氏名: 濱本 卓司
職名:武蔵工業大学工学部建築学科 教授
生年月日: 1952年3月25日
学歴・職歴
1975年3月  早稲田大学理工学部建築学科卒業
1981年3月  早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了・工学博士
1982年10月〜90年3月 大林組
1986年9月〜88年8月  イリノイ大学 客員研究員
1990年4月  武蔵工業大学工学部建築学科 助教授

1996年4月  同 教授
1999年    日本建築学会賞(論文)受賞
2000年4月〜2007年3月 武蔵工業大学建築学科主任教授 
学位 工学博士
専門分野 建築構造,地震工学,海洋工学


現在取り組んでいる研究テーマ

■振動モニタリングに基づく建築物の構造健全性評価に関する研究
 常時微動や加振試験による振動を計測し,システム同定により振動特性の変化を求め,建物の損傷の位置と程度を明らかにする診断技術の確立を目指す。修理・修繕の適切な時期と方法を決定することによりライフタイムにわたる建物の健全性を確保するための技術開発を行う。

都市機能補完型海洋建築物の安全性と居住性に関する研究
  広大な海洋空間を利用した都市の水平展開を進め,都市のリスクマネージメントにより自然との共生を図りながら安全で快適な生活が送れるような21世紀の都市づくりに必要な技術開発を行う。陸域の定着型建築とは異なり,都市の成長に応じて構造と機能を変化させることのできる適応型建築を提案する。

■ワイヤレスセンサ・ネットワークによる都市環境振動の広域分散モニタリング
 都市化が進むと,道路や鉄道などの交通システムを始めとする振動源は立体化・輻輳化し,建築物は高層化,軽量化,大スパン化して振動しやすくなり,ライフスタイルの変化により人々の振動の感じ方も変化する。このような都市環境振動を広がりを持った群振動として把握するためにワイヤレスセンサ・ネットワークを導入する。

■バイオメカニクスを用いた適応型建築構造に関する研究
動物や植物を対象にしたバイオメカニクスを21世紀型の自然共生建築を創出するために適用するための方法論の確立を目標としている。自然に学ぶことから出発し,スマート構造やスマート材料などのハード技術とニューラルネットワークや遺伝アルゴリズムなどのソフト技術を融合し,これからの建築設計のあり方を再考する。


主要研究論文(日本建築学会論文集のみ掲載,28編)

                
研究テーマ 掲載論文
杭基礎
ヘルスモニタリング
濱本卓司,大村哲也,堀内大吾,雀井圭:振動・波動計測による場所打ちコンクリート杭の総合的ヘルスモニタリングに関する室内実験,日本建築学会構造系論文集,第616号,pp105-112,2007.6
同上 濱本卓司,大村哲也,堀内大吾:振動・波動計測によるPHC杭の総合的ヘルスモニタリングに関する室内実験,日本建築学会構造系論文集,第612号,pp.47-54,2007.2
杭基礎免震 飯塚真巨,濱本卓司:端部回転を受け入れる免震用積層ゴムの弾性理論,日本建築学会構造系論文集,第608号,pp45-52,2006.10
構造
ヘルスモニタリング
濱本卓司,森田高市,相馬澄子:逐次最小二乗法による多層建築物の地震損傷追跡,日本建築学会構造系論文集,第603号,pp39-46,2006.5
同上 濱本卓司,森田高市,勅使河原正臣:複数モードの固有振動数変化を用いた多層建築物の層損傷検出,日本建築学会構造系論文集,第560号,pp93-100,2002.10
同上 濱本卓司,大浴佳治,三好敏晴:アクティブ同定手法を用いた多層建築物の損傷検出,日本建築学会構造系論文集,第539号,pp.51-56,2001.1
同上 濱本卓司,近藤一平:鉛直・水平方向探索を用いた偏心を有する多層建築物の二段階損傷検出,日本建築学会構造系論文集,第519号,pp.21-28,1999.5
同上 近藤一平,濱本卓司:振動台実験のランダム応答データを用いた多層建築物の損傷検出,日本建築学会構造系論文集,第473号,pp67-74,1995.7
地震損傷モデル 濱本卓司,原麻美子,加藤洋子:多層建築物の耐震性能評価のための損傷予測モデル,日本建築学会構造系論文集,第537号,pp.27-34,2000.11
大規模浮体のBE-FEハイブリッド解析 藤田謙一,濱本卓司:モジュール連結大規模浮体の流力弾性応答,日本建築学会構造系論文集,第571号,pp193-200,2003.9
同上 藤田謙一,濱本卓司:BF-FEハイブリッドモデルを用いた大規模浮体の流力弾性解析における特異点処理:日本建築学会構造系論文集,第565号,pp.151-158,2003.3
同上 濱本卓司,藤田謙一:境界要素−有限要素ハイブリッドモデルを用いた不規則形状大規模浮体の流力弾性応答解析,日本建築学会構造系論文集,第555号,pp.201-208,2002.5
固定式海洋構造物の氷海域耐震解析 濱本卓司,大西弘亮,井上昌士:有限な薄氷盤に囲まれた固定式中空円筒構造物の地震流力弾性解析,日本建築学会構造系論文集,第542号,pp.203-210,2001.4
同上 濱本卓司,井上昌士,大西弘亮:固定式中空円筒構造物の地震流力弾性応答への構造物―海氷間隙の影響,日本建築学会構造系論文集,第546号,pp.157-162,2001.8
気象・海象
推算モデル
濱本卓司,鈴木健亮,大塚清敏:日本沖合における通常時と台風時の風と波の推算モデル,日本建築学会構造系論文集,第541号,pp.211-218,2001.3
 大規模浮体の
構造信頼性
濱本卓司,青木隆広:大規模緊張繋留浮遊式人工島の期待総費用最適化,日本建築学会構造系論文集,第515号,pp.177-184,1999.1
同上 濱本卓司,徳渕正毅:風波と海震に対する大規模浮遊式人工島緊張繋留索の最小必要剛性,日本建築学会構造系論文集,第498号,pp.177-184,1997.8
同上 濱本卓司,加村久哉:大規模浮遊式海洋人工島への風波と海震の荷重効果,日本建築学会構造系論文集,第481号,pp.153-162,1996.3
大規模浮体の
流力弾性解析
井上昌士,濱本卓司:大規模浮体の弾性応答低減に関する波数領域での考察,日本建築学会構造系論文集,第594号,pp.175-182,2005.8
同上 遠藤龍司,濱本卓司,登坂宣好:大型浮遊式海洋構造物模型のモード特性の同定,日本建築学会構造系論文集,第495号,pp.129-134,1997.5
同上 濱本卓司,三角猛二郎:海底面を水平方向に伝播する地震波に対する浮遊式海洋人工島の海震応答,日本建築学会構造系論文集,第485号,pp.145-154,1996.7
同上 濱本卓司,田中弥寿雄:海震を受ける浮遊式海洋人工島の応答挙動(浮遊弾性円板の流体〜構造物相互作用解析 その3),日本建築学会構造系論文報告集,第448号,pp.173-185,1993.6
同上 濱本卓司,田中弥寿雄:風波を受ける浮遊式海洋人工島の応答挙動(浮遊弾性円板の流体〜構造物相互作用解析 その2),日本建築学会構造系論文報告集,第442号,pp.157-167,1992.12
同上 濱本卓司,田中弥寿雄:浮遊式海洋人工島の連成自由振動特性(浮遊弾性円板の流体〜構造物相互作用解析 その1),日本建築学会構造系論文報告集,第438号,pp.165-177,1992.8
固定式海洋シェルの流力弾性解析 濱本卓司,田中弥寿雄:波浪及び水平地動に対する固定式海洋円筒タンクの動的応答解析(外部液体〜シェル〜内部液体連成系の動的相互作用),日本建築学会論文報告集,第324号,pp.154-166,1983.2
同上 濱本卓司,田中弥寿雄:固定式海洋円筒シェルの動的解析(その3 地震応答解析),日本建築学会論文報告集,第303号,pp.141-154,1981.5
同上 濱本卓司,田中弥寿雄:固定式海洋円筒シェルの動的解析(その2 波浪応答解析),日本建築学会論文報告集,第297号,pp.139-150,1980.11
同上 濱本卓司,田中弥寿雄:固定式海洋円筒シェルの動的解析(その1 固有振動解析),日本建築学会論文報告集,第291号,pp.129-141,1980.5





論説、展望、解説等(最近3年間のみを記す)
横内憲久,濱本卓司:「アダプティブ海洋建築の実現に向けて」,建築雑誌,日本建築学会,Vol.120No.1537pp.40-412005.9
濱本卓司:環境振動の新しい展開,建築技術,No. 658, pp.162-1652004.11
濱本卓司:性能評価のためのヘルスモニタリング,特集「ヘルスモニタリング技術」,建築防災,pp.9-152004.7
濱本卓司:リモートセンシングとGISを用いた救助・救援活動,特集「ニューヨークWTCテロ災害」,建築防災,pp.15-212004.6

講演(最近3年間のみを記す)

濱本卓司:都市環境振動リスクの顕在化,日本建築学会 第24回環境振動シンポジウム,pp.5-12,2006.1
Hamamoto, T., Ishikawa, T., Goto, T.: Committee Activities on Environmental Vibration in Architectural Institute of Japan, Proc. of the 2nd International Symposium on Environmental Vibrations, Okayama University, pp.587-597, 2005.9(招待講演)
濱本卓司:アダプティブ海洋防災拠点の機能と構造,2005年度日本建築学会(近畿)海洋部門研究協議会,pp.49-59,2005.9
Hamamoto, T., Morita, K.: Experimental Verification for Direct and Indirect Seismic Damage Detection of Multistory Buildings, Proceedings of Third Egyptian Conference on Earthquake Engineering, Proceedings of Third Egyptian Conference on Earthquake Engineering, Cairo University, CD-ROM (25pages), 2004.12(招待講演)
濱本卓司:環境振動の新たなパラダイム,2004年度日本建築学会(北海道)環境工学部門パネルディスカッション,pp.21-26,2004.8
濱本卓司:都市機能を補完するアダプティブ海洋建築の提案,2004年度日本建築学会(北海道)海洋部門研究協議会,pp.37-446,2004.8
濱本卓司:モバイル海洋建築とは,第3回海洋建築と空間利用シンポジウム「モバイル海洋建築」,日本建築学会,pp.1-8,2003.10

著書

望月重,濱本卓司:建築構造のための力学演習, 鹿島出版会,1993(改訂版 2003)
日本建築学会:居住性能に関する環境振動評価の原状と規準 (分担),日本建築学会,2000
日本建築学会:阪神・淡路大震災調査報告 建築編-9 海洋建築 (分担),丸善,1999
日本建築学会:建築構造力学の最近の発展 (分担),日本建築学会,1986


科学研究費補助金獲得状況

ワイヤレスセンサ・ネットワークによる広域振動モニタリングに関する研究平成18年度〜21年度),科学研究費補助 基盤研究(B) 課題番号18360269
振動モニタリングに基づく建築物の上部・基礎構造の総合的健全性評価に関する研究平成14年度〜17年度),科学研究費補助 基盤研究(C) 課題番号18360269
システム同定を用いた空間構造システムの損傷検出に関する研究(平成10年度〜12年度),科学研究費補助 基盤研究(C) 課題番号10650576

学外活動

職業能力開発大学校 国際部 非常勤講師,19892000年,JICAの支援で発展途上国から集まった各国労働省関連機関職員あるいは職業訓練校教師に対して Earthquake engineering in Japan を英語で講義
日本女子大学 住居学科 非常勤講師,2006年より,「建築構造」を講義
タジキスタン防災ワークショップ「災害リスク管理に関する国家ワークショップ」講師,ドュシャンベ(タジキスタン),アジア防災センター,平成16年8月
建築研究開発コンソーシアム・テクニカルフォーラム講師,「モジュール連結型アダプティブ海洋構造物の開発」,建築研究開発コンソーシアム,平成171



学内委員会活動 2006年5月現在

委員会名等
役職
活動期間
主任教授会
2000.4〜現在
大学院企画委員会
委員長
2001.7〜2006.3
入学試験委員会
委員
2000.4〜現在
教職課程運営委員会
委員
1997.4〜2005.3
自己評価委員会
委員
2001.4〜
原子力研究所運営検討小委員会
委員
2000.1〜


所属学協会 2006年5月現在

 
学協会名
加入期間
国内
日本建築学会 1977〜
日本地震工学会 2000〜
  日本造船学会 1995〜
  日本鋼構造協会 1997〜
  日本コンクリート工学協会 2005〜
  日本防災協会 1995〜
国外
American Society of Civil Engineers(ASCE) 1986〜
  International Association of Shell and Spatial Structures (IASS) 1985〜
  International Society of Offshore and Polar Engineers (ISOPE) 1990〜
  International Association of Structural Safety and Reliability (IASSAR) 1986〜


学協会での研究委員会活動 2006年5月現在

学協会名
委員会名
役職名
活動期間
日本建築学会
海洋委員会 本委員会
幹事
〜現在
日本建築学会
海洋委員会 企画運営委員会
主査
〜2006.3
日本建築学会
海洋委員会 研究推進運営委員会
委員
〜現在
日本建築学会
海洋委員会
都市防災支援システム小委員会
主査
〜現在
日本建築学会
構造委員会 ヘルスモニタリング小委
委員
〜現在
日本建築学会
構造委員会 連成問題小委員会
委員
〜現在
日本建築学会
構造委員会 衝突衝撃小委員会
委員
〜現在
日本建築学会
環境委員会 環境振動運営委員会
幹事
〜現在
日本建築学会
環境委員会 環境振動評価小委員会
委員
〜現在
日本建築学会
関東支部 構造研究委員会
主査
1990.4〜1999.3
日本造船学会
海洋工学委員会 性能部会
委員
〜2005.3



教育活動

科目名 学年
工学部 建築構造力学1 1
建築構造力学4 3
耐震・耐風構造 3
モデリング基礎 3
材料・構造実験 3
大学院 建築構造学特論T 修士
建築構造学特論U 修士
建築振動工学特論T 修士
海洋構造特論 修士