建築学科 |
建築構造力学(4) |
Strength of Structures (4) |
3 年 2 単位 選択科目 |
担当教員 濱本卓司 |
【 科目概要・到達目標 】
学部における建築構造力学の最後として、エネルギー法により静定構造物の変形と不静定構造物の応力を求める方法、及び建築構造設計の実務において良く用いられる有限要素法の基礎を修得する。 |
【 成績評価 】
小テスト2回、レポート1回、期末テスト. |
【 履修心得 】
構造力学(1)、(2)、(3)を修得していること。 |
【 授業計画 】
1.建築構造のエネルギー論的アプローチ
2.外力エネルギーとひずみエネルギー
3.カステリアーノの定理(1)
4.カステリアーノの定理(2)
5.カステリアーノの定理(3)
6.仮想仕事の原理(1)
7.仮想仕事の原理(2)
8.仮想仕事の原理(3)
9.有限要素法(1)
10.有限要素法(2)
11.有限要素法(3)
12.有限要素法(4)
13.エネルギー論的耐震設計法
14.まとめ |
【 教科書 】
「建築構造のための力学演習」(鹿島出版会) |
【 参考書 】
特に無し。 |
【 e-mail address 】
hamamoto@ipc.musashi-tech.ac.jp |
【 学生へのメッセージ 】
建築学科の構造系の研究室を志望している学生を対象とした講義になることに留意すること。 |