トヨタ自動車
自動車事業最大手のトヨタもかつてはバスを製造していました。トヨタの歴史は、豊田自動織機製作所の自動車部門に始まり、1937年にトヨタ自動車工業として独立、ガソリンエンジンのバスを製造してきましたが、次第に乗用車にシフトしています。1966年に日野自動車との業務提携を行うなどの中で、大型車の製造は日野に集約し、1970年代に入り、自らは大型バス製造からは撤退しています。
表4-5 トヨタ大型バスの系譜
トヨタ自動車
表4-5-1 トヨタリアエンジンバス
年式 | 1953-1954 | 1958-1974 | |
---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | F (105PS) | 2D (130PS) | |
軸距 | 4200mm | DR15 | |
4300mm | FR | DR11 (1963年〜) | |
5000mm | DR10 | ||
備考 | 緑文字=中ドア専用シャーシ |
その後、1958年からディーゼルエンジンのリアエンジンバスDRの生産を開始し、それまでトヨタのボンネットバスを使用していたユーザーを中心に採用されますが、徐々にシェアを狭め、1974年までに生産を終えています。
トヨタBW (1949)
トヨタBW試作車(1949年製)
画像:自動車技術会(1952)「自動車技術Vol.6 No.1-2」
画像:トヨタ自動車工業(1958)「トヨタ自動車20年史」P287
都市間を結ぶ比較的長距離の使用に適するバスとして新開発されたBWは、航空技術を採り入れてフレームレス・モノコック構造とし、車体はジュラルミン製となっています。また、エアコンや自動ドアも採用しているとのことです。
1947年から開発を始め、1949年に試作車2両が完成しています。
(注1)
トヨタFR (1953 - 1954)
トヨタFR試作車(1953年製)
画像:トヨタニュースNo.21(1953年発行)
トヨタでは、1953年にボンネットバスFY型と同じF型ガソリンエンジンを後部に搭載したリアエンジンバスを試作しています。
全長8.7mクラスで、前ドア35席という仕様で、ボディ架装はトヨタ車体が行っています。しかし、ボンネットバスと同じエンジンで箱型バスを動かすには能力不足で、8ヵ月で生産を終了したそうです。(注3)
加越能鉄道 トヨタFR
画像:所蔵写真(呉羽自工公式)
トヨタFRの量産車と思われる写真。
呉羽自工の公式写真なので、車体は明らかに呉羽製なのですが、テレビ形の前面窓など、トヨタ車体にも似たようなスタイルが見られました。
トヨタDR (1958 - 1974)
自家用 トヨタDR15(1970年式)
撮影:BA10-2407291様(戸塚自動車学校 1990.5)
トヨタ自動車は、1958年からフレームレスのディーゼルエンジンバスDRを発売。トヨタボンネットバスのユーザーを中心に販売されました。
前ドア設置可能なDR15と中ドア専用のDR10があり、両者の全長は同じです。1963年には短尺の中ドア専用車DR11が追加されています。
当初は前照灯2灯でしたが、1966年から4灯に変わりました。ライトベゼルが大ぶりなのが特徴です。
九州産業交通 トヨタDR11(1967年式)
撮影:板橋不二男様(熊本県 1973頃)
静岡鉄道 トヨタDR15(1968年式)
撮影:板橋不二男様(静岡県)
西日本車体と富士重工の架装例。
西日本車体は、中ドア専用シャーシで短尺ののDR11です。
後面のエンジン通気孔は、当初は中央に一つでした。
右のテールライトの下の楕円形は、トヨタのメーカーバッジです。
九州産業交通 トヨタDR11(1967年式)
撮影:板橋不二男様(熊本県 1973頃)
後面のエンジン通気孔は、1967年から左側に移りました。もともといすゞBA741と同じサイズなので、川崎ボディの場合は、いすゞとの見分けが難しくなりました。
テールライトは長方形のトヨタ独自の形状です。
ボディの組み合わせ・・・川崎、富士、三菱、西工ほか
川中島バス トヨタDR15(1968年式)
撮影:ヒツジさん様(長野市 2005.4.14)
トヨタ自動車の系譜
- 1933(昭和8)年 豊田自動織機製作所に自動車製作部門を設置
- 1936(昭和11)年 ブランド名を「トヨダ」から「トヨタ」に変更。
- 1937(昭和12)年 トヨタ自動車工業として独立。
- 1966(昭和41)年 日野自動車工業と提携
- 1974(昭和49)年 大型バスDRの製造を終了
- 1982(昭和57)年 トヨタ自動車工業、トヨタ自動車販売が合併し、トヨタ自動車と改称。