2 ユニバーサルデザインのまち探検の計画を立てよう(2時間)
@2クラスそれぞれのグループで見つけたもの(デジカメの写真)をプロジェクターで写して発表。
指示 前回取材した写真の中で最も紹介したいものを一つ選びなさい。 |
準備時間10分
準備時間終了後,発表方法の説明をした。
《発表方法》
発表者1分
質問者5名(指名なし発表)1分以内
説明 発表は,1分間です。時間になったら,途中でもやめます。 発表後,質問がある子は,立ちなさい。指名なし発表です。質問者は先着5名です。 |
指示 発表者は,5つの中で最も価値があると思った質問を1つだけ選び,答えなさい。 |
1グループあたり,約2分30秒
《12グループ発表の中で出たユニバーサルデザイン》
- トイレ(洗面台,入り口,手すり)
- 階段(手すりの高さ)
- 点字ブロック
- エレベーター(音声・点字・段差)
- 標示(トイレ・消火器)
- 爪切り・杖・いす
- 受付
発表後
発問 発表を聞いて、ユニバーサルデザインについて、分かったこと、考えたこと、思ったことを書きなさい。 |
10人発表(指名なし)
Aグループ作り
ユニバーサルデザインが主に取り入れられている場所を,市役所都市計画課ユニバーサルデザイン室の方に伺っておいた。
《場所による分類》
|
以上の場所で,自分が行って,調べたいことは何か書かせた。
子供たちの希望は1〜5に集中した。
自分の調べたい場所でグループ決定後,以下の指示を出した。
指示 何をどのように調べるのか詳しく箇条書きで書きなさい。 |
20分ほどじっくり時間をとり,話し合わせた。
福祉文化会館(17人)
浜松駅(16人)
ザザシティこども館( 5人)
バス(12人)
アクト通り(13人)
話し合い後,各グループの中で,調べたい内容でさらに小グループに分かれた。
《事前指導事項》
インタビューをすること
メモをすること
デジカメによる取材・アングル指導
実際に高さや長さを測ること
実際にやって確かめること
1 ユニバーサルデザインって何?(2時間) 2 ユニバーサルデザインのまち探検の計画を立てよう(2時間)
3 ユニバーサルデザインのまち探検をしよう(3時間) 4 浜松市のユニバーサルデザイン発表会の準備をしよう(4時間)
5 浜松市のユニバーサルデザイン発表会をしよう(3時間) 6 ユニバーサルデザインを見直そう(3時間)
7 自分の考えをまとめよう(1時間) ユニバーサルデザインのまちづくりトップ