松山藩(高梁藩)

池田家→水谷家→安藤家→石川家→板倉家

池田家  因幡鳥取より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 池田長幸 ながよし 元和3年(1617)〜寛永9年(1632) 鳥取藩主池田長吉の長男
6万3千石
二代 池田長常 ながつね 寛永9年(1632)〜寛永18年(1641) 池田長幸の長男
                                                                          無嗣断絶

水谷家  備中成羽より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 水谷勝隆 かつたか 寛永19年(1642)〜寛文4年(1664) 水谷勝俊の長男
5万石
二代 水谷勝宗 かつむね 寛文4年(1664)〜元禄2年(1689) 水谷勝隆の長男
三代 水谷勝美 かつよし 元禄2年(1689)〜元禄6年(1693) 水谷勝宗の長男
                                                                          無嗣断絶

安藤家  上野高崎より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 安藤重博 しげひろ 元禄8年(1695)〜元禄11年(1698) 重長の二男安藤重之の子
6万5千石
二代 安藤信友 のぶとも 元禄11年(1698)〜正徳1年(1711) 安藤重博の長男
                                                                         美濃加納へ

石川家  山城淀より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 石川総慶 ふさよし 正徳1年(1711)〜延享1年(1744) 石川勝之の長男
6万石
                                                                         伊勢亀山へ

板倉家  伊勢亀山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 板倉勝澄 かつずみ 延享1年(1744)〜宝暦1年(1751) 板倉重治の長男
5万石
二代 板倉勝武 かつたけ 宝暦1年(1751)〜明和6年(1769) 板倉勝澄の長男
三代 板倉勝従 かつより 明和6年(1769)〜安永7年(1778) 板倉勝澄の二男
四代 板倉勝政 かつまさ 安永7年(1778)〜享和1年(1801) 板倉勝澄の七男
五代 板倉勝ラ かつあき 享和1年(1801)〜文化1年(1804) 板倉勝政の四男
六代 板倉勝職 かつつね 文化1年(1804)〜嘉永2年(1849) 板倉勝ラの長男
七代 板倉勝静 かつきよ 嘉永2年(1849)〜明治1年(1868) 白河藩主松平定永の八男
八代 板倉勝弼 かつすけ 明治1年(1868)〜明治年(1868) 板倉勝ラの弟勝喬の四男

城へ戻る