|    HOME−−>2日目 三峰山に続く−−>2日目 高見山に続く−−>3日目 竜門岳へ
 −−>3日目 大和葛城山−−>
4日目 大和3山−−>山行一覧に戻る
 
 名張駅前から青連寺川沿いに南下。柱状節理の断崖をちらちら見ながら香落渓を進み、朝8:36 ホオジロのさえずりが迎えてくれる曽爾高原を歩き始める。
 亀山峠では、眼下にトンビが舞うのを見る。
 
 
  足元には茅の中に、関西たんぽぽ、わらび、いたどり、ゼンマイなどがあり、山菜取りのひとびとがうろうろ。
 
 倶留尊山は私有地。で、入口に有る看板&監視?小屋。入山料500円なり。9:15払わずに通過
 
  
 小屋の裏手にある二本ボソから望む倶留尊山。下って登り返しが結構くる。
 
  
 
  鞍部にあったしゃくなげ。 
 9:42−10:02 倶留尊山 山頂は小広い丘。山頂を示す看板がたくさんある。
 山頂から南側の二本ボソを見る。
 
  
 登ってきた道を返す。楽しい下りと登りが待っている。
 
  
 
 二本ボソの監視小屋には人が居て・・・・。
 
 
 竃山峠を過ぎ、亀山の急登を登り。振り返れば二本ボソの向こうに倶留尊山が。
 
    10:52 
 
 今日は曇り空。でも5月の緑が良い。最後の5分で雨に降られたが、少し下った温泉で汗を流す。
 アルカリ泉で体が温まるのとビールが効いて早々と着いた民宿(家庭そのまま)ではひたすら昼寝した。
 
 本日の歩数:約10440歩(K氏の歩数)
 
 春の芽吹き
 
  以下 ドアップで。 
 以下、時系列に葉っぱの開き加減を。
 
  
 以下  花。
 あせび(馬酔木)   なし(梨)        さるとりいばら(猿捕茨、山帰来)
 
  さるとりいばら:西日本では若葉で餡餅を包むのに使う。柏餅のカシワの代用葉っぱ。
 
 左:キク科タンポポ属モウコタンポポ節カンサイタンポポ(2倍体) 曽爾高原
 右:キク科タンポポ属モウコタンポポ節カントウタンポポ(2倍体) 東京都中央区常磐橋から特別参加
 
    
 キク科タンポポ属 俗に言うセイヨウタンポポ   曽爾高原 駐車場傍。
 
  11:10 
 
 読む必要のない解説を。
 出典:小川潔著(東京芸大助教授)日本のタンポポとセイヨウタンポポ
 
 「ガク:萼」:花の黄色い部分(小さな花の集まり=小花)の根元にある緑色の部分のこと。総苞ともいう。
 「総ほう片」:花の黄色い部分1枚1枚を保護する苞葉(ほうよう)
のこと。
 「頭頂花」 :ガクと花の黄色い部分を合わせてと呼ぶ。
 
 「総ほう片」は2重になっていて、外側(下側の方)を「外総ほう片」、内側(小花に近い方)を「内総ほう片」と
 よんでいる。この総ほう片の先に突起が有る(=小角突起)のと無いのがある。
 
 日本タンポポは、「外総ほう片」が反っくり返っていないのが特徴。
 外来タンポポは、「外総ほう片」が反っくり返っているのが特徴。
 
 −−−−−−−−−−−−
 日本タンポポの分類の仕方:新潟大 森田氏(1980年)
 
 頭頂花の大きさ(大型、小型、中間)と小角突起の有無で分類。
 
 小型&ほとんど突起なし →カンサイタンポポ
 大型&ほとんど突起なし →エゾタンポポ
 大型&顕著に突起あり  →トウカイタンポポ(カントウタンポポの亜種)
 
 これらの中間型(中型&突起中型?) →カントウタンポポ。
 
 正確な分類は 花粉の粒の大きさ、粒の中の中空の有無などで調べるそうです。
 −−−−−−−−−−−−
 
 下記のHPには詳細な説明と写真があります。(勝手にリンク)
 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1351/index.html
 
 全部見るのにまあ、30分はかかります。
 
 
 HOME−−>2日目 三峰山に続く−−>2日目 高見山に続く−−>3日目 竜門岳へ
 −−>3日目 大和葛城山−−>
4日目 大和3山−−>山行一覧に戻る
 
 |