入門その頃のバス

トロリーバス(三菱日本重工)

トロリーバス 日野ヂーゼル工業のところでも記載した通り、戦後に量産されたトロリーバスのシャーシは日野と三菱のみで、特に前半が日野、後半が三菱という傾向があります。
結果的に、後発の事業者である横浜市、関西電力、立山黒部貫光は三菱のみを導入しています。

表9-4-1 戦後のトロリーバス(シャーシメーカー別・三菱日本重工)
製造会社型式製造初年電装品製造所主なユーザー形式備考
三菱TB121956年GE・東芝大阪市200形
三菱TB131958年三菱電機京都市300形
三菱TB141959年日立横浜市100形
三菱TB151960年東芝/東洋川崎市600・700形
三菱1964年東芝関電100形
三菱1969年東芝関電200形
三菱1993年東芝関電300形
三菱1996年東芝立山黒部8000形
凡例シャーシ型式は筒井幸彦(2018)「国産バス図鑑」P.70を参考にし、考察を加えた。
三菱TB12型
大阪市 200形(201〜215・221〜264号)(1956〜61年製)
大阪市交通局 200形(201号)
三菱トロリーバス

画像:三菱ふそう公式パンフレット(2007)

三菱ふそうが試作車として製造したTB12型トロリーバスは、電装品はアメリカのGE(ジェネラル・エレクトリック)社と国産の東芝製が使われています。車体は川崎航空機で架装しています。
大阪市200形(201号)として就役しています。

大阪市交通局 200形(226号)
トロリーバス

画像:東急車輌製造パンフレット(1962)

大阪市のトロリーバスは、1960年から、複数の鉄道メーカーで車体が作られるようになりました。また、中ドアがそれまでの折り戸から引き戸に変わり、扉幅も拡大されました。
なお、ボディメーカーに関わらず、スタイルは川崎航空機製と同じです。

大阪市交通局 200形(255号)
トロリーバス

撮影:森之宮検車場(2008.3.23)

大阪市200形は、1958年製以降の電装品は東芝製になりました。電動機の位置は、車体中央部です。
写真の車両は大阪車輌工業製ボディ。同社は1960年に新三菱重工業と提携を行い、トロリーバス製造に進出し、以降、関電を含むトロリーバスの主要メーカーとなりました。

製造年・・・1956〜61年
シャーシ・・・三菱TB12
電機品・・・東芝、G.E.
車体・・・川崎航空機ほか
全長・・・10,830mm
出力・・・100kW

三菱TB13型
京都市 300形(306〜318号)(1958〜65年製)
京都市交通局 300形(308号)
トロリーバス

撮影:所蔵写真(梅津車庫 1969.9)

京都市交通局 300形(310号)
トロリーバス

撮影:所蔵写真(梅津車庫 1969.9)

京都市300形のうち、13両は三菱シャーシで、最終増備車の318号は1965年製です。
車体や電装品は、日野車も三菱車も変わりません。

京都市交通局 300形(308号)
トロリーバス

撮影:所蔵写真(梅津車庫 1969.9)

製造年・・・1958〜65年
シャーシ・・・三菱TB13
電装品・・・三菱電機
車体・・・ナニワ工機
全長・・・10,520mm
出力・・・100kw(MB-1442-N2型

三菱TB14型
横浜市 100形(101〜124号)(1959〜63年製)
横浜市交通局 100形(101号)
横浜市100形

画像:所蔵写真(東急車輌公式 1959)

横浜市交通局 100形(102号)
横浜市100形

画像:東急車輌製造パンフレット(1962)

横浜市交通局は、1959年のトロリーバスの運行開始から、すべての車両が三菱シャーシの100形です。1次車(100〜112号)と2次車(113〜115号)は東急車輌製のボディです。
非常口は後面にあります。

製造年・・・1959〜60年
シャーシ・・・三菱TB14
電装品・・・日立製作所
車体・・・東急車輌製造
全長・・・10,820mm
出力・・・100kw(HS-506-Drb型

TB14型

画像:横浜市交通局パンフレット(1959)

横浜市交通局 100形(118号)
トロリーバス

参考:日本のバス1982

横浜市交通局100形は、3次車(116〜120)では車体が富士重工製になりました。前面にヒサシがついた最新型のR13型ボディを採用しています。
横浜市交通局では、中ドアに4枚折り戸を最後まで貫きました。通常のバスではあまり見られなかった4枚折戸ですが、トロリーバスについては戦前から採用され、戦後も東京都や川崎市などでも見られました。

製造年・・・1962〜63年
シャーシ・・・三菱TB14
電装品・・・日立製作所
車体・・・富士重工業
全長・・・10,645mm
出力・・・100kw(HS-506-Drb型

三菱TB15型
川崎市 600形(601〜603号)(1960〜61年製)
川崎市交通局 600形(601号)
川崎市600形

画像:所蔵写真(東急車輌公式 1960)

川崎市交通局600形は、東急車輌製の車体を持つ車両。東急車輌製のオリジナルスタイルですが、横浜市交通局の100形と比べると、前面窓が傾斜している点、非常口が側面にあり後面窓が2枚窓である点などが異なります。

製造年・・・1960〜61年
シャーシ・・・三菱TB15
電装品・・・東芝
車体・・・東急車輌
全長・・・10,820mm
出力・・・100kW

三菱
関西電力 100形(101〜110号→111〜120号)(1964〜69年製)
関西電力 100形(1次車)
関西電力

画像:絵葉書(1964年以降)

関西電力のトロリーバス開業時に用意されたのが100形で、前ドア車で2人掛け前向きシート車として製造されました。シャーシ、電装品、車体の組み合わせは、大阪市のトロリーバスと共通しています。
1次車(100〜106号)は、ライトベゼルが後の呉羽自工製のバスと同じ形です。

製造年・・・1964年
シャーシ・・・三菱重工業
電装品・・・東芝
車体・・・大阪車輌工業
全長・・・10,830mm
出力・・・120kw(SE-575型

関西電力100形

画像:関西電力カタログ(1993)

関西電力 100形(1次車・改修後)
トロリーバス

撮影:ポンコツ屋赤木様(黒部ダム駅 1989.8.10)

100形の一次車(101〜106号)は、1976〜78年の改修に伴い、中央部に両開き扉が増設されました。同時に車番が10プラスされ、111〜116号となりました。
外観的には200形に近くなっていますが、前照灯のライトベゼルの形状が四角形(呉羽ボディの三菱車と同じ)である点と、車内が前向きシートである点が異なります。

関西電力 100形(2次車)
トロリーバス

撮影:ポンコツ屋赤木様(扇沢駅 1989.8.10)

100形の二次車(107〜110号)です。一次車との外観上の違いは、前照灯のライトベゼルが楕円形になった点です。
1978〜79年の改修後も前ドア車のまま残りました。改修の際に車番が10プラスされ、117〜120号となりました。

関西電力 200形(201〜205号→211〜215号)(1969〜73年製)
関西電力 200形
トロリーバス

画像:関西電力パンフレット

1969年からの増備車200形は、中央に外釣り式両開き扉がつき、室内がロングシートになりました。前扉は、当初は乗降用ではありませんでした。ライトベゼルの形状は、100形二次車と同じ楕円形です。

製造年・・・1969〜73年
シャーシ・・・三菱重工業
電装品・・・東芝
車体・・・大阪車輌工業
全長・・・10,830mm
出力・・・120kw(SE-575型

関西電力 200形
トロリーバス

撮影:扇沢駅(1989.6.18)

関西電力 200形(215号)
トロリーバス

撮影:ポンコツ屋赤木様(扇沢駅 1989.8.10)

1979〜81年の改修で前ドアが客用の折り戸に改造され、2ドア車となりました。この姿は、改修後の100形一次車とよく似ていますが、ライトベゼルが楕円形である点が相違点です。
なお、100形・200形ともに、前構と後構は共通プレスで、後面窓は分割窓となっています。これは、ベースとなった大阪市交通局の200形譲りの特徴です。

関西電力200形

画像:関西電力カタログ(1993)

200形の形式図ですが、前ドアが客用扉になっているので、改修後の図面と思われます。ただし、折り戸の窓は100形と同様に3枚あります。
関西電力では、100形・200形ともに、改修の際に前ドアのガラスは通しガラスとなっていますので、この図面と同じ外観の車両は存在しなかったはずです。

三菱VVVF車
関西電力 300形(301〜315号)(1993〜96年製)
関西電力 300形(309号)
トロリーバス

撮影:ポンコツ屋赤木様(扇沢駅 2018.9.28)

関西電力 300形(301号)保存車
トロリーバス

撮影:トロバス記念館(2022.11.16)

1993年に関西電力が100形・200形の置き換え用に導入したトロリーバスは、VVVFインバータ制御を導入、大阪車輌工業製の鋼製フレーム付スケルトン構造の角張ったボディを採用しました。
2018年まで使用されました。

製造年・・・1993〜96年
シャーシ・・・三菱自動車工業
電装品・・・東芝
車体・・・大阪車輌工業
全長・・・11,080mm
出力・・・120kw(SEA-335型

関西電力300形

画像:関西電力カタログ(1993)

立山黒部貫光 8000形(8001〜8006号)(1996年製)
立山黒部貫光 8000形(8007号)
トロリーバス

撮影:大観峰駅(2022.11.16)

立山黒部貫光 8000形(8006号)
トロリーバス

撮影:室堂駅(2022.11.16)

立山黒部貫光では、それまでディーゼルエンジンの「トンネルバス」を運行していましたが、1996年に、同じ立山黒部アルペンルート内の関西電力300形と同型車を導入しました。外観的には、前面屋根上の標識灯がないほかは、ほとんど同じです。

製造年・・・1996年
シャーシ・・・三菱重工業
電装品・・・東芝
車体・・・大阪車輌工業
全長・・・11,080mm
出力・・・120kw(SEA-335型

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”