入門その頃のバス

西日本車体(観光バス)

ボディ 西日本車体は、あらゆるシャーシメーカーに対応するボディメーカーで、西鉄を中心に、関西より西の事業者に多く見られます。観光バスの場合、シャーシの違いに関わらず、同じスタイルで揃えられるため、梯団運行にメリットが見出されます。
西日本車体のボディ名称には、年代を問わずに用途によって付けられる呼称があり、観光系はC型と呼ばれているようです。C型から派生したスーパーハイデッカーはSD型と呼ばれます。また、近距離高速バスなどに使用される廉価版ボディには、平屋根のE型、ハイデッカーのS型があります。


1967−1978 66MC

C型 1967〜1978
西日本鉄道 三菱B805L
B805L

撮影:板橋不二男様(1977頃)

宇部市交通局 日野RV730P
RV730P

撮影:周南市(2012.5.26)

西日本車体では、1967年に路線バスの窓を拡大したボディスタイルを観光バス用に設定しています。正面は、丸みの大きい傾斜窓、後面は路線バスの方向幕のないバージョンと同じスタイルです。
他のメーカーのモノコックボディと同様、この時代のボディスタイルは、比較的長い間、同じスタイルを維持していました。
西日本車体では、観光バスボディのことを各車形の時代を通じてC型と呼ぶそうです。

1978−1983 78MC

1978年に、路線バスと同時に、前後のプレスを変え、これまでより角張ったイメージにモデルチェンジを行いました。屋根のカーブが相変わらず丸いため、前後の窓がルーフラインまである貸切バスの場合、あまりイメージは変わっていません。
ただし、この時期に、ハイデッカータイプが順次ラインナップに加わっています。5年ほどで次期のフルモデルチェンジが行われたこともあり、過渡期のモデルになりました。
E型 1978−1983
九州産交観光 三菱K-MS615N
MS615N

画像:九州産交観光カタログ(1986)

1978年にモデルチェンジされた78MCは、正面窓、後面スタイルが若干角張っています。
E型と呼ばれる高速バス・長距離バス系ボディは、同時期の路線バスのボディを前後大型窓、側面メトロ窓にアレンジしたボディスタイルです。
このスタイルをもとに、ハイデッカーにしたものは、S型と呼ばれます。

S型 1979−1983
堀川バス 三菱K-MS615S
MS615N

画像:堀川バスカタログ(1987頃)

S型E型をベースにハイデッカーとしたものです。
S-Ⅰ型は、セミデッカータイプとしたもの。
パノラマデッカータイプとしたものは、S-Ⅱ型と呼ばれます。

日田バス 三菱K-MS615N(1982年式)
MS615N

画像:日田バス観光バスカタログ(1989頃)

S-Ⅲ型はハイデッカーとしたもので、全体の車高を高くしたため、ベース車とはイメージが異なります。正面窓の上辺のRも小さいためか、標準床車のE型より幾分角張っているように見えます。

1982−1992

路線バスボディは1983年にスケルトンタイプの58MCと呼ばれるボディにモデルチェンジを図りますが、観光バスボディはそれより1年早く、1982年からスケルトンタイプに変わります。この基本スタイルは、スーパーハイデッカーをはじめとしたバリエーションを増やしますが、1992年には正面スタイルを丸くした92MCと言われるタイプにモデルチェンジされました。
C-Ⅰ型 1982−1992
日田バス 三菱P-MS725S
MS725S

画像:日田バス観光バスカタログ(1989頃)

1982年に観光バスのフルモデルチェンジが行われ、スケルトンタイプの角張ったボディスタイルに変わりました。フロントグリルが銀メッキになっているのが特徴。側面のガラス窓は、上部に行くに従ってすぼまった形状になっています。
ノーマルなハイデッカーは、C-Ⅰ型と呼ばれます。

西日本鉄道 いすゞP-LV719S(1989年式)
LV719R

画像:西鉄観光バスカタログ(1991頃)

1987年にはバンパー形状が変更されています。角形2灯のヘッドライトを樹脂製のバンパーと一体型にしています。

C-Ⅱ型 1983−1992
亀の井バス 日野P-RU638BB(1987年式)
RU638BB

画像:西鉄観光バスカタログ(1991頃)

C型のハイデッカーの中で、後部の屋根を段上げしたステップアップルーフと呼ばれる独特の仕様を持つ車両。後部にサロンを置き、居住性を高めるのが目的。特に貸切バスに使用されるボディです。

日田バス 三菱P-MS729S
MS729S

画像:日田バス観光バスカタログ(1989頃)

1987年から、バンパー形状が変更されました。

C-Ⅲ型(SD-Ⅲ型) 1985−1992
サンデン交通 日産デU-DA66U(1985年式)
DA66U

画像:サンデン交通公式カタログ(1985年)

1985年に日産ディーゼル「スペースウィング」DA用にスーパーハイデッカーが作られ、当初はC型のバリエーションとしての展開でしたが、翌年にSD型という新しいカテゴリーになりました。
「スペースウィング」用は3軸となります。

全高・・・3,600mm

シャーシの組み合わせ・・・日産デ

C-Ⅲ型(SD-Ⅰ型) 1986−1992
西日本鉄道 三菱P-MS725S(1990年式)
MS725S

画像:西日本鉄道会社案内(1991年)

1986年から登場した2軸のスーパーハイデッカー。
「ムーンライト号」の2代目車両として登場し、その後の夜行高速バスに多く用いられたボディです。ホイールベース間の床下に、トイレや仮眠室を備えることができます。
1987年にバンパー形状が変わっています。

全高・・・3,470mm

SD-Ⅱ型 1988−1992
西日本鉄道 三菱P-MS729S(1990年式)
MS725S

画像:西日本鉄道会社案内(1991年)

スーパーハイデッカーの車高が若干高くなったSD-Ⅱ型です。MS729に架装するためのボディとのこと(注1)。このときにバンパーの形状が変わっています。

全高・・・3,540mm

1983−2005 58MC

高速バスや長距離路線バスに使用されるボディは、路線バスボディをベースとしており、58MCと同時にスケルトンタイプにモデルチェンジしました。標準床のE型とハイデッカーのS型があります。
観光バスのような丸みのあるボディへのモデルチェンジはなく、角張ったボディのまま推移しています。
S型 1983−2005
九州急行バス 三菱P-MS715N(1987年式)
MS715N

撮影:武雄(1987.3.14)

ハイデッカーのS型は、路線バスのB型や標準床車のE型と同時に、1983年にスケルトンタイプの58MCにモデルチェンジが図られました。この時期では、標準床車と基本スタイルは同じになります。
1989年にバンパー形状を変更しています。
E型は1997年に96MCに変わりますが、S型は2005年に96MCに変わりました。

西日本車体のボディ型式
車体にも名称があるようです。ただし、車体にも車台にも、また銘板にも記載されておらず、書籍などでしかその全容を知ることはできません。ここでは、ポルト出版(2010)「西工の軌跡」をもとに、西日本車体のバスボディの名称について、まとめてみます。
車体呼称

例:78MC
西日本車体には、時期ごとに車体呼称があります。
66MC96MCなどのように、モデルチェンジした年号の2桁とMCとの組み合わせになります。

仕様を表す呼称

例:B型
路線バスと観光バスとで仕様に違いが発生するのが1960年代ですが、これらはアルファベットの記号で区別されます。
B型=大型路線バス
B-Ⅱ型=大型路線バス(視野拡大窓)(58MC〜)
C型=大型観光バス
C-Ⅰ型=大型観光バス(1982年〜)
C-Ⅱ型=大型観光バス(ステップアップルーフ)
C-Ⅲ型=スーパーハイデッカー(1985年)
E型=高速、長距離バス(78MC〜)
S型=高速、長距離バス(ハイデッカー)(78MC〜)
SD型=スーパーハイデッカー(1986年〜)
これらの仕様を表す呼称は、期間を通じて変わりません。
また、この呼称については、西日本車体発行のカタログにも記載されており、外部に対しても公表された呼称であると考えられます。

(注1)
SD-Ⅰ型SD-Ⅱ型の違いについては、九段書房(1989)「日本のバス1990」(P.187)に、MS729Sに架装するのがSD-Ⅱ型との記述があります。その後、三推社(2004)「バスマガジンVol.3」(P.32)に、両者の違いはハイデッカーシャーシに架装するのがSD-Ⅰ型、スーパーハイデッカーシャーシに架装するのがSD-Ⅱ型との記載があります。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”