鳥取藩
池田家→池田家→池田家
池田家
備中松山へ
池田家 播磨姫路より
備前岡山へ
池田家 備前岡山より
城へ戻る
池田家→池田家→池田家
池田家
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 |
初代 | 池田長吉 | ながよし | 慶長5年(1600)〜慶長19年(1614) | 池田恒興の三男・池田輝政の弟 | 6万石 |
二代 | 池田長幸 | ながよし | 慶長19年(1614)〜元和3年(1617) | 池田長吉の長男 |
池田家 播磨姫路より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 |
初代 | 池田光政 | みつまさ | 元和3年(1617)〜寛永9年(1632) | 池田利隆の長男 | 32万5千石 |
池田家 備前岡山より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 |
初代 | 池田光仲 | みつなか | 寛永9年(1632)〜貞享2年(1685) | 池田忠雄の長男 | 32万5千石 |
二代 | 池田綱清 | つなきよ | 貞享2年(1685)〜元禄13年(1700) | 池田光仲の長男 | |
三代 | 池田吉泰 | よしやす | 元禄13年(1700)〜元文4年(1739) | 東館鳥取新田藩主池田仲澄の長男 | |
四代 | 池田宗泰 | むねやす | 元文4年(1739)〜延享4年(1747) | 池田吉泰の長男 | |
五代 | 池田重寛 | しげのぶ | 延享4年(1747)〜天明3年(1783) | 池田宗泰の長男 | |
六代 | 池田治道 | はるみち | 天明3年(1783)〜寛政10年(1798) | 池田重寛の三男 | |
七代 | 池田斉邦 | なりくに | 寛政10年(1798)〜文化4年(1807) | 池田治道の長男 | |
八代 | 池田斉稷 | なりとし | 文化4年(1807)〜天保1年(1830) | 池田治道の二男 | |
九代 | 池田斉訓 | なりみち | 天保1年(1830)〜天保12年(1841) | 池田斉稷の二男 | |
十代 | 池田慶行 | よしゆき | 天保12年(1841)〜嘉永1年(1848) | 東館鳥取新田藩主池田仲津の長男 | |
十一代 | 池田慶栄 | よしたか | 嘉永1年(1848)〜嘉永3年(1850) | 加賀金沢藩主前田斉泰の二男 | |
十二代 | 池田慶徳 | よしのり | 嘉永3年(1850)〜明治4年(1871) | 常陸水戸藩主徳川斉昭の五男 |
城へ戻る