが勝って七杯天ぷら、まくでうどんとそばかも四杯」 | 
                              
                                | 土用 | 熱盛りのこと(夏の土用で暑い) 土用・寒・もり二枚・・・・熱盛りと冷たい盛り各一枚
 |