高速バス専用シャーシ

バス業界にとってもこれは大きな転換点で、自家用車の増加により一般道路の路線バスに翳りが見え始めていた時代に、高速道路を走るバスは新たな経営資源として注目され始めます。
こうした動きの中で、1960年代には、特に国鉄バスの主導的な動きもあり、各メーカーは高速バスの試作を始めます。これには安定した高速走行が可能なエンジン、シャーシ、ボディの総合的な開発が不可欠で、高速バスのみならずその後の観光バスの発展にも大きく貢献しました。
ここでは、これら高速バス用に作られた専用型式、及びその後に継続生産された国鉄バス専用型式について概括します。
三菱 高速バス専用型式 1962−1986
表5-11-1 三菱 高速バス専用型式
年式 | 1962 | 1963-1967 | 1968-1974 | 1974-1980 | 1980-1982 | 1984-1986 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | 8DB2 (290PS) | 8DB2 (220PS) | 8DB2 (290PS) | 12DC2 (350PS) | 10DC6 (375PS) | 10DC6 (375PS) | 8DC9-T (350PS) | |
軸距 | 5400mm | AR820 | AR870 MAR870 | AR820 MAR820 | ||||
6400mm | B906R | MS504Q | K-MS504R | P-MS735S | ||||
備考 |
日本国有鉄道 三菱MAR820(1962年式)

画像:三菱日本重工業公式カタログ(1962年)
1962年に三菱ではV8エンジン(ターボ付)を搭載した高速、観光専用車AR820を発売、翌1963年にはターボなしのAR870を発売しました。
写真は1962年に国鉄バス用に納車された試作車両。
ボディの組み合わせ・・・三菱、富士、近車
元東名急行バス 三菱B906R(1969年式)

撮影:澤田募様(山梨県 2009.5.2)
1969年の東名高速道路全通に合わせて登場した高速バス専用型式がB906Rで、V形12気筒エンジンによりターボなしで350PSを越える出力を達成し、国鉄バスや東名急行バスに納入されました。国鉄バスには富士重工製ボディで納入、東名急行バスには三菱の特注ボディで納入されています。
1974年には、他のB9系より一足早くモデルチェンジによりMS504Qに変わっています。
ボディの組み合わせ・・・三菱、富士
1974年にV形10気筒エンジンにモデルチェンジし、MS504Q型となります。通常の観光タイプがMSにモデルチェンジするより一足早く登場しています。
この型式は国鉄バスにしか納入されていない、事実上の国鉄専用型式です。ボディは引き続き富士重工製です。
1980年にシャーシのモデルチェンジによりK-MS504Rに変わりましたが、やはりボディスタイルは変わっていません。
日本国有鉄道 三菱MS504Q(1979年式)

撮影:東京駅(1982.4.2)
日本国有鉄道 三菱P-MS735SA(1984年式)

画像:国鉄バス沿線ガイド(1985年発行)
1984年にターボ付V形8気筒エンジンにモデルチェンジ、ボディも富士重工R15型の角張ったボディに変わりました。
しかし、特注によるコストの上昇などもあり、この型式がいわゆる国鉄専用型式の最後になりました。
ボディの組み合わせ・・・富士
日野RA 1963−1975
表5-11-2 日野RA
年式 | 1963-1964 | 1965 | 1969-1975 | |
---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | DS120 (320PS) | DS120 (320PS) | DS140 (350PS) | |
軸距 | 5800mm | RA120P | ||
6250mm | RA100P | RA100P | RA900P | |
備考 |
日野RA100P(1963年式)試作車

画像:日野自動車公式カタログ(1967年発行)
日野自動車では、1961年に国鉄の高速バス試作車として230PSのRX10を完成させています。帝国自工による軽合金ボディを架装していました。
量産車は、1963年に名神高速線用に320psの出力を達成したRA120Pからスタート。ターボなしで300PSを上回る出力を実現し、国鉄バスや日本高速バスなど名神間の高速バスに導入されました。
画像は、金産ボディを架装した試作車。
ボディの組み合わせ・・・帝国、金産
日本国有鉄道 日野RA900P(1969年式)

撮影:さくら交通公園(2016.5.14)
日本国有鉄道 日野RA900P(1969年式)

撮影:さくら交通公園(2005.1.22)
1969年には東名高速バスの運行に合わせて出力350psのRA900Pを製造しています。リア・アンダーフロア・エンジンのため後部にひな壇がなく、座席間隔が広く取れるため、夜行高速バス「ドリーム号」に使用されました。
車体は帝国自工の流線型ボディで、国鉄バスでしか見られないスタイルです。
ボディの組み合わせ・・・帝国
日産ディーゼル 高速バス専用型式 1968−1982
表5-11-3 日産デV8RA・RA60S
年式 | 1968-1970 | 1977-1980 | 1980-1982 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | UDV8 (330PS) | UDV8 (340PS) | UDV8 (350PS) | RD10 (350PS) | RD10 (350PS) | ||
軸距 | 5700mm | V8RA110 | |||||
6400mm | RA60S | K-RA60S | |||||
6450mm | V8RA120 | ||||||
備考 |
日産デ RA60S

画像:日産ディーゼル公式カタログ(1979発行)
日産ディーゼルでは、国鉄による高速バス用車両開発の要請を受けて、同社の主力であった2サイクルエンジンのUDエンジンを抱き合わせてV型8気筒にしたV8RA120を1969年に登場させています。2サイクルエンジンの生産終了後、一旦は製造を中止ししていますが、1977年に、4サイクルエンジンのV型10気筒RA60Sを開発し、国鉄に納入されています。1982年まで製造されました。
いずれも国鉄バスにしか納入されていません。写真は、カタログ用のデモ車と思われます。
ボディの組み合わせ・・・富士
いすゞ 高速バス専用型式(重複掲載) 1963−1969
表5-11-4 いすゞBU30・BH50
年式 | 1963-1968 | 1969 | |
---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | DH100 (230PS) | V170 (330PS) | |
軸距 | 5600mm | BU30P | |
6400mm | BH50P | ||
備考 |
いすゞBU30P(1963年式)

画像:いすゞ公式カタログ(1965年発行)
いすゞではターボ付きエンジンで230PSの出力を確保するBU30Pを高速バス用シャーシとして開発し、川崎航空機による軽合金製の特注ボディ(通称:オバQ)を架装しています。
また、1969年には東名高速バス用にターボ付で300PSを越える出力を実現したBH50Pを開発しましたが、国鉄に2両導入されただけで終わりました。
ボディの組み合わせ・・・川崎、富士