センター・アンダーフロア・エンジンバス
終戦後の1952年、箱型バスがリアエンジンバスに進化する中で、日野自動車だけはセンター・アンダーフロア・エンジンバスを登場させました。エンジンを車体後部に置くリアエンジンバスに対し、センター・アンダーフロア・エンジンバスは、車体中央部の床下にエンジンを吊り下げています。室内がフラットで床面積を最大限に活用できるメリットがあります。「ブルーリボン号」の愛称がつけられ、日野の代名詞とも言える商品に育ちました。
しかし、他のメーカーのバスがリアエンジンバスに統一されていく中、日野も1961年にリア(アンダフロア)エンジンのRB10を発表。以後、センター・アンダーフロア・エンジンバスは比較的小型のバスや都市型バスなどの用途に限定されるようになり、更に1970年代後半に入ると一部の特装車のみにしか見られなくなりました。
ここでは、そんな「ブルーリボン号」の系譜をまとめてみました。
表8-4-1 日野センター・アンダーフロア・エンジン車
年式 | 1952-53 | 1953-54 | 1954-55 | 1955-57 | 1957-60 | 1960-62 | 1962-69 | 1970-75 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | DS20 (110PS) | DS21 | DS22 (125PS) | DS22 (125PS) | DS40 (150PS) | DS22 (125PS) | DS40 (150PS) | DS90 (135PS) | DS60 (155PS) | DS90 (140PS) | DS60 (155PS) | DS60 (160PS) | |||
軸距 | 4300mm | BK10 BK30 | BK11 BK32 | BT10 BT30 | BT11 BT31 | BT51 BT71 | |||||||||
4430mm | BN10 BN30 (1960〜) | BN11 BN31 | |||||||||||||
4800mm | BD10 BD30 | BD11 BD31 | BD12 BD32 | BD13 BD33 | BD14 BD34 | BD15 BD35 | BT100 | ||||||||
備考 | 緑文字=中ドア専用シャーシ、下線=フレーム付 エアサス車は末尾P付(BN全車種と、BD14/34以降に存在) |
日野BD ブルーリボン号 1952−1963
サンプル車 日野BD10(1952年製)
画像:所蔵写真(日野公式写真 1952)
日野ブルーリボンのサンプル車は、前ドアのBD10が富士ボディ、中ドアのBD30が帝国ボディで作られました。
写真のサンプル車は、ピンストライプの「ブルーリボンカラー」をまとい、側面にリボンのマークをつけています。このカラーをそのまま採用したバス事業者も多く見られました。
このボディはリアエンジンバスではR7型に相当するU7型ボディ。
伊丹市交通局 日野BD13
画像:所蔵写真
日野BD12
画像:所蔵写真
前ドア対応シャーシはBD10系列を名乗り、1962年のBD15まで製造されています。エアサス車はBD14/34以降に設定があります。
ボディは金沢、新日国を標準車体としています。写真はドア側が新日国、反対側が金沢。前面スタイルは共通です。
リアエンジンバスのRB10が登場した後、それとサイズ・出力が変わらないため生産中止となりました。
国鉄バス 日野BD33(1955年式)
画像:所蔵写真(1955)
広島電鉄 日野BD34
撮影:板橋不二男様(平野営業所 1978)
中ドア専用シャーシはBD30系列を名乗ります。ホイルベースは前ドアシャーシと同じですが、FOHが短い分全長は9.6mに抑えられています。
窓配置の上では、運転席横の横引き窓の前に小型窓がつくのが特徴。この小窓は、ボディメーカー、年式によっては、横引き窓の次位につくこともあります。
エンジンが床下中央部にあるため、非常口はボンネットバスなどと同じで後面につきます。
ボディの組み合わせ・・・帝国、金産、新日国、富士、川崎、西工ほか
日野BK ブルーリボンマイナー 1956−1960
日野BK11
画像:日野自動車公式カタログより
1956年に登場したショートサイズのブルーリボンがBK「ブルーリボンマイナー」です。やはり、前ドア対応と中ドア専用の2種類が設定されています。前ドア対応シャーシには、年式によりBK10とBK11があります。
前ドア次位に小窓のつく窓配置が特徴です。
岩手県交通 日野BK32(1960年式)
撮影:終点横川目様(北上市 2003.11.24)
中ドア専用シャーシは、年式によりBK30とBK32があります。
写真は最終年式の車両で、帝国ボディがモデルチェンジにより正面連続窓のスタイルに変わっています。
ボディの組み合わせ・・・帝国、金産、新日国、富士、川崎、西工ほか
日野BN ブルーリボン 1960−1962
デモ車 日野BN10P(1960年製)
画像:所蔵写真(自動車ショウ 1959.10)
長野電鉄 日野BN11(1961年式)
撮影:飯山市(2010.7.24)
1960年に発売されたフレームレスモノコックボディのセンターアンダーフロアエンジン車。エアサスなどで重量が増すのを防ぐため、フレームレス化することで軽量化を図ったもの。長さは、BDとBKの中間程度。
窓配置は「ブルーリボンマイナー」BKと変わりませんが、前ドア車の場合、前ドア次位の小窓の幅が広いため区別がつきます。
ボディの組み合わせ・・・帝国、金産
日野BT 1961−1969
長野電鉄 日野BT51(1964年式)
撮影:板橋不二男様(1976頃)
1961年にBKをモデルチェンジしBTへ移行しました。1963年にBD,BNが製造中止になると、センターアンダー車はBTのみになり、営業用バスでは短尺車の位置づけとなります。
外観的にBKとの区別は困難ですが、リアエンジンの日野RB10と同じ正面窓が連続窓になったボディへの切り替えがほぼ同時期でした。
伊予鉄道 日野BT51(1968年式)
撮影:板橋不二男様(松山駅 1977)
長野電鉄 日野BT51(1967年式)
撮影:板橋不二男様(信州中野駅 1976)
1962年に、これまでBDなどが搭載していた強力形エンジンを搭載したBT51/71が新設されました。
リアアンダーのRBと同じく、一般用、高速用、高トルク用(山岳用)の3種が選択できます。
帝国自工では1964年にボディスタイルのモデルチェンジを行い、後面が箱型に変わります。その場合、非常口は側面最後部につきます。
東武鉄道 日野BT51
撮影:板橋不二男様(鬼怒川営業所 1973)
こちらは東武鉄道に納入された富士重工製ボディ。
リアエンジンバスでは1962年までに新造を終えている傾斜窓のU11型ボディを架装します。中型バスやキャブオーバーバス、ナローボディなど、通常とサイズの異なる車種は、ボディのモデルチェンジを見送る傾向があります。
高知県交通 日野BT31
撮影:板橋不二男様(高知営業所 1974頃)
広島電鉄 日野BT71(1964年式)
撮影:板橋不二男様(加計営業所 1978)
日野BTのうち、中ドア専用シャーシがBT31/71です。
長さはBK30系列と同クラスです。写真は金産ボディの一例です。
この時期、ツーマン車は減少傾向にありましたが、狭隘路線や山岳路線用として、特定の事業者には好まれていたようです。
ボディの組み合わせ・・・帝国、金産、富士、西工
日野BT100 1970-1975
群馬中央バス 日野BT100H(1972年式)
撮影:里の杜のメルファ7様(1986)
短尺車市場を担ってきたBTは1969年で生産終了となり、1970年以降は主に都市低床車や特装車用に、RE100並の長さを持つBT100が生産されています。これは前年からBT51改として市場に投入されていたものとほぼ同じです。
特に後ろドア部分のワンステップを可能にしたBT100Hは大阪市交通局などに多く導入されています。一部には、更にロングサイズにしたBT100改も導入されています。
しかし、リアエンジンバスによる低床モデルの開発が進んだため、このタイプの路線バスへの導入は1970年代前半でほぼ終わっています。その後は特装車中心になっています。
ボディの組み合わせ・・・帝国、金産
日野BG/BL 1955−1970
表8-4-2 日野BG/BL
年式 | 1955-57 | 1958-60 | 1961-69 | 1970 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | DS40 (150PS) | DS40 (150PS) | DS40-2 (200PS) | DS60 (155PS) | DS60 (160PS) | |
軸距 | 5500mm | BG30 | BG12 | BL10 | BG13 | BG13 |
備考 | 緑文字=中ドア専用シャーシ、下線=フレーム付、青文字=ターボ付 |
東京急行電鉄 日野BG30(1955年式)
画像:所蔵写真(日野公式写真 1955)
東急の東京〜横浜間の通称「弾丸バス」に採用された日野BG。最初のモデルは中ドアシャーシのため30番代を名乗りました。写真の車両は帝国ボディ。
日野BL10(1958年)
画像:日野ヂーゼル公式カタログ(1958)
高速時代に対応するため、ターボ付200PSのエンジンを搭載した高出力、長尺の観光車。1958年のオートショウ用に作られた車両。
車体は金産。