窓下にラインを入れがち

阪神電気鉄道


阪神は東急に続いてステンレスカーを入れた2番手ですが、試作車の2両にとどまりました。もちろん帯などない無塗装です。
その後、長期間にわたり普通鋼の車両のみでしたが、1990年代からステンレス車を本格採用しています。

5200系(1959年)
5200系

各停用の高加減速性能を持つ「ジェットカー」のうち2両が試作的にステンレス車体となりました。「ジェットシルバー」と呼ばれたそうです。
製造は汽車会社。

9000系(1996年)
9000系

「ジェットカー」から約40年ぶりに、急行用の赤胴車にステンレス車体を導入。赤に白を添えた“3点セット”の帯を入れました。

1000系(2006年)
1000系

近鉄との相互乗り入れを前に、急行用の赤胴車のデザインをオレンジ色に変更した1000系が登場しました。ドア部分と前面の一部にオレンジ色を入れました。

5700系(2015年)独創性
5700系

各停用の青胴車のステンレス車は、ドアを丸く囲った明るいブルーのカラーが特徴です。

写真で補足説明

阪神電気鉄道 5200形(5201号)
5201

画像:所蔵写真を加工(1959)

汽車会社が製造したステンレス車で、2両が存在しました。「ジェットシルバー」の愛称。
(白黒写真に色付けした加工写真です)

阪神電気鉄道 9000系
9000系

撮影:西九条駅(2025.3.8)

ジェットシルバー以来のステンレス車として登場した赤胴車の9000系は、2009年の阪神なんば線開業に伴う近鉄乗り入れを機に、帯色を赤からオレンジ色に変更しました。
もっとも、最近このオレンジ色にケチがついて、かつての赤胴車カラーが復活する動きが見られますので、これらオレンジ色ともお別れのようです。

阪神電気鉄道 1000系
1000系

撮影:西九条駅(2025.3.8)

阪神なんば線の開業と近鉄直通用に新造された1000系は、オレンジ色をドアなどに配した新しい展開です。
これも結局、塗り分けはそのままで赤くなるようです。

阪神電気鉄道 5700系
5700系

撮影:淀川駅(2025.3.8)

5700系

撮影:大阪梅田駅(2025.3.8)

新しい青胴車の5700系は、ドア付近を丸く強調した斬新なデザインを採用しました。ホームドアのある駅で見ると、その効果は歴然です。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”