飯田藩 


小笠原家→脇坂家→堀家

小笠原家  下総古河より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 小笠原秀政 ひでまさ 慶長6年(1601)〜慶長18年(1613) 小笠原貞慶の長男 5万石
                                                           信濃松本へ

天領

脇坂家  伊予大洲より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 脇坂安元 やすもと 元和3年(1617)〜承応2年(1653) 脇坂安治の二男 5万5千石
二代 脇坂安政 やすまさ 承応3年(1654)〜寛文12年(1672) 武蔵川越藩等藩主堀田正盛の二男
                                                           播磨竜野へ

堀家  下野烏山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 堀親昌 ちかまさ 寛文12年(1672)〜延宝1年(1673) 堀親良の長男 1万7千石
二代 堀親貞 ちかさだ 延宝1年(1673)〜貞享2年(1685) 堀親昌の長男
三代 堀親常 ちかつね 貞享3年(1686)〜元禄10年(1697) 近藤織部重信の長男
四代 堀親賢 ちかかた 元禄10年(1697)〜正徳5年(1715) 初代堀親昌の弟堀親知の子堀外記某の子
五代 堀親庸 ちかのぶ 正徳5年(1715)〜享保13年(1728) 堀親賢の長男
六代 堀親蔵 ちかただ 享保13年(1728)〜延享3年(1746) 堀親賢の二男
七代 堀親長 ちかなが 延享3年(1746)〜安永8年(1779) 堀親蔵の長男
八代 堀親忠 ちかただ 安永8年(1779)〜天明4年(1784) 堀親長の長男
九代 堀親民 ちかたみ 天明4年(1784)〜寛政8年(1796) 堀親長の四男
十代 堀親■ ちかしげ 寛政8年(1796)〜弘化2年(1845) 堀親長の五男
十一代 堀親義 ちかよし 弘化2年(1845)〜慶応4年(1868) 堀親しげの二男
十二代 堀親広 ちかひろ 慶応4年(1868)〜明治4年(1871) 藩祖堀親良の三男親泰の曾孫堀親因の子

城へ戻る