???
  • トップページへ戻ります

PSボタンを製作する

photo 109

■ PSロゴ コピー(黒)

これは、PSボタン風のANALOGボタンです ・・・・・

使用するゲームパッドコンバータの種類によってはANALOGボタンをPSボタンとして使えるということで、ANALOGボタンの見た目をPSボタンにしたくなりました・・・ ということで自作してみました。

PS3の 「アフターサービスのしおり」 「使用上のご注意 / 故障かな?と思ったら」 を拡大・縮小で何枚かモノクロコピーします。このPSロゴを使います。

←これは結果として縮小80%を使用しました。

Next ▼
photo 110

■ PSロゴ コピー(白)

←こちらは縮小55%を使用しました。

Next ▼
photo 111

■ 素材・ロゴの大きさ確認

ホームセンターで購入した粘着ソフトクッション(衝撃吸収・キズ防止・すべり止めとか書いてあります)という物の中に、丁度形がボタンになりそうなのがあったので、これを利用しました。たぶんこちらの会社のものだと思いますが定かではありません。

これの使用済みのところでロゴが○内に収まるか確認します。収まらなければもう少し縮小してコピーします。

  • 粘着ソフトクッション 材質:透明ウレタン サイズ:φ9 (自宅在庫)
Next ▼
photo 112

■ 貼り付け

ロゴの大きさを調整し終わったら、ソフトクッションを貼り付けてしまいます。

Next ▼
photo 113

■ カット

ハサミで外周をカットするとこんな感じになります。黒・白 作ってみました。

Next ▼
photo 114

■ 比較

SIXAXISのPSボタンと比べてみました。大きさは丁度いい感じですが、やはりちょっと安っぽい感じがします・・・  自作なので仕方ないです。 (^^;

Next ▼
photo 115

■ パーツ

ロゴ部分ができたので、これをタクトスイッチに固定します。スイッチの設置位置の関係で凸タイプ(キートップを付けるタイプ)のスイッチに取り付けますが、平タイプB3F-4000のほうが取り付け易いですね。

ワッシャーと皿ネジを用意しました。ワッシャーは皿ネジに合わせて少し削るので樹脂のものにしました。

Next ▼
photo 116

■ ワッシャー加工

皿ネジの頭が納まるまでワッシャーの穴を皿加工したら、スイッチに固定します。

Next ▼
photo 117

■ PSボタン風スイッチ完成

最後にロゴ部分を接着して完成です。スイッチのステム自体は回転しませんが、ビスの締めかたがゆるいとワッシャーが回転してロゴも回転してしまいます。なのでビスも緩み止め対策をしておいた方がいいですね。一応完成したのでスイッチを基板に取り付けます。

Top  ▲
  • 前のページへ
    BACK
  • ZEROTECH PS3 トップページ
    ZT PS3
  • 次のページへ
    NEXT