絵葉書でめぐる日本バス紀行(鉄道・・・東北地方)
トップバー

鉄道 ここでは、東北地方の鉄道を扱った絵葉書をご紹介します。
かつては、東北地方にも、現在とは比べ物にならない数の私鉄が存在していました。しかし、その多くは小私鉄であり、早くから利用者の減少に苦しんでおり、1960年代にはほとんどが姿を消しています。
絵葉書については、ある程度の目的を持って集めたのは、花巻電鉄と仙台市電、そして宮城電鉄で、それ以外はたまたま入手できた物にすぎません。

花巻電鉄

(陸中大澤温泉)渡リ橋電車ノ進行(花巻駅ヨリ電車直通)
花巻電鉄

撮影時期:1923年頃

鉛線と呼ばれる軌道線の大澤温泉の手前渡り駅の先の橋を行く光景です。この区間は1916(大正5)年に開通し、1923(大正12)年に電化されています。この時は電力会社の盛岡電気工業が経営していたとのことです。

電車はダブルルーフでオープンデッキの電動車で、材木を積んだ貨車を引いて走っています。車号2が見えます。恐らく1918年製のデハ2(1代目)だと思われます。この車両は、1926年にはデハ1(2代目)に改番されていますので、その間の撮影です。ツートンカラーになっていることも、年代を特定する材料になるかもしれません。(注1)(注2)

(陸中大澤温泉)電車停留所(花巻駅ヨリ電車直通)
花巻電鉄

撮影時期:1923年頃

軌道線の大澤温泉駅に到着した電車。大澤温泉までの電化は1923年のことです。
左側に見えるのは馬車軌道。この時期、大澤温泉から先は馬車軌道が接続していました。

電車はダブルルーフで車体両端が狭まったデハ3(1923年製)とのことです。ツートンカラーです。(注3)
馬車軌道の車両には、4の文字が見えます。

(岩手県花巻駅ヨリ電車便)西鉛温泉旅館秀清館
花巻電鉄

撮影時期:1925年以降

1925(大正14)年に鉛温泉〜西鉛温泉間が電化され、軌道線は全線が開通します。
この絵葉書の発行元である秀清館は、ちょうど電車の右側に見える建物。その奥で線路が二俣に分かれているのが終点の西鉛温泉駅です。

電車は西鉛開通の際に増備されたデハ4(1925年製)。有蓋貨車を牽引しています。

岩手県大澤温泉電車停留所
花巻電鉄

撮影時期:1930年代(1929〜33年)

軌道線の大澤温泉駅に停車中の電車。駅員も近所の子供もみんなカメラの方を向いています。
電車の後ろに貨車を連結しているのは、長期湯治客の大きな荷物を幅の狭い電車には積みきれないからだそうです。
裏面の記載から1933年までの発行と推定。

電車は木製ボギー車のデハ5(1928年製)。こちらは単色となっています。後ろにつながっている貨車はワ1ワ2とのこと。(注4)

花巻温泉電気鉄道 電車客室
花巻温泉電気鉄道

撮影時期:1925〜26年

鉄道線車両の車内の絵葉書。「花巻温泉電気鉄道 電車客室」と書かれていますが、その次に(盛岡電気工業株式会社経営)との文字があります。
鉄道線の開通は1925年で、その際は盛岡電気工業が経営しながらも通称として「花巻温泉電気鉄道」の名称を用いていたそうですが、1926年には正式に「花巻温泉電気鉄道株式会社」に事業を譲渡していますので、その間のものでしょう。写真そのものは車両竣工時の写真と想像できます。

鉄道線では電動車3両と付随車3両が用意されましたが、この写真は運転台がついていますので、デハ1〜3のうちのどれかと思われます。

花巻温泉絵葉書
「花巻温泉絵葉書」のケースの裏面に書かれた「花巻温泉の御案内」。
東北本線の花巻駅から、花巻温泉と西鉛温泉に向けて、花巻電鉄の線路が書かれています。

宮城電気鉄道

宮城電気鉄道 塩釜仙台間
宮城電気鉄道

撮影時期:1920年代(1925〜27年)

宮城電気鉄道(後の仙石線)の単行電車。写真の奥の方が仙台方向です。絵葉書の表題から、仙台〜西塩釜間開通の1925年から松島海岸まで延長される1927年までの撮影と分かります。

電車は丸屋根の木造車で、正面中央の窓だけ大きいのが特徴。開業時に用意されたモハニ101形(1925年製)です。パンタグラフ側の扉1個分が荷物室になっています。
中央のドアからは人の姿が見えますが、手動ドアの証です。

遊覧電車
宮城電気鉄道

撮影時期:1920年代後半(1926年以降)

宮城電気鉄道(後の仙石線)の3両編成の電車が走ります。交差する非電化の単線は塩釜貨物線。

両端の電車にはパンタグラフがありますので、モハニ101形(1925年製)、中間はクハ301形(1926年製)だと思われます。いずれも大正末期の木造車。

(塩釜)高架上の電車
宮城電気鉄道

撮影時期:1920年代後半(1926年以降)

宮城電気鉄道の3両編成の電車が、鉄骨で作られた高架線を登って、塩釜貨物線をオーバークロスしてゆきます。ちょうど、上の絵葉書で左端に見える交差部分からその先を見たところ。車両も同じです。
本塩釜〜西塩釜間のこの場所には、後年、高架下に建物が立てられ、仙石線の名物的風景となっていました。
のびる駅降車場
宮城電気鉄道

撮影時期:1930年代

「宮城電鉄会社直営 東北一のびる不老山海水浴場」という絵葉書のうちの1枚。海水浴に来た人だけではないようですが、和服や洋服の老若男女が、宮城電鉄の電車から降りてきました。

2両編成の電車は、汽車会社製の1928(昭和3)年製鋼製車。手前がモハ501形、後ろはこちら側に扉が二つ続いているのが見えますのでクハニ701形だと思われます。
前照灯が幕板についている時期です。

松島塩竈仙台間鉄道電車汽船連絡図
塩釜港から松島海岸前のエリアの交通網を表した地図です。
「宮城電鉄」は仙台から塩釜港を経て松島海岸までで、松島海岸から石巻までは点線です。つまり、松島公園まで開通した1927(昭和2)年から、石巻まで開通した1928年までの間のものと思われます。
東北本線の松島から松島海岸までの間に「松島電鉄」がありますが、これは1922(大正11)年に開業した併用軌道の松島電車です。

仙台市電

仙台停車場
仙台停車場

撮影時期:1930年代

仙台駅前で行き交う仙台市電。駅前広場には、和服姿の人々が歩いています。

手前の電車は10号と書いてあります。最初の仙台市電である単車の1形で、開業時に製造されたロットです。

芭蕉の辻
芭蕉の辻

撮影時期:1930年代(1926〜33年)

芭蕉の辻を行く仙台市電。右の塔は七十七銀行本店ですが、左端の3階建ビルにも七十七銀行の文字が見えます。
また、交差点左角のモルタル造りのビルには、「明治チョコレート」「明治リボンキャラメル」の看板文字が見え、「新しき印刷と広告展」を開催中。
絵葉書自体は、おもて面の文字から1933年までに発行されたもののようです。

電車は最初の仙台市電である単車の1形で、開業時の1926(昭和1)年製の10号の番号が見えます。

芭蕉の辻
芭蕉の辻

撮影時期:1930年代(1928〜33年)

仙台名所という絵葉書の「芭蕉の辻」。左のモルタル造りのビルは「階上明治食堂」で、「明治の菓子」「明治メリーミルク」「明治リボンキャラメル」「ユニオンビール」などの看板文字が見えます。
絵葉書自体は、おもて面の文字から1933年までに発行されたもののようです。

電車は最初の仙台市電である単車の1形で、側窓が1段窓なので1928年製の24〜30号だと思われます。(注5)

控訴院前
控訴院前

撮影時期:1930年代

仙台名所という絵葉書の「控訴院前」。正面のレンガ造りの3階建が宮城控訴院です。控訴院というのは、現在の高等裁判所です。

電車は最初の仙台市電である単車の1形で、側窓が2段窓の1927年製(11〜23号)。左を去ってゆくのが14号、右は18号と読めます。

仙台名所(多門通り)
多門通り

撮影時期:1930年代(19333年以降)

仙台駅前から西に向かう多門通りを行く仙台市電。多門通りは現在の南町通りで、1933(昭和8)年に第二師団長多門将軍の行進があったことから、その名前で呼ばれるようになったとのこと。
左側の大きな塔のある建物は日本生命仙台支店ビル。通りの奥には仙台高等裁判所が見えます。

電車は最初の29という数字が見えますので、1928年製の1形の増備車。(注5)

各会社櫛比せる。多門通り
多門通り

撮影時期:1930年代(19333年以降)

上の絵葉書と同じ多門通りで、若干引いた構図。
左端には「日本自動車株式会社」「キングタクシー」が並び、右には「太陽会館」に「ヱビスビール」の看板が複数見えます。
奥の市電の前の横断歩道を渡るのは、人のほか、荷車も見えます。
大仙台の玄関口、仙台駅前風景
仙台駅

撮影時期:1950年代(1954年以降)

仙台は戦後驚異的な復興によって人口大凡40万、名実ともに東北の行政・官衛・産業・学問の中心首都となっております、市中到る所樹木が多く「杜の都」とも称えられ、又、名所・旧蹟に富み、更に観光都市として将来を約束づけられております。

の電車は戦後1948年に市電初のボギー車として登場した100形で す。の電車は1954年に市電初の全鋼製車として登場した200形の1次車(201〜205号)。正面2枚窓が流行した時期の車両です。
手彩色でクリームとマルーンになっていますが、実物は薄青に赤ラインという斬新なカラーだったようです。

福島交通

飯坂温泉行軽鉄長岡跨線橋
飯坂東線

撮影時期:1926年以前

福島交通の飯坂東線(後の軌道線)は、1907(明治40)年に設立された信達軌道を起源とし、1908年に大日本軌道福島支社、1918(大正7)年に信達軌道(新)が事業継承、その後、1925年に福島電気鉄道に改称、1926(大正15)年には電化されています。(注6)
写真の長岡跨線橋は、国鉄東北本線をまたぐ場所。奥には国鉄伊達駅が見えます。

蒸気機関車が牽引する小型の客車。双方とも、車番などの文字は見えません。

(福島飯坂名勝)電車駅
飯坂電車

撮影時期:1924年

現在の福島交通飯坂線の前身である路線は、福島飯坂電気軌道が開業させ、1927年に福島電気鉄道(後の福島交通)に合併されたという経緯があります。
開業は1924(大正13)年で、当初から1067mm軌間の電化路線でした。

車両は、開業時に用意された1形電車で、上部にRのついた窓を持つ欧風の電車。車番や社紋がついていない点などから、開業間もない頃だと思われます。

高商前進行中の福飯電車
飯坂電車

撮影時期:1924年

同じく福島飯坂電気軌道の飯坂線電車。。
写真は、高商(福島商業学校)を望みながら走る風景。

車両は、開業時に用意された1形電車で、上部にRのついた窓を持つ欧風の電車。屋根に日の丸を掲げている点、車番や社紋がついていない点などから、開業間もない頃だと思われます。

(福島県飯坂温泉)十綱橋
十綱橋

撮影時期:1920年代(1926年以降)

終点の飯坂温泉で十綱橋(とつなばし)を望む、福島電気鉄道の電車。

福島電気鉄道が1927(昭和2)年に増備した木造ボギー車の12号電車。

その他

松尾鉱山 大更鉱山駅
松尾鉱業鉄道

撮影時期:1930〜40年代

松尾鉱業鉄道(松尾鉱山鉄道)の大更駅に停車中の列車。松尾鉱山の硫化鉱輸送のため、花輪線大更駅から屋敷台(東八幡平)までの12.2kmの路線を持っていました。
写真はまだ非電化の時期で、貨物列車の最後尾に単車の客車1両を連結しています。この鉄道は1934年に運輸開始しており、1951年に電化されていますので、この未電化の写真はその間ということになります(注8)。葉書のおもて面から1947年までに発行されたものだと分かります。

末尾の客車は明治時代に作られたマッチ箱と呼ばれた単車の客車。側面に5枚の扉がありますので、コンパートメントの下級(3等)車両。拡大すると「2」の文字が見えますので、ハフ2だと思われます。この車両は、国鉄のハフ2683を譲受したものだそうです(注8)

(秋田県小坂鉱山)小坂駅
小坂鉄道

撮影時期:1930〜40年代

小坂鉱山を背に、小坂駅に停車中の小坂鉄道小坂線の列車。762mm軌間の軽便鉄道で、大舘と小坂を結んでいました。

ホームには、ダブルルーフの客車2両と荷物緩急車1両が停車中。客車は開業時に用意された車両で、短いけれどボギー車です。右には入換中の電気機関車が見えます。ED31ED32だと思われます。

庄内電気鉄道 ボギー客車(鋼鉄製百人乗)
庄内電気鉄道

撮影時期:1929年

庄内電気鉄道

撮影時期:1929年

庄内電気鉄道の第一期線開通記念という絵葉書です。鶴岡駅から湯の浜温泉の手前までが開通した1929(昭和4)年に発行されたもの。
ボギー客車というのは、2軸の台車を2台履いたタイプの車両で、鋼鉄製とわざわざ謳っているのは、昭和初期から鋼製の電車が製造され始めたから。

電車はデハ1形のトップナンバーで、開業に合わせて新造された2両のうちの1両。曲面を描いた妻面が特徴。

アンダーバー
(注1)
湯口徹(2014)「花巻電鉄(上)」(ネコ・パブリッシング)のP.18にこれと同じ絵葉書が掲載されている。電化直前の試運転か電化直後であろうと書かれている。また、牽引貨車は馬車軌道時代の車両とのこと。
(注2)
吉川文夫(1968)「花巻電鉄」(鉄道ピクトリアル増刊・私鉄車両めぐり第9分冊)によると、軌道線のデハ2には1916年製の1代目と1923年製(1931年に電動車改造)の2代目がある。掲載されている2代目の図面はオープンデッキではないため、この車両は1代目だと思われる。製造年や改造年は同書による。
また、湯口徹(2014)「花巻電鉄(中)」(ネコ・パブリッシング)P.42によると、デハ2(1代目)は1926年にはデハ1(2代目)に改番されている可能性があるとのこと。
(注3)
「花巻電鉄(上)」P.13にこの絵葉書が掲載されており、デハ3と書かれている。
また、「花巻電鉄(中)」P.11に、デハ3(1923〜31年に存在)のツートンカラーの写真があり、この時期にツートンカラーだった時期があることが分かる。
(注4)
「花巻電鉄(中)」P.13にこの絵葉書が掲載されている。有蓋貨車のワ1・2は1929年製。
(注5)
及川真郎(1962)「仙台市交通局」(鉄道ピクトリアル増刊・私鉄車両めぐり第3分冊)による。
(注6)
福島交通(1977)「福島交通70年の歩み」による。なお、P.26にこの絵葉書と同じ写真が掲載されている。
(注7)
瀬古龍雄(1987)「35年前の東北私鉄」(鉄道ピクトリアル87-3増 P.54-58)による。
(注8)
中川浩一(1997)「松尾鉱業」(鉄道ピクトリアル97-4増 P.64-67)による。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”