HALF AND HALF JOURNAL

 
テキスト ボックス:
 
テキスト ボックス:
 
 

 

 


ライヴァル

10月末、八木橋雅孝前市議に会うと、秋田市にいる弟実の消息について言った。

―6日の日死んだ。急病。

実は桂城小時代の親友で、野球などのスポーツでライヴァルだった。冥福を祈る。

 

 

昭和15年建てた2階建ての建物を取り壊したあと、母が言った。

(喜之助とハルが)大館に住むとき、川連製材所の社長さんに世話になったので…

つまり、恩返しの宴会のための建物だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                   

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2012.12.19

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 


                                                                              

♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

☆大火の夜の子どもたち☆

実とは桂城小学校1年のクラスで知り合った。大火で大町の八木橋青果店が焼けたので、大火経験者の友情だった。〈オーバー会〉、早熟、明朗快活という共通点もあった。野球は生活そのものだったが、優勝できなかった。二人は1中と3中に分かれるのを悲しく思い、卒業式のあと校門を出ると、グラウンドで会おう、走って別れよう、と言って家まで全力で走って帰った。

実は2年のときエースとして活躍した。優勝候補3中は、横手大会などでスターになった2年生エース小林健三がいたが、県予選で八木橋の速球を甘く見て敗退した。優勝した1中は八橋球場で華々しくベスト8に進んだ。3中野球部は、それから1日しか休まないで1中に勝つための練習をした。明石監督が〈坊主頭にしないか?〉と言った。みんな反対して、英語の原田先生が教えたように〈play=遊び〉恰好つけてメダルや数本の優勝旗を飾り、夏には1中との準決勝で2-0で凱歌を上げた。ショートで5番のハセは、低めの速球を打ってセカンドに行った。そこで実と目を合わせて幸せだった。しかし、それが人生最後の交流になった。

 

▼ 大館大火の疑惑

▼ 自由の意味と高校野球

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 

 


真言

長木川の大将沢藤博が死去。ホテルでの法要で神林さんに、真言宗が隣り合ってるけど、親戚か、と聞いた。

―いや。長谷川さんの宗教は?

祖父が真言宗だったが、あるとき関係が悪くなって、曹洞宗に変えた。

 

 

解体作業

我が家の裏の借地を返すために弟と協力して空家の取り壊し。母が言った。

―任せれ、任せれ。

しかし、それで借地代がいくら安くなるか、聞いていないという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Updated 2012.10.15

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡ 

 


                

&歴史を本当に理解しなければ&

戦後の重大な誤りは少なくとも二つある。資本主義と共産主義のイデオロギーの冷戦と歴史の無理解である。アメリカとソ連、中国は互いに歴史を理解しなかった。冷戦が原因だった。しかし、西側の先進諸国が歴史を理解しあっていたわけではない。特に日本に関しては、冷戦がなかったが、歴史に関心を持つ人は少ない。正しい理解は奇跡的だろう。政府が国際社会で活動するとき、関係する国の歴史を誤解していたら、実りのある対話や交渉ができない場合がある。これはいつか紛争に発展する。人間関係のように歴史を本当に理解しなければ、何をやっても無駄になるはずだ。当然、先進諸国の学校教育とマス・メディアにも問題がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 

 

 


大館らしさ

―独立王国みたいな大館で、あんたみたいな自由な人はめずらしいわね。

石田博英夫人がそう言った。戦後そういう時代があったかもしれない。

 

 

グッド・デザイン

リヴァー・ポートの内部に木レンガでアーチを製作。写真を東京の妹に送ると、

―デザインがいいね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


▼ 木レンガのアーチが完成

 

 

 

 

Updated 2012.8.12

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

だまされる若いパワー

ハーフ・アンド・ハーフのスタジオの全盛期は1990年前後だった。ステージ用の衣装で〈デヴュー〉するバンドが増えた。この背景にはオーナーの芸術家が学生服での演奏を禁止したことがある。型通りの演奏は音楽でない。自由なファッションが新鮮な芸術を創造する。これが文部省の頭に来る思想だというのは、その後まもなく証明された。

オーナーが悪賢い政治関係者なら、と想像してみる。衣装と音楽には個性が許されない。自由なように見える表現も演出でしかない。若いパワーは巧妙にだまされて政治の道具になる。孤独な空虚感から逃れることができても、そんなパフォーマンスは非人間的である。実際、本当に楽しそうな顔はないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 


枝豆

東京の妹の桂高校からの友だちの母が枝豆を持ってきて、裏の畑にいっぱい植えてくれた。娘さんのことを聞くと、両手を大きく広げた。

―こうだ。

 

 

ジャガイモ

キタアカリの種イモを買って、母に見せると、

―一度芽を取ったイモだ。

半分の4個だけ自分で植えて、残りを夕食の料理に出した。迷信でもあるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2012.6.18

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

 

Ӹ古い世界の単語に注意Ў

 

青いサングラスで見れば、身の回りの世界が青色と反応して現実の色とちがう色に変化する。裁縫用のジクザグの鋏で紙を切れば、ジクザグの縁が現われる。言葉と環境世界の関係はそれに似ている。

言葉は、環境世界を分節して認識することが本来の役割である。認識は説明という目的と切り離せない。言葉は集団の中でコミュニケーションの道具として働く。少なくとも日本の国以外の地域では、それが現実だ。

言葉はそういう本質から政治的な道具になった。環境世界を好き勝手に変えたりメッセージを送るためのメディアである。現象の翻訳はどうでもいい。

古い世界の単語には注意が必要だ。使えば、単語製造者の思想や霊魂が文章に混じると心配しなければいけない。

 

▼ 実存と表現

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 

 


ニュース?

―去年の暮れノート・パソコン買ったの。

東京の妹が電話で言った。4月まで黙っていたのが不思議だ。

 

 

ドーナツ?

ドーナッツをつくろうとしたら、母が嫌って、

―明日はるみ(上の妹)にドーナッツ・ミックス買ってきてもらう。 

しかし、なぜか米粉入りのまずいパン・ドーナッツと穴のない〈あん・ドーナッツ〉を食べさせられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2012.4.18

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

 

&人間とその影の分裂的な動き&

 

野田内閣は原発すべての一時的な停止を容認するようだが、5月5日最後の泊原子力発電所が点検のためストップする前に大飯原発のリスタートを望む推進派がいる。〈(原発を)直ちに止めた場合に、日本の経済と生活がどうなるか考えておかないと、これは、日本がある意味で、集団自殺するようなことになってしまうのではないか。1〕16日民主党の仙谷由人政調会長代行が名古屋市の講演でそう語った。しかし、福島第1原発の事故は電力会社と国家に対する信頼を完全に灰にしてしまった。その信頼は国際社会の人たちと税金を払う日本国民のパワーである。

集団自殺という言葉は日本文化の暗い面をのぞかせる。人間愛と個人の尊重が欠けている。これは第2次世界大戦中の1億玉砕のスローガンに極端に現われた。歴史意識があるのかないのか、問題の多い暗示的な発言である。

 

1 フジテレビ系(FNN) 4月16日(月)17時49分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


        ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 


偏食

―ニンジン、タマネギ、卵。何をつくればいいか?

旧シャンソン・クラブの女性メンバーが主人の偏食を嘆いた。5種類以上あった。

 

 

手作りパン

―常盤木町にオープンしたパン屋さんで買ったの。

知り合いの女性が手作りパンを持ってきた。潰れた若松コンクリートの社長の親族が開いたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2012.2.8

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 


                                                                              

♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

% 東北に対する〈無意識〉%

大震災から1年近く、〈がんばろう東北〉を白々しく見た。エールを送るだけで心からの反省がない。どこかで何度も同じことが繰りかえされると思う。実際に大館市と秋田県の政治と行政の問題と取り組んできた市民には、そんな空しさが残る。当然これは国家と無関係でない。

 東北地方への視点には、あきれたことに今でも差別がある。しかし、東北訛りの笑い話ではなく、歴史的にコンプレックスの裏返しだということが分かった。おそらく推古天皇の時代に蘇我蝦夷がそんな名前で活動して以来だろう。それに明治維新が重なり、東北地方が分裂する。その〈無意識〉があるかぎり快適な暮らしはない。

 

 

▼ アリスと有栖川宮 q ; 憲法の遺伝子だな

▼ アリスと有栖川宮  u ; そのエキゾチックな漢字がついた湊城

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 


鉄工所

―あの辺の人がいっぱい働きに行ってたな。

母が田村鉄工所の昔話を一言。

 

 

―昔は川の水を飲んでた。

板戸川源流の撮影に行くと、板戸集落の女性がそう話してくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Updated 2011.12.14

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

# 組織とは? #

阪神淡路大震災ではメンタル・ケア体制の遅れが問題になった。それから15年後東北大震災では被災者の精神はどんなダメージを受けているか?不安、トラウマ、ノイローゼ?

しかし、国際テロ組織との戦争という状況の中で起きたことが特殊な不安を引き起こす。一人の市民が〈組織が原子炉を爆発させた〉と言えば、昔なら精神分裂病のパターンに入れられた。秘密組織を妄想でしかないと片づけて悪党に感謝されたにちがいない。今は、そうでない。国と民間のあらゆる組織の正常さを疑わなければならない。そして、犯罪組織の奇妙なメッセージの存在が社会的に認知されつつある。ノイローゼの非現実的な表現にも一面の真実がある。精神医学界と司法界が認知すれば、秘密組織の活動と実体が明らかになるが、国連拷問禁止委員会の勧告を黙殺している。秘密組織との関係を疑う。

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 


終戦記念日にアトリエを訪れた女性2人。庭を見て、

―風のようだわ。清涼感がある。

 

青森経由で

東京の妹がひさしぶりに帰郷して、

―青森まで〈はやて〉それから〈リゾートしらかみ〉

まだ徐行運転だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


金属

―バー・カウンターは自分で作ったんですか?

アトリエに立ち寄った学習院大学院生が聞いた。金属工芸を学んでいるという。

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2011.8.19

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡ 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

◇精神分析と大館と沖縄戦◇

沖縄戦のフィルムなどの歴史資料は、沖縄で日本軍がどんなに異常な作戦を実行したか、理解させる。アメリカ軍の抽象的な表現では〈この世のあらゆる地獄を集めた〉ような戦いだが、それは約1200人のアメリカ兵の頭を狂わせた。柔弱な精神の部隊ではないので、日本的な残酷な殺し方は想像を超える。中国での例を参考にすると、死体と内臓器官に対するショッキングな暴力だろう。

そのイメージはフロイトの《精神分析入門》を通して大館とリンクする1〕。翻訳者の安田徳太郎博士は共産主義を支持していた。1933年プロレタリア文学の小説家小林多喜二が築地警察署で〈拷問〉で死んだとき、引き渡された遺骸を検死した2〕。帝国の残酷さの理論には、それを知った人間を精神病院に通わせるか檻に閉じこめるという目的があったはずだ。《精神分析入門》と小説家虐殺の関係はなかなかリアルである。

 

1  1926年(大正15年)初版発行 アルス出版

2        多喜二虐殺: 橋爪健

3         

▼ 沖縄戦のフィルムを見て

▼ 沖縄戦でのアメリカのジョーク

▼ 多喜二の死と築地警察署と築地市場

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 

 

 


運動

曲田橋と聖堂の環境を整備する運動をやらないか、と曲田に縁がある女性に言うと、こんな返事。

―あたし、全然曲田に行ってないんです。

 

 

駅で

―どちらから来ましたか?

十和田南駅で駅員が話しかけた。学生時代以来の会話。ヴィデオで花輪線の宣伝に役立ちたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2011.6.24

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

 

都市工学思想の欠陥

☆大館市は1956年の大火の廃墟に防火設計の市営アパート群を建てた。鍛治町、新町、向町、中町、どれも4階建てで、鍛治町のアパートはメイン・ストリートに面して1階が店舗だったが、老朽化のため解体されて現在PFI方式で新築されている。他のアパートは住居専用で、外観が古めかしいとはいえ、市民が生活している。しかし、それも小畑市長はすべてスクラップにして新築するために6月補正で事業費を盛り込んだ。地質調査、用地測量、計画の策定など。市長の話では、建てかえは〈緊急性〉、〈現実性〉、〈住民の要望〉と〈中心街のにぎわい回復〉を総合的に考えている。現実性の意味が分からないが、15億円注ぎこめば、4年後に完成する計画だ1〕

しかし、あのアパートは快適な生活に困るという話を市民は聞いたことがない。市が維持管理を怠らなければ、鍛治町のアパートのような劣化に十分抵抗できるだろう。予算配分から見ても、小畑式の解体新築主義は街のバランスのある発展と対立する。この事実は今や市街にいくらでもあり、市長の都市工学思想の欠陥として非難の声を上げている。

 

1 大館市HP

 

▼ 公共事業のひねくれた性質をどう変えるか?

▼ 芸術的なセンスがない政治の必然的なストーリー

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 


放射線量計測

大館市役所環境課で計測器を撮影。メイカーの国が分からない。

―毎日2回計ってます。

放射性物質の分析ができない旧式の機器。

 

 

放射能汚染

―大丈夫だよ。てか、じたばた、しても、しようがないでしょ。

東京に住んでいる妹に田舎への避難を勧めると、そんな返事。日本人的だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Updated 2011.4.19

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

※ 放射能とカキの養殖 ※

 

3月11日の東日本大震災で女川原子力発電所の被害は2号機建屋地下の浸水だけだった。津波の高さ想定9.1メートルに対して14.8メートルの高さに発電所の施設を建設したからである。非常用発電機が一部起動しなくなったが、別の系統の発電機が動いて原子炉は安全に停止したという。そういうニュース記事で女川原子力発電所の位置を地図で見ると、宮城県の牡鹿半島にあった。思っていたより震源地に近い。しかし、宮城県名産のカキを想い出すと、寒気がした。

何年か前から大館市内のスーパー・マーケットで買う冬のカキは宮城県産の表示がある。養殖する地域が気になってインターネットで調べてみると、松島湾、万石浦、石巻湾、牡鹿半島周辺という地元の宣伝。広島県産よりも小粒だという。昔はカキと言えば広島名産で、東京ではカキフライを好んで食べていた。女川原子力発電所の近くでカキの養殖が盛んになったのは偶然か、と疑惑の煙が渦巻いた。

 

 

 

1 共同通信 2011/03/27 17:36

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 


無事

―ユキちゃんが住んでるマンションの1階で火事があったって。

母が夕食のとき埼玉県にいる孫娘の脱出劇を話した。不審火らしい。

 

 

市長選

リヴァー・ポートの向かいに選挙事務所を構えた立候補者が挨拶に来た。旧田代町に建設予定の養豚事業施設が環境を悪くすると言うと、

―雇用の数は多くない。

自然保護には理解を示した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Updated 2011.2.17

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

% 北方領土紛争:問題が国連に移されるとき %

 

ロシアのコメルサント紙は、菅首相が北方領土返還要求全国大会でドベージェフ大統領のクナシリ島訪問を〈許し難い暴挙〉と批判したことについて、〈領土紛争が個人攻撃になった〉と論評した。タス通信のゴロブニン東京支局長の分析では、〈心ならずも発言を強いられた〉と同情的である1〕。 

はじめて聞く領土紛争という表現は、数秒立ち止まらせる。紛争の定義は国際法にないが、普通は武力の使用に関係なく国家間の争いを意味する。しかし、領土紛争と聞けば、TVの悲惨な映像付きの局地的な戦争が想い浮かぶ。記者は、その言葉で出口のない問題が国連の舞台に移される局面に来たことをほのめかしたのではないか?国連憲章第33条には、紛争の継続が国際の平和および安全の維持を危うくするおそれがあるとき、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決などによる解決を求めなければならない、と記されている。

 

1 読売新聞 28()

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Atelier Half and Half