挙母藩 


三宅家→天領→三宅家→天領→本多家→内藤家

三宅家武蔵のうちより
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 三宅康貞 やすさだ 慶長9年(1604)〜元和1年(1615) 三宅政貞の長男 1万石
二代 三宅康信 やすのぶ 元和1年(1615)〜元和5年(1619) 三宅康貞の長男
                                                                          伊勢亀山へ
≪天領≫

三宅家伊勢亀山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 三宅康盛 やすもり 寛永13年(1636)〜明暦3年(1657) 三宅康信の子 1万石
二代 三宅康勝 やすかつ 万治1年(1658)〜寛文4年(1664) 三宅康盛の長男
                                                                          三河田原へ
≪天領≫

本多家  白河新田より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多忠利 ただとし 天和1年(1681)〜元禄13年(1700) 本多忠義の二男 1万石
二代 本多忠次 ただつぐ 元禄13年(1700)〜正徳1年(1711) 長門長府藩主毛利綱元の二男
三代 本多忠央 ただなが 正徳1年(1711)〜寛延2年(1749) 本多忠次の長男
                                                                          遠江相良へ
内藤家  上野安中より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 内藤政苗 まさみつ 寛延2年(1749)〜明和3年(1766) 内藤政里の長男 2万石
二代 内藤学文 さとぶみ 明和3年(1766)〜寛政6年(1794) 紀伊和歌山藩主徳川宗将の三男
三代 内藤政峻 まさみち 寛政6年(1794)〜文化10年(1813) 日向延岡藩主内藤政陽の三男
四代 内藤政成 まさなり 文化10年(1813)〜天保1年(1830) 近江彦根藩主井伊直中の五男
五代 内藤政優 まさひろ 天保1年(1830)〜嘉永4年(1851) 近江彦根藩主井伊直中の八男
六代 内藤政文 まさぶみ 嘉永4年(1851)〜安政5年(1858) 彦根藩分家井伊中顕の三男
七代 内藤政成 まさなり 安政5年(1858)〜明治4年(1871) 内藤政成の長男

城へ戻る