入門その頃のバス

ヘッドライトベゼルのメーカー別特徴

シャーシ 昭和40年代前半から、いずれのシャーシメーカーもヘッドライトが4灯になりました。この4灯のライトべゼルは、車体メーカーによらずシャーシメーカーの特徴が現れるため、シャーシを見分ける手掛かりでした。
もっとも、車体がキュービックスタイルに変わる頃から、ボディメーカー標準のライトべゼルに統一される傾向になり、これらの特徴でシャーシを見分けることも出来なくなりました。

いすゞ自動車

BA系・BU系〜ECM系・C系(1963〜1984年)
いすゞ

最も標準的な丸型のヘッドライトべゼルがいすゞ車です。
丸型で金属地色のライトべゼルです。
(観光用CRA系など観光マスクの場合は、形状が異なります)


日産ディーゼル工業

4・5・6R系・PR系・U系(1968〜1982年)
日産ディーゼル

丸型ですが、ボディ同色のライトべゼルが日産ディーゼル車の特徴です。
(観光用RA系など観光マスクの場合は、形状が異なります)


日野自動車工業

RE・RC系ほか(1967〜1970年)
日野自動車

角型のライトべゼルが日野車の特徴です。これは、当初採用されたオーバル型ヘッドライトです。
多くが後に下のタイプに改造されてしまいました。
(観光用RV系など観光マスクの場合は、形状が異なります)


RE・RC系ほか(1970〜1983年)
日野自動車

1970年からは、角形のライトベゼルのまま、4灯に変わりました。これまでオーバル型だったものも、このタイプに改造されたものが見られます。
前世代のRB系で4灯を採用した例もありますが、そちらはいすゞと同じ丸型べゼルでした。
(観光用RV系など観光マスクの場合は、形状が異なります)


三菱自動車工業

MR系・B8系・MP系(三菱車体)(1966〜1984年)
三菱車体

車体メーカーによって形が異なるのが、三菱車の特徴です。
三菱ボディは、縁取りの上部がヒサシ状に出たスタイル。
(1979年以降の呉羽車体も同じ)


MR系・B8系・MP系(呉羽車体)(1966〜1979年)
呉羽車体

呉羽自工は、外側がすぼまった形のライトべゼル。
1979年に三菱車体と同じスタイルにモデルチェンジし、ライトベゼルも同じになりました。


MR系・B8系・MP系(富士・北村)(1966〜1982年)
富士重工

富士重工、及び北村製作所製車体の場合は、日産ディーゼル同様のボディ同色のべゼルです。
富士重工は1982年に5Eと呼ばれるボディになった際、ボディ標準のライトベゼルに統一されました。


MR系・B8系・MP系(西日本車体)(1966〜1978年)
西日本車体

西日本車体は、丸型ですが多少大ぶりのデザイン。(日産ディーゼルの西日本車体製も同じ)
1978年に78MCと呼ばれるボディになった際、ボディ標準のライトベゼルに統一されました。


観光用MS系など観光マスクの場合は、形状が異なります。
また、中型MKMMなどはまた異なる形をしていました。

上記の内容は、飽くまでも基本タイプを表しています。仕様によっては当てはまらない例もあります。また、後の改造によって、他メーカーのベゼルに交換された車両も散見されますので、ご注意ください。
(1978年からの西工78MCボディ、及び1982年からの富士重工5Eボディは、車体標準のライトべゼルを採用)
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”