入門その頃のバス


ナンバープレート

ボディ 自動車を使用するには登録が必要で、その証明として発行される「自動車登録番号標」を車両の前後に表示する必要があります。「自動車登録番号標」は通常「ナンバープレート」と呼ばれています。
ナンバープレートは、大きさや色、記載内容により、車両種別や用途、本拠地などを区別しており、全国に一つとして同じものは存在しません。文字や数字にも限りがあるため、時代ごとにその記載内容が変わり、基本的に文字数が増加するという進化を遂げています。
ここでは、そのナンバープレートについて、特に営業用のバスに発行されるものの歴史を振り返ります。
(画像は、イメージとして作画したものです。その表示内容、色、字体等は実物と異なる場合が多々ありますのでご了承ください)

 

ナンバープレートの構成要素

ナンバープレート

@自動車の種別による分類番号
普通乗合自動車(乗車定員11人以上の普通自動車)は、2,20〜29,200〜299が割り当てられます。
A地域名
使用の本拠を示す文字です。1文字から2文字以上に変わり、現在では「ご当地ナンバー」も登場し、多岐に渡っています。
Bひらがな
事業用自動車では、「あいうえ」「かきくけこ」「を」が使われます。
(自家用自動車の場合、この文字は軽自動車のみに使用されます)
C一連指定番号
1〜99-99が順番に割り当てられます。(希望ナンバーを除く)
末尾「42」「49」は欠番。

ナンバープレートの大きさ

ナンバープレート

大型サイズのナンバープレート
車両総重量8t以上または最大積載量5t以上のトラック、乗車定員が30人以上のバスに取り付けられるサイズ。
つまり、通常の大型バス、中型バスはこのサイズになります。小型バスでも立ち席定員を取った路線バス用では、このサイズになる場合があります。
中型サイズのナンバープレート
車両総重量8t未満または最大積載量5t未満のトラック、乗車定員30人未満のバスに取り付けられるサイズ。
つまり、通常の小型バスはこのサイズになります。また、大型バス、中型バスでも乗車定員を30人未満に抑えた場合は、このサイズです。
小型サイズのナンバープレート
主に総排気量125ccもしくは定格出力0.60kwを越える自動二輪車等に取り付けられるサイズ。 バスにつけられることはありません。

ナンバープレートの生い立ち

(注1)
本稿は、下記を参考にして記述している。
葵工業株式会社の「日本のナンバープレートの歴史」
ナンバープレート情報局の「ナンバープレートの歴史」
JAF MATE社(2016)「ナンバープレート大研究」(JAF MATE 2016-5)
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”