入門その頃のバス

西日本車体(路線バス)

ボディ 西日本車体は西日本鉄道系列のボディメーカーで、北九州市に本社を置いており、近畿地方から西で多く見られるのが特徴です。また、特定のシャーシメーカーと系列関係を持たないため、主要4メーカーのシャーシに架装しているのも特徴になっています。
側窓下にRのあるスタイルが長く定着していましたが、1983年以降は比較的特徴のないスケルトンタイプに移行しています。その一方で、ユーザー系列なので大手メーカーの意向に縛られないことなどから、新しい試みの導入に積極的で、特に1990年代以降、夜行高速バスや低床路線バスの分野で他社にない製品を送り出しています。
なお、1980年代末期から、型式によっては日産ディーゼルの指定ボディになり、2003年から富士重工に代わりすべての日産ディーゼルのバスの指定ボディとなりました。その関係で全国的な展開を見せるようになりましたが、2010年に日産ディーゼルからの発注が中止されることを受け、事業を終了しました。


1961−1966

前期型 1961−1964
神戸電鉄 いすゞBR20(1961年式)
BR20

撮影:播磨観光タクシー様(三木市 1986)

宮崎交通 三菱MAR470
MAR470

撮影:板橋不二男様(宮崎市)

西日本車体では1955年頃にモデルチェンジを行い、後のボディスタイルの基本を確立していますが、1961年ごろに他メーカーに準じたマイナーチェンジが行われ、正面窓が連続窓になりました。
側面窓の隅にRがあるのが西日本車体の特徴です。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱、トヨタ

後期型 1964-1966
西日本鉄道 三菱MR480(1966年式)
MR480

撮影:板橋不二男様(宇美営業所 1977頃)

神戸電気鉄道 三菱MR470
MR470

撮影:板橋不二男様(兵庫県 1977.3.11)

1964年に、正面窓を下方に拡大し、後面窓を連続窓にするマイナーチェンジが行われました。この時期の川崎車体、呉羽自工、金産自工などと同様の変化です。しかし、後面窓は4枚ガラスという他に例を見ないスタイルです。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱、トヨタ

1966−1978 66MC

高槻市交通部 いすゞBU04(1973年式)
BU04

撮影:高槻駅(1980.3.28)

京都交通 三菱B805L
B805L

撮影:京丹波町(2006.8.26)

1966年から、それまでの丸型ボディーを前後ヒサシ状のボディにモデルチェンジを図りました。前後とも、方向幕部分は下向き傾斜の平面になり、窓の部分が逆向きの傾斜を持つため、横から見ると「く」の字状のカットになっている点が大きな特徴です。後面に方向幕がない場合は、おでこの部分のみ丸くなります。
側面は雨樋がスタンディーウィンドウ上に上がったほかは前モデルと同じで、下辺にRがついた窓が特徴です。
同時期、各ボディメーカーが前後をヒサシ状にするモデルチェンジを行っていますが、西日本車体の前後のカットは特徴があります。

宇部市交通局 三菱MR470(1971年式)
MR470

撮影:宇部新川駅(1980.4.1)

ユーザーによっては早くからサッシ窓の導入例がありますが、1975年ごろから全面的に切り替わっています。サッシの場合も窓の四隅にRがあります。
写真はバス窓標準の時期にサッシ窓を採用した事例。

京都市交通局 三菱MR410(1976年式)
MR410

撮影:京都駅(1981.11.15)

大型方向幕の導入例です。正面の傾斜部をそのまま突起させて大型方向幕に対応しています。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱、トヨタ

1978−1983 78MC

宇部市交通局 日野K-RC381(1979年式)
RC381

撮影:宇部新川駅(1980.4.1)

1978年に、大型方向幕や観光タイプとの共通のプレス部品の採用などを前提にしたモデルチェンジを行いました。合わせて正面窓は2枚ガラスに統一されています。
これまでの独特の形状は失われています。特に後面は平面的なスタイルになりました。それでもR付の側窓は残されており、西日本車体のオリジナリティを主張しています。またヘッドライトべゼルは、シャーシメーカーにかかわりなく同一になりました。
後面は平面的な2枚連続窓ですが、1981年からルーフラインまで拡大して方向幕を内部に組み込んだ3枚連続窓のタイプも登場しています。

京都市交通局 日野K-RE101(1980年式)
RE101

撮影:京都駅(1981.11.15)

大型方向幕の導入例です。やはり正面の部分を突起させて大型方向幕に対応しています。
写真の車両は、更に視野拡大窓にすることでバランスを良くしています。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱

1983−1996 58MC

長崎県交通局 日野U-HT2MMAA(1995年式)
HT2MMAA

撮影:尾上車庫(2018.10.16)

熊本電気鉄道 日野U-HU2MMAA(1993年式)
HU2MMAA

撮影:熊本交通センター(2015.8.29)

1983年にスケルトンボディ化の傾向に則り、フルモデルチェンジを図りました。日野ボディに続いて本格的なスケルトン構造を導入し、これまでの丸みを廃した直線的な構成になりました。正面は方向幕部分を枠で囲い、後面はルーフラインまでの連続3枚窓で方向幕は内蔵されます。

岡山電気軌道 三菱U-MP618M(1991年式)
MP618M

撮影:岡山駅(2011.11.3)

1984年から、バリエーションとして視野拡大窓の採用が始まりました。これはB-Ⅱ型として区別されます。
ほかにも、後面1枚ガラスなどの仕様の変化もあります。
1996年にバンパーなどの形状が異なる96MCにマイナーチェンジされました。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱


西日本車体の系譜
  • 1946(昭和21)年 西日本車体工業設立、バスボディ製造に着手
  • 2003(平成15)年 日産ディーゼルの指定メーカーになり、日デ車を全受注
  • 2007(平成19)年 三菱ふそうのOEM生産開始
  • 2010(平成22)年 日産ディーゼルからの発注中止に伴い、事業停止

西日本車体について詳しい本
西工の軌跡 西日本車体について詳しく記載した書籍をご紹介します。
バスラマスペシャルとして1冊にまとめられたこの本は、西日本車体が事業を終了するのに合わせるかのように出版されました。
西日本車体のバス製造の歴史や、関係者やスタッフの思い出話など、まるで社史のようにまとめられた1冊です。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”