エアクリーナーBOXの加工
そのA 〜ナメたネジ穴の修復〜
< 能書き >
エアクリーナーBOXの蓋を止めているビスはタッピングビスという
木ネジの様なビスです。
受け側のビス穴は樹脂であり、ビス締め付け時に過大なトルクを
かけてしまうと、ビス穴がナメてしまいます。
私も例外ではなく、何度か付け外ししてる内に、ビス穴のいくつかが
馬鹿になってきました。
そこで、馬鹿になった穴にインサートブッシュを埋め込み、M4のビスを
使用できるようにしたいと思います。
< 内 容 >
< 工程 @ >
今回、私がチョイスしたのはコレ↑↑です。
M4用のインサートブッシュ。
< 工程 A >
エアクリーナーBOXを本体ごと外し、
タッピングビス5本を外します。
< 工程 B >
この穴に、インサートブッシュを埋め込みます。
良く見ると、矢印の部分にクラックが入っています。
ビスにトルクをかけ過ぎて完全に馬鹿になっています。
< 工程 C >
半田こてでインサートブッシュを加熱して、
そのままビス穴に差し込みます。
< 工程 D >
元のビス穴より、インサートブッシュが太いので、溶けた樹脂が
溢れてきます。
そのままにして自然冷却し、樹脂が固まるのを待ちます。
< 工程 E >
樹脂が硬化したら、溢れた部分をカッターナイフで削り落とします。
溶けた樹脂は内部にも侵入しているので、タップを使用し、
インサートブッシュ内部の樹脂を削り落とします。
< 工程 F >
同じ工程で全てのビス穴に加工を施します。
< 工程 G >
M4のキャップボルトで蓋を取り付けて完成です。
< 注意事項 >
半田こてを使用する際は、火傷や火災に注意をして下さい。
カッターを使用しますので怪我に注意してください。
< 使用する材料 >
・M4インサートブッシュ
・M4×15 SUSキャップボルト 5本
< 使用する工具 >
・M4 プラスドライバー
・半田こて
・カッター
・M4 ヘキサゴレンチ
・M4 タップ
< 使用するケミカル >
・特になし
< 参考文献 >
・特になし
< インプレ >
この加工により、トルクのかけすぎによるビス穴が馬鹿になるのを
防げます。
まあ・・・・・・、トルクをかけすぎない技術があれば、、、いいのですけどね・・。