村上藩 


村上家→堀家→本多家→松平(越前)家→榊原家→本多家→松平(長沢・大河内)家→間部家→内藤家

村上家 加賀小松より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 村上頼勝 よりかつ 慶長3年(1598)〜慶長16年(1611) 戸田武蔵守氏繁の子 9万石

村上忠勝 ただかつ 慶長16年(1611)〜元和4年(1618) 戸田武蔵守氏繁の子
                              家中騒動し改易後、叔父の堀直時に越後村松で名跡取りたて

堀家  越後蔵王堂から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 堀直寄 なおより 元和4年(1618)〜寛永16年(1639) 堀直政の二男 10万石
二代 堀直定 なおさだ 寛永16年(1639)〜寛永19年(1642) 堀直寄の長男堀直次の子
                                                            無嗣除封

本多家  遠江掛川より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多忠義 ただよし 正保1年(1644)〜慶安2年(1649) 本多忠勝の長男播磨姫路藩主本多忠政の三男 10万石
                                                           陸奥白河へ

松平(越前)家  播磨姫路より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平(越前)直矩 なおのり 慶安2年(1649)〜寛文7年(1667) 結城秀康の五男松平直基の三男 15万石
                                                           播磨姫路へ

榊原家  播磨姫路より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 榊原政倫 まさとも 寛文7年(1667)〜天和3年(1683) 榊原政房の長男 15万石
二代 榊原政邦 まさくに 天和3年(1683)〜宝永1年(1704) 一門榊原伊織勝直の長男
                                                           播磨姫路へ

本多家 播磨姫路より 15万石→無嗣除封、名跡取り立て5万石
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多忠孝 ただたか 宝永1年(1704)〜宝永6年(1709) 本多忠国の三男
二代 本多忠良 ただよし 宝永6年(1709)〜宝永7年(1710) 播磨山崎藩主本多肥後守忠英の長男
                                                           三河刈谷へ

松平(長沢・大河内)家  上野高崎より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平(長沢・大河内)輝貞 てるさだ 宝永7年(1710)〜享保2年(1717) 松平(長沢・大河内)輝綱の六男 7万2千石
                                                           上野高崎へ

間部家  上野高崎より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 間部詮房 あきふさ 享保2年(1717)〜享保5年(1720) 間部(西田)清貞の長男 5万石
二代 間部詮言 あきこと 享保5年(1720)〜享保5年(1720) 間部(西田)清貞の五男
                                                           越前鯖江へ

内藤家  駿河田中より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 内藤弌信 かずのぶ 享保5年(1720)〜享保10年(1725) 内藤信光の二男 5万石
二代 内藤信輝 のぶてる 享保10年(1725)〜享保10年(1725) 陸奥棚倉藩主内藤信良の三男
三代 内藤信興 のぶおき 享保10年(1725)〜宝暦11年(1761) 内藤信輝の四男
四代 内藤信旭 のぶあきら 宝暦11年(1761)〜宝暦12年(1762) 内藤信興の長男
五代 内藤信凭 のぶより 宝暦12年(1762)〜安永10年(1781) 内藤信興の二男
六代 内藤信敦 のぶあつ 安永10年(1781)〜文政8年(1825) 内藤信凭の長男
七代 内藤信思 のぶもと 文政8年(1825)〜元治1年(1864) 内藤信敦の三男
八代 内藤信民 のぶたみ 元治1年(1864)〜慶応4年(1868) 信濃岩村田藩主内藤豊前守正縄の五男
九代 内藤信美 のぶとみ 明治2年(1869)〜明治4年(1871) 和泉岸和田藩主岡部長寛の二男

城へ戻る