建築学科 |
建築構造力学(1) |
Architectural Structures (1) |
1 年 2 単位 必修科目 |
担当教員 濱本卓司 |
【 科目概要・到達目標
】 建築において構造力学を学ぶ主な目的は、建築物の安全性と機能性を定量的に評価することにある。本講義では、構造力学の入門として、建築物と荷重をいかにモデル化して数式表現するか、梁、トラス、ラーメンが様々な荷重を受けたときに生じる応力をいかに求めるかを修得する。 |
【 成績評価 】 小テスト4回、期末テスト。 |
【 履修心得
】 建築基礎(2)を履修していること。 |
【 授業計画
】 1.建築と構造システム 2.線材の力学モデル 3.はり(1) 単純ばり 4.はり(2) 片持ちばり、持出ばり 5.はり(3) ゲルバーばり、合成ばり 6.ラーメン(1) 垂直荷重と門型ラーメン 7.ラーメン(2) 水平荷重と門型ラーメン 8.ラーメン(3) 3ヒンジラーメン、合成ラーメン 9.トラス(1) 節点法 10.トラス(2) 切断法 11.トラス(3) 図解法 12.ケーブルとアーチ 13.断面特性 14.まとめ |
【 教科書
】 「建築構造のための力学演習」鹿島出版会 |
【 参考書 】 特になし |
【 e-mail address
】 hamamoto@ipc.musashi-tech.ac.jp |
【 学生へのメッセージ
】 講義で基礎的なことを学んだ後、必ず教科書の関連した問題を自分で解いてみること。 |