坪井英語塾の英文法教室

3単現のs

以下の2つの文章を作って見てください。

 (A)  私はリンゴを食べます。
 (B) あの犬はリンゴを食べます。 


どうなりましたか?主語を書いて、動詞を書いて、残っているものを書いて、文の終わりにはピリオド。数えられる名詞があったら、aかsをつける。 というルールを覚えていますか?

解答は

 (A)  私はリンゴを食べます。 I eat an apple.
 (B) あの犬はリンゴを食べます。  That dog eats an apple.


(A)と(B)の違いはおわかりでしょうか。
(A)では動詞が eat になっていますが、 (B)では、 eats になっています。動詞にsがついています。

どのような場合に、一般動詞の語尾にsをつけるのでしょうか。
以下がそのルールです。

@主語が3人称単数で時制が現在の時には、一般動詞の語尾にsをつける。
A語尾が(s/ss/o/x/sh/ch/z)の時には、一般動詞の語尾にesをつける。
B語尾が子音字+yで終わる動詞はyをiにしてesをつける。
Chaveはhasになる。
D疑問文・否定文のdoはdoesになり中の動詞は元の形を使用する。


一つずつ見ていきましょう。

@主語が3人称単数で時制が現在の時には、一般動詞の語尾にsをつける。

3人称とは何でしょうか。
ここで、3人称とは「彼」「彼女」「それ」の3種類と教わった人もいるかもしれません。
確かに、その3つは3人称単数です。中1レベルの問題なら大丈夫でしょうが、、、それだけでは足りません。
以下のように考えてください。

 1人称は I(私は) と we(私たちは) 
 2人称は You(君は) と You(君たちは)
 3人称は それ以外。


その文章の主語が3人称で数で時制が在の時には、一般動詞の語尾にsをつけなければなりません。このルールは、それぞれの頭文字をとって「3単現のs」と呼ばれます。

なお、「時制が現在」とは、その文章が過去や未来のことではなく、「今現在〜する」という意味です。ただ、これは過去形や未来形の作り方がわからないとぴんとこないと思います。
だから、今は気にしないで(^_-)

先ほどの問題を見てみましょう。
 (A)  私はリンゴを食べます。 I eat an apple.
 (B) あの犬はリンゴを食べます。  That dog eats an apple.

(A)の主語は「私は」です。これは1人称です。(B)の主語は「あの犬は」です。これは、IやWeやYouではありません。それ以外の3人称にあたります。そして、単数形です。したがって、一般動詞の語尾にsをつけます。


A語尾が(s/ss/o/x/sh/ch/z)の時には、一般動詞の語尾にesをつける。
B語尾が子音字+yで終わる動詞はyをiにしてesをつける。
Chaveはhasになる。


上記ルール@の基本がわかれば、上記のルールABCは簡単です。

ルール@は主語が3人称単数で時制が現在の時に一般動詞の語尾にsをつける。というルールでしたが、このルールABCは、その「一般動詞の語尾にsをつける」という部分がちょっと変化するだけです。

ルールAの場合は、語尾が(s/ss/o/x/sh/ch/z)の時には、一般動詞の語尾にesをつけるというルールです。
たとえば、「teach 教える」「pass 通過する」などがあります。

ルールBですが、子音字とは母音(アイウエオ)以外のものです。その子音字+yで終わる場合にはyをiにしてesをつけるというルールです。たとえば、(study 勉強する)がそうですね。dはアイウエオ以外なので子音字です。子音字+yなので、このルールがあてはまります。

ルールCは、書いてあるとおりです。have はhasになります。

ルールDについては、否定文はこのページ、疑問文については、別の疑問文のページでご説明します。





ナビゲーション

目次
基本的な英文の作り方
どうやって英文を作るのでしょうか。最初に学ぶべきルールです。これだけでは、全然足りませんが、ここから英語の全てが始まります。
三単現のS
一般動詞の語尾にSがつく場合はどういう場合でしょうか。
否定文の作り方
〜ではありませんよ。と表現したい場合はどうすればいいのでしょうか。
通常の疑問文の作り方
相手に何かを質問する文です。「あなたはリンゴが好きですか」のように、「はい」「いいえ」で答える ことができる疑問文です。
疑問詞を用いた疑問文の作り方
上と同じく相手に何かを質問する文ですが、「あなたは何が好きですか」のように、「はい」「いいえ」 で答えられない疑問文です。
疑問詞が主語の文の作り方
「何が彼女をそうさせたのか」「誰がここに来ましたか」のように疑問詞そのものが主語になっている文です。
品詞(名詞・形容詞・副詞・前置詞
これは英文法を理解する上での前提の知識です。これを意識するしないで、英語の理解が全然違います。
名詞が2度目
「この本は私の本です。」日本語では何も問題ない文章ですが、英語では同じ名詞を2回も続けて使用はできません。さてどうしたらよいのでしょうか?
助動詞
「勉強する」「遊ぶ」「いる」など動詞に「かもしれない」「できる」「しなければならない」などの意味を加えたい場合に使うのが助動詞です。
thereの用法
「数匹の犬が公園にいますす」など「〜があります/います」の時に使用する文法です。しかし、「私の犬が公園にいます」の時には使いません。その違いは何でしょうか。
”の”の使い方〜 'sと所有格
「この花名前」や「私の父名前」など「の」について勉強します。
ing(現在分詞・動名詞)
現在進行形とそれ以外のingとの違いがわからず泣いていませんか?
五文型
I found this easy book. と I found this book easy.の日本語の違いがわかりますか。五文型は大切な知識です。SVOCの順番を覚えるだけではありません。
時制(現在・過去)
「私は今日英語を勉強する」「私は昨日英語を勉強した」今現在と過去を表現するにはどうすればいいのかを学びましょう。
時制(未来)
「私は明日英語を勉強するつもりです」未来を表現するにはどうすればいいのかを学びましょう。
時制(完了)
日本語にはない時制です。「今現在がわかる過去形」と考えてください。
静岡県富士市横割本町2−17 富士駅南口スーパホテル横

坪井英語塾