入門その頃のバス

トロリーバス(日野ヂーゼル製)

トロリーバス トロリーバスは法律的には無軌条電車という鉄道車両であり、事業者(ユーザー)が個別の形式をつけて運行しています。これまでの調査研究も事業者別に分類、記述されるのが一般的でした。
しかし、バスと同様にシャーシを自動車メーカーが製造しており、必ずしも事業者のオリジナル車両ではありません。そこで、ここでは切り口を変え、シャーシメーカー別に記載することにします。
日本のトロリーバスは、日野と三菱の2社でシャーシが製造されており、初期(1950〜59年)には日野車、後期には三菱車(1956年〜)が主体となっています。東京都交通局は日野のみ、横浜市、関西電力、立山黒部貫光は三菱のみです。
バスと同様に、車体は別に架装されるため、外観からシャーシメーカーを判別することはできません。エンジンを搭載していないため、走行音などからシャーシメーカーを判別することも困難です。

表9-3-1 戦後のトロリーバス(シャーシメーカー別・日野ヂーゼル工業)
製造会社型式製造初年電装品製造所主なユーザー形式備考
日野TR201950年東芝東京都50形、川崎市104号
日野TR221951年東芝/東洋東京都100形、川崎市100形
日野TR231952年三菱電機京都市100形
日野TR241953年G.E.大阪市100形
日野MC101951年東洋川崎市200・300形(※)
日野MC111954年日立/三菱東京都200形
日野MC121957年三菱/日車/東芝/日立東京都200・250形
日野MC131956年日立/日車/東芝東京都300・350形補助エンジン付
日野MC201955年東芝川崎市500形(※)
日野MC301955年三菱電機京都市200形
日野MC311958年三菱電機京都市300形
日野MC401956年東芝/G.E./三菱大阪市300形
凡例佐藤信之(2010)「昭和のバス名車輛」の巻末表を参考にし、考察を加えた。
(※)MC10=川崎市200・300形、MC20=川崎市500形、については確証なし。
日野TR20型
東京都 50形(50〜70号)(1952年製)
東京都交通局 50形(58号)
トロリーバス

画像:開通記念絵葉書(1952)

東京都交通局 50形(64号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(上野公園)

東京都では、1952年のトロリーバス開業に際し、20両の新車を導入しました。日野、東芝、富士が中国向けに製作していたものの、輸出貿易管理令により輸出できなくなったため、改造の上、東京都に納車したそうです。
扉は中央部のみで、4枚折り戸となっています。
当初のボディは富士重工R5型でしたが、1957〜58年の更新で、富士重工R7型に変りました。

製造年・・・1950年(1952年改造)
シャーシ・・・日野TR20(注2)
電装品・・・東芝
車体・・・富士自動車工業
全長・・・9,970mm
出力・・・100kw(SE-506-C型

川崎市 100形(104号)(1950年製)
川崎市交通局 100形(104号)
トロリーバス

画像:吉川文夫(1956)「日本のトロリーバス通観」(池上新田 1955.6.26)

日野ヂーゼル工業が1950年に試作したTR20型トロリーバスは、1954年に川崎市100形(104号)となりました。
改造は金華製作所で、前ドアをつぶして中ドアのみとし、右後部に非常口を設置しました。また、電動機を複巻から直巻に改造しています。

製造年・・・1950年(1954年改造)
シャーシ・・・日野TR20
電装品・・・東芝
車体・・・富士自動車
全長・・・9,970mm
出力・・・100kW(SE-506型

川崎市交通局 100形(104号)
トロリーバス

撮影:畦道ノスタルヂィ様(二子塚公園 2023.10.1)

川崎市100形は、1963年に富士重工で最新のR13型ボディに更新されました。
写真は集会所として残されている姿。

日野TR22型
川崎市 100形(101〜103号)(1951年製)
川崎市交通局 100形(101号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(市役所前)

川崎市では、開業時に日野シャーシの車両を、電装品の違いにより3形式に分けて導入していますが、東芝製が100形です。
車体は、富士自動車製で、東京都の50形とよく似ています。
1963年に富士重工で車体更新され、ヒサシ付のR13型ボディに変りました。

製造年・・・1951年
シャーシ・・・日野TR22
電装品・・・東芝
車体・・・富士自動車
全長・・・9,970mm
出力・・・100kw(SE-506型

東京都 100形(101〜105号)(1954年製)
東京都交通局 100形(105号)
トロリーバス

画像:日野ヂーゼル工業カタログ(1954)

50形の補完として5両が増備された車両が100形で、車体は富士自動車のR7型となったため、車体の丸みが減り、客窓はスタンディウィンドウ付となりました。また、客用扉は2枚折戸に変っています。
1960〜61年に富士重工で車体更新され、R11型ボディに載せ換えられました。

製造年・・・1954年
シャーシ・・・日野TR22
電装品・・・東洋電機
車体・・・ナニワ工機、富士自動車
全長・・・10,000mm
出力・・・100kw(TDK-133-A型

日野TR23型
京都市 100形(101〜106号)(1952〜53年製)
京都市交通局 100形(101号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(四条大宮西 1952.6.12)

京都市交通局 100形
トロリーバス

画像:所蔵写真

京都市では、戦前に作られた車両の代替として、1952年に100形7両が新造されました。
地元のナニワ工機(後のアルナ工機)で製作されたボディです。
1959年に中ドアを2枚折戸から4枚折戸に、座席をオールロングシートに改造しています。

製造年・・・1952年
シャーシ・・・日野TR23
電装品・・・三菱電機
車体・・・ナニワ工機
全長・・・9,100mm
出力・・・75kw(MB-1004-A型

日野TR24型
大阪市 1形→100形(101〜108号)(1953年製)
大阪市交通局 1形(2号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(中津 1953.9)

大阪市ではトロリーバス開通に合わせて、1形8両が揃えられ、後に100形に改番されました。大阪市では、電装品に信頼性の高いアメリカ製を多用しています。電動機の位置は後部です。
ボディは川崎航空機製で、新製時は前面窓がボンネットバスのような開閉式でした。
日野TRは、このようにバスボディメーカーが主体となって架装しており、フレームレス・シャーシだったようです。

製造年・・・1953年
シャーシ・・・日野TR24
電装品・・・GE
車体・・・川崎航空機
全長・・・10,800mm
出力・・・100kW(GE-1213-J型

日野MC10型
川崎市 200形(201・202号)(1951年製)
川崎市交通局 200形(201号)
トロリーバス

画像:鉄道ピクトリアル(1952年12月号)

川崎市では、1951年3月の開業に伴い、3形式を新造していますが、各形式で電装品が異なります。
200形の電装品は東洋電機で、車体は宇都宮車輌です。宇都宮車輌は、1950〜55年の間に存在した鉄道車両メーカーで、後の富士重工宇都宮工場です。富士自動車とは兄弟に当りますが、スタイルは全く異なり、後部の丸みが大きい独特のボディです。
1964年に富士重工R13型ボディに更新されました。

製造年・・・1951年
シャーシ・・・日野MC10型(※)
電装品・・・東洋電機
車体・・・宇都宮車輌
全長・・・9,940mm(更新後10,300mm)
出力・・・75kw(TDK型

川崎市交通局 200形(202号)(車体更新後)
トロリーバス

参考:吉川文夫(1973)

1964年に富士重工で車体を載せ替える更新が行われ、ヒサシ付の富士重工R13型ボディに生まれ変わりました。更新が遅かったため、200形2両と300形(301・302号)2両は、中ドアが引き戸になり、川崎市営のトロリーバスでは最も近代的な外観になりました。

川崎市 300形(301〜304号)(1951年製)
川崎市交通局 300形(302号)
トロリーバス

画像:三菱電機広告(鉄道ピクトリアル1952-6)

川崎市では、電装品の違いにより形式を分けており、300形の電装品は三菱電機製。
301・302号の車体は宇都宮車輌で、200形と同じ外観です。

川崎市交通局 300形(302号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(川崎駅前 1958.7.9)

1954〜55年に、車体の改修が行われ、側窓がHゴム支持のスタンディウィンドウになったほか、4枚折戸が2枚折戸に改造されました。
1965年に富士重工R13型ボディに更新されました。

製造年・・・1951年
シャーシ・・・日野
電装品・・・三菱電機
車体・・・宇都宮車輌
全長・・・9,940mm(更新後10,300mm)
出力・・・75kw(MB-1004-A型

日野MC11型
東京都 200形(201〜230号)(1954〜56年製)
東京都交通局 200形(207号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(四谷三光町 1955.10.31)

東京都交通局 200形(208号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(四谷三光町 1955.10.31)

東京都の200形(201〜230号)は、セミ・フレームレスシャーシの日野MC11型となりました。車体は富士自動車のR7型ですが、ナニワ工機、川崎車輌でも同形の車体が作られています。
電装品も、複数のメーカー製品があります。
なお、続く200形(231〜239号)のシャーシはMC12型に変っています。

製造年・・・1954〜56年
シャーシ・・・日野MC11
電装品・・・日立、三菱
車体・・・富士自動車・ナニワ工機・川崎車輌
全長・・・10,000mm
出力・・・125PS

東京都交通局 200形(201号)(更新後)
トロリーバス

画像:東京都交通局(2009)「東京時間旅行ミニ荷風!」No.10

1962〜63年の車体更新で、富士重工で傾斜窓のR11型ボディに変っています。

日野MC12型
東京都 200形(231〜239号)(1957〜58年製) 
東京都交通局 200形(234号)
トロリーバス

画像:東京都交通局(2009)「東京時間旅行ミニ荷風!」No.6

同じ200形でも、1956年製以降の車両はシャーシ型式が変わりました。

製造年・・・1957〜58年
シャーシ・・・日野MC12
電装品・・・三菱、日本車輌
車体・・・富士重工
全長・・・10,000mm
出力・・・100kW

東京都 250形(251〜265号)(1959〜63年製) 
東京都交通局 250形(255号)
トロリーバス

画像:東京都交通局(1961)「創業50周年」

1959年からは、傾斜窓の富士重工R11型ボディとなり、形式が250形に変わりました。写真の255号のみは日本車輌製ボディですが、スタイルは富士重工製とほとんど同じです。

製造年・・・1959〜63年
シャーシ・・・日野MC12
電装品・・・日本車輌、東芝、日立
車体・・・富士重工、日本車輌
全長・・・10,000mm
出力・・・100kW

日野MC13型
東京都 300形(301〜334号)(1956〜59年製)
東京都交通局 300形(332号)
トロリーバス

画像:日本車輌製造(1977)「驀進」より

鉄道との平面交差がある103・104系統では、交差部分ではトロリーポールを下げて補助エンジンで走行する構造となり、前部にいすゞのDA78型エンジンを搭載するのが300形です。前面にはキャブオーバーバスと同じグリルがつきます。
301〜325号が富士重工のR7型ボディで製造され、続くナニワ工機製(326〜331号)、日本車輌製(332〜334号)も同じスタイルのボディです。

製造年・・・1956〜59年
シャーシ・・・日野MC13
電装品・・・日立、日車
車体・・・富士、ナニワ、日輌
全長・・・10,000mm
出力・・・100kW

東京都交通局 300形(303号)(車体更新後)
トロリーバス

画像:東京都交通局戦後50年掲示物より

301〜320号については、1964〜65年に富士重工で車体更新が行われ、R11型ボディに変りました。
前面の方向幕には系統幕が併設され、前面のラジエタグリルの形状も変わりました。そのため、東京都交通局のトロリーバスでは、最も新しい外観となっています。
なお、富士重工のバス車体は、1962年にはヒサシ付のR13型ボディが登場しており、川崎市のトロリーバスでは同時期の更新車はR13型になっていますが、東京都は旧来のR11型を最後まで採用し続けました。

東京都 350形(351〜358号)(1960〜63年製) 
東京都交通局 350形(355号)
トロリーバス

画像:東京都交通局(1961)「創業50周年」

1960年からは、250形と同じく傾斜窓の富士重工R11型ボディとなり、形式が350形に変わりました。前面にエンジングリルがあるため、前面窓の縦寸法は小さくなっています。

製造年・・・1960〜63年
シャーシ・・・日野MC13
電装品・・・東芝、日本車輌、日立
車体・・・富士重工
全長・・・10,000mm
出力・・・100kW

日野MC20型
川崎市 500形(501・502号)(1955年製)
川崎市交通局 500形(502号)
トロリーバス

参考:ぽると出版(2002)「富士重工業のバス達」

1955年に2両が増備された車両で、東京都の200形とよく似た富士自動車R7型ボディです。シャーシの型式は推定です。
この車両は、車体更新を受けずに、このスタイルのまま廃車となりました。

製造年・・・1955年
シャーシ・・・日野MC20(※)
電装品・・・東芝
車体・・・富士自動車
全長・・・10,230mm
出力・・・100kW

日野MC30型
京都市 200形(201・202号)(1955年製)
京都市交通局 200形(202号)
トロリーバス

撮影:所蔵写真(梅津車庫 1969.9)

京都市交通局 200形(201号)
トロリーバス

撮影:所蔵写真(梅津車庫 1969.9)

1955年に2両だけ増備されたのが200形。扉が前中2枚、座席がオールロングシートになるなど、100形から変化が見られます。

製造年・・・1955年
シャーシ・・・日野MC30
電装品・・・三菱電機
車体・・・ナニワ工機
全長・・・10,020mm
出力・・・100kw(MB-1005-A型

日野MC31型
京都市 300形(301〜305号)(1958年製)
京都市交通局 300形(305号)
トロリーバス

撮影:所蔵写真(梅津線下宿 1969.9)

京都市交通局 300形(303号)
トロリーバス

撮影:所蔵写真(梅津車庫 1969.9)

1958年の増備車は、同じナニワ工機製ボディですが、スタイルが大きく変わりました。幅1,100mmのアルミサッシの側窓が特徴で、日本のトロリーバスでは最も近代的なボディスタイルかも知れません。
18両に及ぶ大世帯ですが、そのうち最初の5両(301〜305号)のみ日野シャーシでした。

製造年・・・1958年
シャーシ・・・日野MC31
電装品・・・三菱電機
車体・・・ナニワ工機
全長・・・10,520mm
出力・・・100kw(MB-1442-N2型

日野MC40型
大阪市 300形(301〜319・321〜368号)(1956〜63年製)
大阪市交通局 300形(304号)
トロリーバス

画像:大阪市交通局発行絵葉書(1957)

大阪市交通局 車内
トロリーバス

画像:大阪市交通局発行絵葉書(1957)

大阪市の1956年以降の増備車は、三菱シャーシが200形、日野シャーシが300形になりました。外観は変わりません。
車体スタイルは、100形の川崎航空機製を基本にしながら、前構と後構が共通プレスになりました。前面窓は連続窓にアレンジされているものの、後面窓は分割窓のままです。
初期の車両は、前面窓中央のピラーがなく、3枚ガラスになっています。

大阪市交通局 300形(329号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(大阪駅前 1968年頃)

大阪市交通局 300形(328号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(大阪駅前 1968年頃)

1960年から、ワンマン運行に対応し、中ドアに引き戸が採用される仕様変更がありました。また、車体メーカーも複数の鉄道メーカーが参画しています。
写真の車両は、2枚とも近畿車輌製ボディです。329号の後ろから来る350号はナニワ工機製ボディです。製造メーカーが違っても外観は変わりません。

大阪市交通局 300形(310号)
トロリーバス

画像:大阪市交通局発行絵葉書(守口車庫 1957)

大阪市交通局 300形(312号)
トロリーバス

画像:所蔵写真(大阪駅前 1968年頃)

1956〜57年に4両の300形(309〜312号)について、富士重工製の車体が架装されました。自社スタイルを持つバスボディメーカーだからか、他の車両が川崎航空機製をベースにする大阪市営オリジナルスタイルであるのに対し、富士重工R9型ボディをベースにした前面傾斜窓になっています。他の300形同様、前後共通プレスとなっています。
また、大阪市の指定仕様があったせいか、前面窓上に水切りがあり、側面の雨樋はスタンディウィンドウ上にあるなど、バスのR9型ボディとは異なる特徴もあります。

製造年・・・1956〜63年
シャーシ・・・日野MC40
電装品・・・東芝、G.E.、三菱
車体・・・川崎航空機ほか
全長・・・10,830mm
出力・・・100kw

(注1)
川崎市交通局のトロリーバスについては、文献等に型式の記載がないため、日野MC10とMC20に関しては、佐藤信之(2010)などを参考に、推定で記載した。
(注2)
東京都50形の型式は、TR22と記載されている文献もあるが、今城(1969)の本文でTR20と記載されていることから、それに基づいている。なお同書の要目表の中ではTR22と書かれており、整合性はない。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”