ガイドウェイバス
ガイドウェイバスは、バスに案内輪を付け、道路上ではバスとして、軌道(レールのない専用道)上では鉄道車両として、二つのモードで走行する交通システムです。交通渋滞の多い都市部では独自の高架軌道を走り、郊外の住宅部ではドアツードアのきめ細かい運行ができます。
建設省が1973〜76年に実験運行を行ったデュアルモード・バス・システムが日本での始まりです。1985年には、より実用に向けた実験が行われ、1989年に九州の博覧会会場で無料運転、2001年に名古屋で実用化されました。
一方、1999年にトヨタ自動車が開発したIMTSは、よく似たモードではあるものの、磁気マーカーによる非接触の専用道走行システムで、隊列運行を可能としています。2004年に愛知県で開催された「愛・地球博」で実用化されています。
表9-8-1 モード区分
名称 | 誘導方式 | 専用道モード | 動力 | 試験開始年 | 実施主体 |
---|---|---|---|---|---|
デュアルモード・バス・システム | ガイドウェイ | 自動運転 | 電気 | 1973年 | 建設省ほか |
ガイドウェイ・バス | ガイドウェイ | 有人運転 | ディーゼル | 1985年 | 建設省ほか 西日本鉄道 名古屋GB |
IMTS | 電波磁気 | 自動運転(隊列) | CNG | 1999年 | トヨタ自動車 |
備考 |
デュアルモード・バス・システム
建設省 デュアルモード・バス・システム(1973〜76年)
専用道でガイドウェイにより走る点は、後のガイドウェイバスと同じですが、動力が電気である点と、専用道で自動運転する点が異なります。
給電は、専用道では給電線から、一般道路ではバッテリーにより行います。
結果的に、後のガイドウェイバスにつながった実験ではありましたが、無人運転や電気動力については、すぐの実用化は見送られました。(注1)
デュアルモード・バス 021号車
参考:国土交通省Webサイト
1975年に製造された実験車で、全長8mというのは、マイクロバスと中型バスの中間程度の大きさです。乗車定員は立席込みで47人。
前輪に誘導装置を取り付けており、一般道路では車幅の中に格納します。
前ドアは一般道路専用、中ドアはステップ昇降装置付で一般道路・専用道兼用になっています。(注2)
全長・・・8,000mm
全幅・・・2,450mm
全高・・・2,985mm
軸距・・・3,700mm
出力・・・(架線)120kW/(電池)100kW
定員・・・47人
デュアルモード・バス 022号車
参考:電気車の科学Vol.29(1976)
実験車の2両目で、021号車より若干短くなっています。
前後の扉は一般道路用、中央の扉は専用道用です。
2両とも、原動機はサイリスタチョッパ制御による直流電動機駆動です。(注3)
全長・・・7,835mm
全幅・・・2,465mm
全高・・・3,020mm
軸距・・・3,600mm
出力・・・(架線)120kW/(電池)100kW
定員・・・49人
ガイドウェイバス
表9-8-2 ガイドウェイバス
所属 | 形式 | 製造年 | 製造者 | バス型式 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
建設省 | 001号車 | 1984年 | 三菱 | MP117M | 定員76人 |
建設省 | 002号車 | 1984年 | 日野 | K-RT225A | 定員86人 |
西日本鉄道 | デュエット号 | 1989年 | 日野 | P-HU235BA | 車体:西日本車体 |
西日本鉄道 | デュエット号 | 1989年 | 三菱 | P-MP618M | 車体:西日本車体 |
名古屋ガイドウェイバス | GB-1000形 | 2001年 | 三菱 | KL-MP35JM | |
名古屋ガイドウェイバス | GB-1100形 | 2001年 | 三菱 | KL-MP35JM | リフト付 |
名古屋ガイドウェイバス | GB-2000形 | 2001年 | 日野 | KL-HU2PMEA | |
名古屋ガイドウェイバス | GB-2100形 | 2001年 | 日野 | KL-HU2PMEA | リフト付 |
名古屋ガイドウェイバス | GB-2110形 | 2013年 | 日野 | HU8J | リフト付 |
備考 | 建設省の001・002号車の製造年は、ガイドウェイバスへの改造年 |
建設省土木研究所 ガイドウェイバス(1985年)
001号車
画像:建設省土木研究所発行パンフレット(1985)
三菱 MP117M
建設省土木研究所と(社)日本交通計画協会では、1985年度から2年間、新しい都市交通システムとしてガイドウェイバス(GB)の実験を行いました。
通常の路線バスに案内装置を増設し、筑波研究学園都市にある実験施設で走行試験が行われました。
001号車は三菱の在来車に案内装置等の増設工事を行った車両で、案内装置の格納方式は「旋回式」。
画像:建設省資料(1986)
002号車
画像:建設省土木研究所発行パンフレット(1985)
日野 K-RT225A
002号車は日野のデモ車に案内装置等の増設工事を行った車両で、案内装置の格納方式は「伸縮式」。
画像:建設省資料(1986)
西日本鉄道 ガイドウェイバス(1989年)
西日本鉄道 デュエット号(1989年)
画像:西日本鉄道パンフレット(1989)
1989年のアジア太平洋博覧会(よかとピア)の会場で西日本鉄道により運行されたのが、営業用のガイドウェイバスの始まりです。この時に作られた車両は、日野P-HU235BAと三菱P-MP618Mの2両ずつ計4両で、車体は西日本車体製でした。会期終了後は案内装置をはずして一般車に改造されたそうです。
名古屋ガイドウェイバス(2001年〜)
名古屋ガイドウェイバス 試作車(事業用車)三菱KC-MP617M改
撮影:バス親父様(本社 2011.2.18)
名古屋ガイドウェイバスの初代の試作車には、日野車と三菱車があったそうですが、三菱車はその後、融雪剤散布車として使用されていました。
名古屋市交通局の基幹バス車両とそっくりな仕様です。
名古屋ガイドウェイバス GB-1000形 三菱KL-MP35JM(2001年製)
撮影:愛知県(2023.1.1)
名古屋ガイドウェイバスの初代車両。三菱と日野とが導入され、それぞれ通常車両(4枚折戸)とリフト付との両方がありました。写真の車両は、三菱の通常車両の廃車体です。
名古屋ガイドウェイバス 試作車(事業用車)(2012年製)
撮影:キュービック様(本社 2024.5.13)
名古屋ガイドウェイバスの第2世代車両の試作車として、2012年に日野ハイブリッドバスを改造した車両が登場、これをベースにGB-2110形が製造されています。
その後、融雪剤散布車に改造されました。
名古屋ガイドウェイバス GB-2110形 日野HU8J(2013年製)
撮影:小幡緑地駅(2023.2.17)
撮影:大曽根駅(2023.2.17)
名古屋ガイドウェイバスの第2世代車両。軌道区間を走るための案内輪を、一般道で車体下部に格納する機構のため、ノンステップバスをツーステップに改造して床を段上げしています。バリアフリー対応策では、中ドアに車いす用リフトを装備します。(注4)
IMTS
トヨタ自動車が開発した新世代交通システムで、2001年から兵庫県で、2005年に愛知県で実用化されていますが、いずれも施設内交通で、公共交通としての実用化はされていません。
トヨタ IMTS(1999年製)
参考:バスラマVol.57(2000)
トヨタが1999年に発表した初代のIMTSは、日野の中型観光バス(レインボーRR)をベースとして試作された車両で、トヨタ自動車東富士研究所で3台が隊列運行の実験などに使用されました。
エンジンはCNGで、外観的には前面に大きなバンパーが取り付けられ、車間距離を保つための磁気センサーなどが取り付けられています。バンパーからは小型のタイヤも出ていますが、これはガイド輪ではなく、緊急用の緩衝機だそうです。
(バスラマVol.57(2000)P.28-31による)
トヨタ IMTS(2000年製)
画像:トヨタ自動車公式ダウンロードページより
トヨタ自動車は2000年の東京モーターショーに、IMTS実験車を参考出品しました。
大型ノンステップバスがベースで、CNGエンジンを搭載しています。前面のスタイルは観光バスの日野セレガで、ナンバープレート位置にもセレガのロゴが見えます。
トヨタ IMTS(2001年製)
画像:トヨタ自動車ほか発行パンフレット(2002年東京モーターショー)
トヨタIMTSの最初の実用車は、兵庫県の「淡路ファームパーク・イングランドの丘」の施設内交通に導入されました。
路面に埋め込まれた磁気マーカーに沿って、2両ずつ2組が最高時速30km/hで、完全自動運転での隊列運行を行います。
車両は小型CNGバス(日野リエッセ)をベースにしています。
2001年から2008年まで使用されました。
トヨタ IMTS-00形(2004年製)
撮影:トヨタ博物館(2007.3.25)
2004年に愛知県で開催された「愛・地球博」で、会場内のアクセス交通として、トヨタIMTSが営業運転しました。
初めて手動運転区間(道路)と自動運転区間(専用道路)とを直通運転する本来のコンセプトが実現しています。専用道路には中央に磁気マーカーが埋め込まれ、2〜3台での隊列運行が可能です。
車両は大型ノンステップバス(日野HU)をCNG改造し、“発芽”をテーマにしたというオリジナルボディを架装しています。
写真は、トヨタ博物館に保存されているIMTS-07号。
画像:トヨタ自動車パンフレット(2004)
主な参考文献
- 山口隆康・波多野康男(1976)「デュアルモード・バス・システム」(電気車の科学29)P15-18
- 建設省土木研究所 新交通研究室(1979)「デュアルモード・バス・システムの開発(その2)」
- バスラマ編集部(2000)「トヨタの新世代交通システム、IMTSに乗る」(バスラマ57)P28-31
- バスラマ編集部(2001)「名古屋ガイドウェイバスが運行開始」(バスラマ65)P12-18
- バスラマ編集部(2001)「トヨタIMTS 淡路島で実用運行を開始」(バスラマ68)P12-15
- バスラマ編集部(2005)「愛・地球博のバス達」(バスラマ89)P9-11
- バスラマ編集部(2021)「名古屋ガイドウェイバス株式会社」(バスラマ188)P43-51