入門その頃のバス

川崎車体(路線バス)

ボディ 川崎車体のバスボディ製造は、終戦後の1948(昭和23)年に川崎重工系の川崎航空機が製造したことから始まります。航空機製造の技術を生かしたバス製造を原点としています。いすゞ自動車との関係性が深く、モデルチェンジやマイナーチェンジはいすゞ自動車のシャーシに合わせて行われる傾向があります。
いすゞのほか、日野、三菱、トヨタなどへの架装も見られましたが、1972年以降いすゞのみに架装する車体メーカーとなりました。
デザインの特徴としては、先進的な思い切ったデザインを発表することが多く、好むユーザーが多い反面、一部には敬遠するユーザーもありました。
1986(昭和61)年にいすゞ自動車と共同出資によるアイ・ケイ・コーチに移行し、その後、1995(平成7)年にいすゞバス製造と改称し、2004(平成16)年には日野車体工業とともにジェイバスに合併され、発展的解消を遂げました。


1956−1959

東京都交通局 いすゞBA351
BA351

撮影:提供写真(文京区)

東武鉄道 いすゞBA351
BA351

撮影:身延町(2004.11.6)

川崎車体が終戦後に製造したボディスタイルで、1953年頃にはベースとなる車両は登場していたようです。 主にいすゞBABCのボディとして知られます。
正面は鼻筋の通った分割窓で、正面窓に沿った水切りがつきます。後面は傾斜角の大きさが特徴で、3枚ガラスが並びます。側面最前部の引き違い窓は前側にのみRがあるのが特徴。腰板に4本のリブが入る仕様もあったようです。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日野、三菱、トヨタなど

1960−1965

前期形 1960−1964
関東自動車 いすゞBR20(1962年式)
BR20

撮影:石橋駅(1977.8.9)

関東自動車 いすゞBR20(1962年式)
BR20

撮影:石橋駅(1977.8.9)

1960年のいすゞBA系のマイナーチェンジと同時に登場したボディです。
前モデルより前後の傾斜角が小さい大人しいスタイルになりました。正面窓は連続窓になりましたが、正面窓上の水切りが正面窓と同じ曲線を描いている点は同じです。後面は3枚分割窓です。もともとボンネットバスなどで後面中央部に非常口があったため、このスタイルはどのバスメーカーでも見られましたが、川崎車体は中央窓の幅が広いのが特徴です。
側窓の雨樋は、スタンディウィンドウの下にあるのが基本です。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日野、三菱、トヨタなど

後期形 1964−1965
八戸市交通部 いすゞBA741
BA741

撮影:板橋不二男様(旭ヶ丘営業所 1977.3.21)

東京都交通局 いすゞBA741(1964年式)
BA741

撮影:板橋不二男様(東京大学 1973)

1964年にマイナーチェンジが行われ、正面窓が下方へ拡大され、後面ガラスが連続窓化されました。 この時期、同様の変更をしている金産自工や呉羽自工に続いたものです。
なお、側面最後部の窓は、シャーシによって形が異なります。縦長の固定窓が多く見られますが、いすゞBR20,BU10などは幅が広くなって扇形、三菱は開閉可能な引き違い窓となります。

弘南バス 三菱MR470
MA470

撮影:板橋不二男様(五所川原営業所 1977.8.12)

岐阜乗合自動車 三菱MR470
MR470

撮影:Kj様(岐阜県2018.4.9)

通常はスタンディウィンドウの下に雨樋がありますが、いすゞBUや日野、三菱などで、雨樋をスタンディウインドウ上に設けたものも一部に見られます。
また、三菱シャーシに架装する場合、後面窓が平面ガラス2枚の組み合わせになるケースが見られました。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日野、三菱、トヨタ

1965−1972

岩手県交通 いすゞBU10D(1971年式)
BU10D

撮影:滝沢営業所(1986.4.16)

富士急行 日野RE100(1971年式)
RE100

撮影:御殿場駅(1986.8.19)

松本電気鉄道 いすゞBU20D(1970年式)
BU20D

撮影:松本営業所(1988.5.21)

1965年にフルモデルチェンジが行われ、当時としては類を見ない近代的ボディに生まれ変わりました。他メーカーが前後をヒサシ状にする傾向があった中、川崎車体は雨樋を鉢巻状にめぐらす独特のスタイルになりました。
側窓は上段が下降するサッシ窓を採用しました。当時はバス窓が主体で、依然丸型ボディを製造するメーカーがあった中、このボディは斬新でした。サッシ窓は10年後にはどのメーカーでも標準仕様になりますが、川崎車体は2番手の富士重工(1970年)より5年先んじていました。
非常口はこれまでの中央部から後部へ変更されましたが、前後ドア車のみは非常口を中央部に置くという独特の構成が特徴です。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日野、三菱、トヨタ

1973−1980

岩手県交通 いすゞBU04D(1973年式)
BU04D

撮影:矢巾営業所(1986.4.30)

日本国有鉄道 いすゞBU10(1975年式)
BU10

撮影:遠野営業所(1985.8.10)

岩手県交通 いすゞBU04D(1973年式)
BU04D

撮影:矢巾営業所(1985.7.21)

1973年にいすゞBUに合わせてマイナーチェンジが実施されました。1971〜72年に試作された低床車BU06で用いられた大型平面ガラス2枚の正面スタイルを採用、より角張った斬新なイメージになりました。ワンマンカーの進化を見越して、低床式に対応し、広幅折戸を標準としているのも特徴です。
後面はルーフラインまでの大型窓を採用、これも観光バスでしか見られないスタイルだったので斬新でした。もっとも、方向幕がつく場合は、窓が小さくなります。方向幕は、写真のように当初は前後とも広幅の飾り枠がついていましたが、早くになくなったようです。
側面はサッシの幅を統一し、長さによってはハーフサイズのサッシで調節しており、部品点数の削減を試みたことも先進的といえます。
このボディスタイルから、いすゞのみへの架装となりました。

那覇交通 いすゞBU04(1978年式)
BU04

撮影:板橋不二男様(三重城営業所 1991頃)

1977年から折り戸の窓が大型化されました。また、一部ユーザーには正面窓に曲面ガラスを採用した仕様も見られます。
写真の車両は、更に方向幕が大型化されています。大型バンパーはユーザーの特注です。





シャーシの組み合わせ・・・いすゞ

試作形
元国鉄バス いすゞBU04(1978年式)
BU04

撮影:BA10-2407291様(守谷SA 1993.8)

前面のスタイルが、1980年以降のC系に近づいた試作形のボディが国鉄バスに導入されています。
おでこの部分の形状が量産型のC系とは異なります。

1980−1984

岩手県交通 いすゞK-CLM500(1980年式)
K-CLM500

撮影:盛岡バスセンター(1984.4.15)

1980年にいすゞ自動車がBU系からC系にモデルチェンジしたのと同時に、川崎車体でも正面スタイルのマイナーチェンジを行いました。
これまでの直線的なスタイリングから、ヒサシ付で大型の曲面2枚ガラスになり、他メーカーの古めのボディスタイルに歩み寄ったようでもあります。もっとも、大型方向幕対応になるなどの改良も合わせて行われています。

京王帝都電鉄 いすゞK-CJM500(1982年式)
CJM500

撮影:府中駅(1982.10.10)

岩手県交通 いすゞK-CJM470(1983年式)
CJM470

撮影:岩手県交通ファン様(滝沢営業所 2003)

正面の大型方向幕には、ルーフラインに収まったものと飛び出たものがあります。
1982年末から、側面の引き戸の窓と戸袋窓が大型化されています。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ

試作形
札幌市交通局 いすゞK-CJM520(1983年式)
CJM520

撮影:BA10-2407291様(藻岩営業所 1986.4)

車体断面を1984年以降のLVと同じにした試作形のボディが札幌市営に導入されています。
折り戸や前面方向幕の形状も、LVに先行しています。

1984−2000 キュービック

1984年にいすゞのLV登場と合わせて車体のフルモデルチェンジを実施、キュービックスタイルになりました。正面窓が下辺にカーブを描いた1枚ガラスとなり、両脇に縦長のセイフティウインドウを配した象徴的なスタイルになっています。
後発であるだけに、これまでの他メーカーの発表した新ボディに比べて細部まで丁寧にデザインされているように見えます。
いすゞLVはこのボディを架装することを前提に「キュービック」の愛称で登場しました。
2000年にいすゞ「エルガ」にモデルチェンジされるまで、基本的にこのボディスタイルで製造されています。本稿では基本的に1980年代までのバスを扱いますが、基本スタイルを継承しているため、2000年までの推移にも触れます。

シャーシの組み合わせ・・・いすゞ

初期形 1984−1990
岩手県交通 いすゞP-LV314N(1988年式)
LV314N

撮影:岩手県交通ファン様(巣子車庫 2003.2)

新潟交通観光バス いすゞP-LV314K(1987年式)
LV314K

撮影:樋口一史様(五泉営業所 2004.5.8)

登場時から1990年までのいすゞP-LVの時期のボディスタイルです。
側窓は「立っている乗客からも外が見える」ことをコンセプトに大型化されました。また、後面は、リアウィンドウとテールライトの部分をくぼませる独特の成形となっています。

松本電気鉄道 いすゞP-LV314L(1988年式)
LV314L

撮影:上高地(1988.7.16)

この世代でメトロ窓を選択すると、上部が固定窓のいわゆるT字形窓となります。開口部の縦寸法が大きくなるため、強度上の問題と思われます。固定窓と開閉窓との間の桟はボディ同色の鋼材となります。
なお、この写真でも分かるとおり、正面窓脇の縦長窓は、運転席から見て左側はセイフティウィンドウを兼ねて下方に拡大されていますが、右側は運転台レベルで終わっています。

中期形 1990−1995
岩手県交通 いすゞU-LV324K(1991年式)
LV324K

撮影:長谷川竜様(盛岡駅 2014.5.18)

山梨交通 いすゞU-LV324K(1991年式)
LV324K

撮影:鰍沢営業所(2018.12.10)

1990年にマイナーチェンジされたいすゞU-LVの時期のボディスタイルです。
車体は完全なリベットレスになりました。側窓の大きさに改良が加えられ、外観上は窓柱が太くなったのが目立ちます。窓柱には黒色のガーニッシュが着くのが標準です。メトロ窓の場合も通常のメトロ窓の選択が可能になりました。
また、後面窓とテール灯部分のくぼみがなくなり、平面的な後面スタイルになりました。
なお、側引き戸の窓のRが少なくなり、角張った窓になっています。

後期形 1995−2000
岩手県交通 いすゞKC-LV380L(1997年式)
LV380L

撮影:長谷川竜様(盛岡駅 2014.6.1)

1995年にマイナーチェンジされたいすゞKC-LVの時期のボディスタイルです。
側面窓の構造が再度変わりました。二つの窓がユニットになった構造となり、ユニットの周囲には黒色の細いガーニッシュがつきます。初期の大きい側窓のイメージは失われました。
この時期になると、ブロンズ色サッシや逆T字窓などの採用が多くなっていますが、銀サッシでないとこの部分での特徴は判別しにくくなっています。

特殊な前面スタイル
観光形
琉球バス交通 いすゞU-LV234L(1993年式)
LV234L

撮影:那覇市(2016.12.31)

前面窓をルーフラインまで拡大し、方向幕を内蔵したスタイルも、観光仕様(自家用バスや中距離バス)として設定されていました。
琉球バス、山陽電鉄、JRバス関東などが知られています。琉球バスには、2ドアの路線バスでこの前面スタイルの車両もありました。
基本的には、窓の形状で路線バスと観光バスの差別化を図っていた時代の名残のような仕様だと思われます。

2枚ガラス形
いすゞKC-LV280N(1998年)
LV280N

撮影:いすゞ自動車公式カタログ(1998年)

前面窓を中型バスのLRと同様の2枚ガラスにしたタイプも設定されています。
1999〜2000年式の東武バスや仙台市交通局、静岡鉄道の導入例が知られていますが、1998年のカタログに既に登場しています。「視界・視認性の向上」との文言が書かれています。


川崎車体の系譜
  • 1948(昭和23)年 川崎航空機岐阜製作所でバスボディ第1号を生産
  • 1969(昭和44)年 川崎重工業に合併
  • 1974(昭和49)年 川重車体工業として独立
  • 1986(昭和61)年 いすゞ自動車と川崎重工業の共同出資によりアイ・ケイ・コーチ(IKC)設立
  • 1995(平成7)年 いすゞバス製造と改称
  • 2004(平成16)年 日野車体工業とともにジェイ・バスに合併

川崎車体について詳しい本
日本のバス1990 川崎車体について詳しく記載した書籍をご紹介します。
モータービークル増刊として1989年に発行された「日本のバス1990」です。この本に30ページほどを割いて、「川崎航空機からアイ・ケイ・コーチへ」という川崎車体の40年ほどの歴史について、代表的な車両写真を添えて記述しています。
川崎車体は、終戦直後からアメリカ車の影響を受けた斬新な視野拡大窓の車両を製作していたり、1964年のモーターショー出品車は正面方向幕を既に窓ガラスに内蔵する形態をとっていたり、常に新しいボディスタイルを追求していたことが分かります。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”