???
  • トップページへ戻ります

操作パネル・基板を製作する その2

photo 118

■ 裏面

基板にスイッチ類とコネクターを設置して、配線しました。これは裏面で、こちら側で全て配線しました。ただ、コネクターの端子は表面に出ています。これをすぐ横の基板穴から、裏面にケーブルで折り返し持ってきています。

■ コネクターの配置

方向キー用 5ピンSTART・SELECT・ANALOG・LED用 5ピンアクセルのフルストローク化用 2ピン
 
R3・L3・予備ボタン×2用 5ピン

○ 使用したパーツ

  • 型番:EH5PS コネクター5ピンストレート型 端子ピッチ:2.5mm (リンクマン) 【この基板とゼロテック2本体基板との接続用】
  • 型番:EH2PS コネクター2ピンストレート型 端子ピッチ:2.5mm (リンクマン) 【アクセルのフルストローク化用】
  • 型番:0.26ETFE2X7 ETFE電線(ジュンフロン線) 単芯 導体:0.26mm 外形:φ0.56 2m×7色 (潤工社)

■ おまけ機能 +

下のコネクターの[ R3・L3・予備ボタン×2用 5ピン ]に1ピン空きがあります。方向キー用に購入したタクトスイッチ SKQUCAA010 は、4方向+センタプッシュ付きです。このセンタプッシュに○ボタンを割り当てればゲーム内のメニュー操作時、非常に便利です。
[ 方向キー + ○ボタン を指一本で操作 ]出来るんです。これは実現させるしかないと思い、○ボタン用の配線をしておきました。

Next ▼
photo 119

■ 下からの写真

Next ▼
photo 120

■ 上からの写真

黒色の配線がゴチャゴチャしている部分が方向キーの配線です。もっとシンプルに配線したいのですが、どうしたものか・・・ 解決出来ず。 (-_-;

Next ▼
photo 121

■ 表面

スイッチを取り付けた面は、ほとんど配線はありません。

■ キートップの選択

純正のコントローラー(DS3)やゼロテック2はボタンがほとんど丸なので、6mm角・12mm角のスイッチ用キートップの丸型も試しに購入してみました。しかし、キートップの頭に丸みが無く感触がいまいちです。なので今回は4mm角を使用しました。

  • ANALOG(PSボタン機能用)
  • 自作(PSボタン風)
  • START・SELECT
  • 型番:B32-1010 外形:4×4mm 色:黒 ... 6mm角のタクトスイッチ用 (オムロン)
  • 方向キー
  • 自作 外形:φ7.4 色:黒 (SKQUCAA010:方向キー用スイッチに合わせて自作・・・ 自宅のガラクタより)
  • R3・L3
  • 型番:B32-1060 外形:4×4mm 色:白 ... 6mm角のタクトスイッチ用 (オムロン)
  • 予備ボタン×2
  • 自作 自遊自在 デザインキャップ(ハーフキャップ φ3.2用) 外形:φ4.4 色:スノー(白) (自宅在庫:東急ハンズで購入)
Next ▼
photo 122

■ ケース加工 その3

ケース加工 その2の状態では角型のキートップが通りません。なのでボタン用に開けた穴をさらにヤスリで拡げました。

Next ▼
photo 123

■ ケース加工 その3

キートップが通ることを確認したので、ケース裏から四隅をエポキシ樹脂系の接着剤で固定します。

  • エポキシ樹脂系接着剤 クイック5 (コニシ)
Next ▼
photo 124

■ 操作パネル 完成

ようやく完成しました。しかし、出来て見るとなんだか自分が想像してたのと違います。なにか解りませんが、少し違和感があります。ボタン同士の隙間が広いからなのか、それともボタン以外の部分がまっ平らだからなのか、よく解りません。操作性では明らかに前作より使い易いのですが、見た目は前作のほうがカッコイイ気がします。

とりあえず今回の目的は、前作の「 方向キーがめちゃくちゃ使い難い!! 」を解消する事と、前作では不可能だった「 START・SELECT・ANALOGボタンもこの操作パネルに収める事 」だったので、目的達成という事で見た目は妥協します。(おまけ機能 + も付きましたし)

ボタン配置と機能は、こんな感じ になりました。

Next ▼
photo 125

■ 操作パネルを本体に装着してみる

不具合 発見!!!!!

操作パネルのコネクターがステアリング・アクセル・ブレーキ用基板と干渉してしまいます。これでは、コネクターから出るケーブルが断線する可能性があります。

Next ▼
photo 126

■ 修正

こんな失敗が多々あります ・・・・・ (-_-;   もう、パーツを半田付けしてしまったステアリング・アクセル・ブレーキ用基板ですが、コネクターが干渉する部分を基板の穴一つ分下までヤスリで削りました。可変抵抗の近くなので削りカスが可変抵抗に入らないように慎重に作業しました。

Next ▼
photo 127

■ 操作パネル 完成!!!!!

操作パネルが完成しました。と言っても動作確認できるまでは、本当の完成ではありませんが・・・・・

Top  ▲
  • 前のページへ
    BACK
  • ZEROTECH PS3 トップページ
    ZT PS3
  • 次のページへ
    NEXT