絵葉書でめぐる日本バス紀行(宮城県)
トップバー

宮城県 宮城県は、東北地方太平洋側に位置し、県庁所在地の仙台市が東北地方で唯一の政令指定都市、かつ人口100万人を超える都市であることから、東北地方の中心的役割を担っています。
県域は、仙台市のある内陸部(西部)と景勝地松島や漁港気仙沼のある沿岸部(東部)とに区分する場合と、北部、中部、南部に区分する場合があります。
東側を奥羽山脈をへだてて山形県と接し、北部に岩手県、秋田県と接する栗駒山、南部に山形県と接する蔵王連峰があります。
沿岸部に陸中海岸国立公園と南三陸金華山国立公園があるほか、松島は日本三景の一つです。北部に栗駒国定公園、南部に蔵王国定公園があります。蔵王国定公園については別ページにまとめます。

仙台

仙台駅前
仙台駅

撮影時期:1930年代

仙台駅前という題名ですが、英語では「BEAUTIFUL VIEW OF SENDAI」と記されます。駅前広場には、バスやハイヤーに混じって、人力車も多数止められています。
 車両画像を拡大

1930年代の製造と思われる角張ったボディのバスはフォードか何かの外車と思われます。中央部でお尻を向けている丸みのあるボディの車両がちょっと気になります。

仙台停車場
仙台駅

撮影時期:1930年代

仙台停車場という絵葉書。駅舎は中央部が2階建てになった2代目駅舎。
駅前広場には、2台のバスが停車中。シルクハットをかぶった男性が歩いています。
繁華街名掛町
仙台市名掛町

撮影時期:1930年代(1933年以降)

仙台名所という絵葉書の「繁華街名掛町」の風景。現在でも、仙台駅東口に名掛丁という通りがあります。
左側には「大島屋総本店」、右側には「京屋洋品店」。右の奥は「福地歯科医院」。

後ろ姿を見せるバスは、後面に方向幕があり、また荷物用バスケットがついています。1930年代製造のバスに見えます。ナンバープレートは1933年以降のタイプで、宮城1-298と読めます。

仙台駅前通
仙台駅前通り

撮影時期:1930年代

仙台市電と銀色のバスがすれ違う仙台市内。左隅には荷車が、右側には軍服の男性が歩いています。
仙台のプロフィール
人口二十有余万を持つ東北随一の文化都市、「センダイ」緑蔭美しきポプラの舗道、軒を連ねる商店街、幹線を以て主要官街につながっている。
蕉城下の面影を偲ぶ 芭蕉の辻
芭蕉の辻

撮影時期:1930年代

奥州街道と仙台青葉城の大手門通りの交差点、芭蕉の辻。右の塔は、七十七銀行本店。左手前は日本銀行仙台支店。
ちょうど4台のバスが行き交うところ。明るい色の車体が2台と、向こうから黒っぽいバスが2台です。
新装せる仙台駅
仙台駅

撮影時期:1949年

「復興の仙台」という終戦後発行の絵葉書で「新装せる仙台駅」の写真です。空襲により失われた仙台駅舎は、1949(昭和24)年にモルタル2階建てで建て替えられました。駅前広場のこけしの塔に「第22回全国安全週間」の文字がありますので、1949年の撮影で間違いないでしょう。
 車両画像を拡大

駅前広場には2台のバスが見えます。中央部に停車中のボンネットバスは、終戦間もない製造でしょうか。
のほうには富士重工製ボディと思われるキャブオーバーバスが停車中です。

大仙台
大仙台

撮影時期:1950年代(1954年以降)

仙台市の二つの写真を載せた絵葉書。左の写真は、青葉通りの光景。右の写真は仙台駅前を行く仙台市電です。
青葉通りは、非常に幅の広い道路で、この時代の交通量に比してみると、スペースが余り過ぎのようにも見えます。
 車両画像を拡大

青葉通りを行くバスは、仙台鉄道の三菱R21(1952年式〜、富士重工ボディ)(注1)。この時代にしてはかなり大型のバスで、最新型だったはずです。
仙台市電は、モハ200形203号(1954年製)で流行の湘南スタイルを取り入れ、塗り分け線も湘南電車風です。後ろに顔だけが見えているのは戦前型のモハ30形36号

青葉通より東北の表玄関、仙台駅を望む
仙台

撮影時期:1960年代前半

東京より349.6粁、急行で約6時間でみちのくの首都仙台に着く。杜の都とうたわれた名残りは戦災をまぬがれた南北東部に見られ中央部は官公庁、会社等の高層建築物が相次いで建てられ近代都市へと姿を変えている。

中央を行くのは3台連行の山形交通。先頭は三菱MR(呉羽ボディ)のようです。右端から仙台市交通局のツーマンバスいすゞBA(川崎ボディ)が曲がってきています。左端には古そうなボンネットバス(或いはキャブオーバーバス)の後ろ姿も見えます。
バスのナンバープレートが黄色なので1962年以前の写真と思われます。

仙台市 西公園と公会堂
西公園

撮影時期:1960年代前半(1962年以降)

仙台市の西公園のこけし塔と公会堂。

バスは左端は自家用ナンバーでいすゞBA(1961〜63年式、川崎ボディ)。中央の宮城バスはUDマーク付でエンジン通気孔がありませんので民生「コンドル号」RF(1957〜60年式、富士重工)。の宮城バスはエンジン通気孔の形状から三菱R300系列に見えます。
緑ナンバーをつけていますので、1962年以降の撮影。

仙台市 八木山橋
八木山橋

撮影時期:1960年代後半(1965年以降)

その昔青葉城南西防御の要害だった滝の口峡谷70mの断崖に架けられた最新式の橋である。
土手の下には桜が咲き乱れています。
八木山橋は、1965年に架け替えられたとのことなので、その後の撮影。

橋を渡っているのは仙南交通のいすゞBR20(1962年式くらい、川崎ボディ)。ヘッドライトの配置が初期形の特徴を示しています。

仙台駅前より青葉通りを望む
仙台駅前

撮影時期:1968年

右側の丸光百貨店の懸垂幕広告に「'68春季バラ展」と書いてありますので、1968年の春の写真です。
ミドリヤの屋上ではビアガーデンを開催中。
車両画像を拡大

駅前を2台の仙台市営バスが右折しています。先頭は富士重工のテレビ型窓を持つR7型ボディです。日産デ4R92(1960〜62年式、富士重工)と思われます。
その後ろに続くのは、呉羽ボディの三菱MRのようです。

作成:SAITO CARD CO(SENDAI)
仙台市街
仙台駅前

撮影時期:1970年

人口50万人以上東北第一の都市にふさわしいビルの林立する駅前繁華街。この駅前の青葉通りをまっすぐに行くと、青葉城址がある。
正面の広告塔に「日本万国博へ行こう」と書かれていますので、いわゆる大阪万博のあった1970年撮影ということが分かります。右の丸光百貨店の壁面に「オール夏もの大処分市」の懸垂幕がありますので8月から9月にかけての撮影でしょう。ちなみに大阪万博は9月13日まで開催されていました。

右側で丸光の前を左折中のバスは宮城バスで、いすゞBA743(1961〜65年式、川崎ボディ)。宮城交通の成立は1970年10月なので、宮城バスとしては最終期です。
左側の車線にも、宮城バスや仙台市営バスの後ろ姿が見えています。

作成:記載なし

北部(鳴子)

鳴子温泉郷
鳴子温泉郷

撮影時期:1950年代前半

鳴子温泉の鳴子湯街通りを歩く観光客と停車中のバス。バスの周囲には、高校生と思われる制服姿の男女が買い物をしたりブラブラしたりしているのが見えます。修学旅行でしょうか。
後ろのほうに見える旅館の後ろには桜の花が咲いています。

停車中のボンネットバスは、窓下の3本のラインから宮城バスだと思われます。手彩色で黄色く塗られていますが、実物はクリーム色に赤帯。
ボンネットとヘッドライトの形状から三菱B25だと思います。正面窓が曲面ガラスになっている特徴的なボディは、梁瀬ボディではないかと思います。

鳴子温泉郷
鳴子温泉郷

撮影時期:1950年代前半

「湯の香漂う温泉街スケッチ」と副題のついた絵葉書。
鳴子小唄
なびく湯煙荒雄に添うて
サッサラリ
鳴子八湯熱い情も夢もある
ホンニ鳴子はヨ
湯の鳴子ヨ

上の絵葉書と同じ時の写真で、高校生がどいたのでバスがよく見えるようになりました。やはり宮城バスの三菱B25です。

鳴子温泉 大深沢橋
大深沢橋

撮影時期:1960年代(1962年以降)

鳴子温泉から山形県方面に向かう途中の大深沢橋を渡る観光バス。長さ100m、高さ75mだそうです。

観光バスは山形県の庄内交通で、日産デ4RA104(1965〜67年式、富士重工)。正面窓の上に横長の窓があり、そこに社名を表示しています。ナンバープレートは1518

沿岸部

塩竈神社
塩竈神社

撮影時期:1950年代

「陸奥国一宮」塩釜神社の神城より塩釜港と松島を望む絵葉書。正面にあるのは塩竈市営の汽船のりば。松島湾内観光船が発着しているようです。
昔は千賀の浦と呼ばれていたが終戦後は賠償物件の積出港として大任が課せられクローズアップされている
 車両画像を拡大

汽船のりばの前に停車中のボンネットバスは、窓下に3本ラインのある宮城バス。ボンネットの形状から、いすゞBXのようです。

気仙沼 お伊勢浜海水浴場
気仙沼

撮影時期:1960年代

三陸鉄道気仙沼線の開通と共に沿線お伊勢浜海水浴場は岩井崎に近く交通の便に恵まれて居るので年々賑わいを呈している。
「三陸鉄道気仙沼線」とは国鉄気仙沼線のことで、古くからこの海岸線を結ぶ鉄路が「三陸鉄道」と通称されていたことが分かります。

海岸に並ぶバスは手彩色で実物とは異なる色に塗られており、非常にカラフルです。
中央の窓下3本ラインのバスは、仙北鉄道の日野BD10系列(1957〜60年式、金産ボディ)です。
その向こうの青帯は正面のラインが異なりますが、後の宮城バスと同じデザインです。さらにその奥も仙北鉄道と同じ塗り分けの3本線です。車種はこの3両とも同じです。仙北鉄道は1964年に宮城バスと合併しており、合併前後のデザインがどうだったかのヒントになります。
の2両のうち、海側は岩手県南バスで、やはり日野BD10系列で金産ボディです。手前側はよく分かりませんが、三菱でしょうか。

金華山とコバルトライン
コバルトライン

撮影時期:1971年

コバルトラインは、牡鹿半島を縦断する有料道路で、1971年に開通しました。
右下のゲートの写真に「祝コバルトライン開通」の記念塔が見えますので、開通時の写真と分かります。

中央の円の中に宮城交通のバスが写っています。元宮城バスで、日野RC300P

作成:記載なし
牡鹿半島/コバルトライン・金華山
コバルトライン

撮影時期:1970年代(1971年以降)

女川町から牡鹿半島を縦断するコバルトラインを行く観光バス。道路はまだ舗装したての新しさで、法面もまだ土の地肌が見えている状態。1971年の道路開通から間もない頃と思われます。
コバルトラインを縫う観光バスと新緑の牡鹿半島

観光バスは山形交通で、路線バス風の外観ですが、車内には赤い服のバスガイドも見えますので、前ドアの観光バス。日野RC300P(1968〜71年式、金産ボディ)だと思われます。
ナンバーは1872

作成:記載なし
アンダーバー
(注1)
ぽると出版(2003)「富士重工業のバス達」のP.84に、これと同型と思われるバスが掲載されている。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”