エアクリーナーBOXの加工



< 能書き >

エアクリーナーBOXは吸気する際、吸入する空気中のゴミを取り除くべく
フィルターを内蔵し、また気温、湿度の変化、
吸気音の暖和など様々な仕事をしています。

そのため、吸気抵抗が多く、エンジンが本当に必要な空気量を
キャブレターに供給できていない場合も少なくありません。

このBOXの吸気抵抗を減らすことで理想的な吸気量をキャブレターに供給し、
エンジン出力の向上を狙います。

このコンテンツではエアクリーナBOXに穴を開けることにより空気を吸い込む穴の
面積を拡大し、吸気抵抗の低減を図ります。

しかし、問題になるのが、エアクリーナーBOXの穴あけ加工による騒音。
どうにか出来ない物かと色々検討していました。

アイデアは浮かぶものの、どれもイマイチ。
とは、言っていても話は進みません。

チューニングなんてトライ&エラーの連続です。
とりあえず、素人考えですが一番妥当?と思われる
加工をしてみる事にしました。

まず、音の聞こえる原理を考えます。
音とは気圧の違いによって発生します。音波です。
気圧の差が大きければ大きいほど、音は大きくなります。

要は、気圧の差をなくしてあげれば良いのです。
(まさに素人考え!)


<メニュー>

その@ 〜吸気効率の向上と消音〜

そのA 〜ナメたネジ穴の修復〜

そのB 〜更なる吸気効率アップへ〜

そのC 〜ツインエアクリーナーシステム〜


< 構 想 >

     <  構想 @  >
現状のエアクリBOXの気圧の状態を予想図にしてみました。

現在、エアクリBOXの部屋の構造は、2部屋です。
厳密にはフィルターがありますが、今回は考えないことにします。

キャブ側で発生した音は、まず右側(赤)の部屋で減圧され
少し消音されます。

更に左側(橙)の部屋でも減圧され消音されますが
2部屋では消音しきれない為、吸気口で気圧の差が
発生し、音となり外へ聞こえます。


     <  構想 A  >
では、どうするか??

素人の私は、部屋をもう一つ増やすことにより
減圧(消音)効果を上げてやろうと思いました。

ほんとに勝手な妄想です。
予想図ではこう↑なります。


     <  構想 B  >
では、どうやってノーマルのエアクリBOXに部屋を増やすか??

写真の斜線の部分。ここはエアクリBOXの本体と組み合わせると
一つの部屋になります。

ですので斜線の部分に壁を作り、部屋を2部屋にして
やろうと言う考えです。

今後、分けた部屋をエアクリBOX本体側をA部屋
蓋側をB部屋と呼ぶ事にします。

この内容を踏まえ、加工に取り組みたいと思います。

< 内 容 >

     <  工程 @  >

コレは「消音穴あけエアクリBOX」の第1号。
試作的に加工して上手く音が消せたのですが、汚いですね。


     <  工程 A  >

外側から見るとこんな感じでした。
ノーマルルックを目指す私としては納得行かない作品です。
今回は、外観に加工の面影を見せないようにして加工をします。


     <  工程 B  >

ホットカッターや半田こて、リーマーを駆使して、
考えられる限りの場所へ穴を開けます。

各穴には、シリコンチューブを取り付けます。
この「チューブ」がポイントで、
音波となった空気がチューブ内を通る際、
チューブの内壁が暖衝材となり、消音効果を発揮します。


     <  工程 C  >

そして、塩ビ板の仕切り版を作成し部屋を作ります。
今回は綺麗に出来ました。


     <  工程 D  >

外から見るとこんな感じです。
装着してしまえば、それが加工してある物かなんて解かりません。

本当は、エアクリBOX本体側の加工も考えていたのですが、
奥の手という事で、今回は、加工を先送りにしました。


< 注 意 >

エアクリーナーBOXの蓋を止めているビスはタッピングビスという
木ネジの様なビスです。
受け側のビス穴は樹脂であり、ビス締め付け時に過大なトルクを
かけてしまうと、ビス穴がナメてしまいます。
締めすぎにはご注意ください。

また、使用する塩化ビニル系接着剤は硬化するまで有毒なガスを
発生しますので、使用中〜硬化までは通気性のよい場所で作業して下さい。

カッター等の刃物を使用しますので、くれぐれも怪我に注意してください。


< 使用する材料 >
・8φシリコンチューブ 1m
・塩ビ製の板
・塩化ビニル樹脂系 接着剤


< 使用する工具 >
・M4 プラスドライバー
・はさみ
・カッター


< 使用するケミカル >
・特になし


< 参考文献 >
・特になし


< インプレ >

キーをONにして、セルスタート!

!!! なんと! とても静か!

マフラーの排気音の方が大きい。(もちろんマフラーはノーマルです)
容量は明らかに減っていますが、それによる性能低下は見受けられません。

走りだしてみると、アクセルレスポンス、加速共に良い感じです。

とりあえずは吸気効率を上げつつノーマル並みの吸気音は
成功したようです。

*かなり素人的な知識と技術での加工です。
原理や方法に間違いがあるようでしたら
是非是非、掲示板やメールでご指導ください。


↑自信がないので文字が小さめです・・・。