鎌倉高校前駅から江ノ島を望む

先日、部屋を片付けていたら、9年前に通っていた就労移行支援事業所の課題で書いたストレス・コーピングのリストが出てきた。読み返すと、10年近く経ったいまもほとんど変わらない。そこでまず、9年前に書いたことを転記してみる。

  • 早く寝て、よく眠る
  • 自分がどれだけ恵まれた人生を歩んできたか、数え出す
  • 自分がどれだけ運がいいか、数え出す
  • 文章を書く、自分が書いた文章を読み返し、推敲する
  • 海を見る(汐風療法
  • 江ノ電に乗る、鎌倉高校前駅から江ノ島を眺める
  • 図書館へ行く、図鑑や画集、写真集を眺める
  • 美術館や博物館へ行く
  • 酒を呑む(ビール、マティーニ、ジン、純米酒、シングルモルト
  • 府中市美術館で牛島憲之の作品を見る、らいおんらーめんを食べる
  • Earl KlughKenny Gの好きな曲を聴く
  • 餃子を作る
  • カレーを作る
  • 三鷹の跨線橋に立つ
  • YouTubeでスポーツの名場面を見る(具志堅用高のKOシーンや柔道の一本など)
  • コーヒーを淹れてファミマの「たっぷりクリームデニッシュ」を食べる
  • 週末に妻と出かける、外食をする
  • 昔、住んでいた団地まで歩いて、子どもたちが幼かった頃を思い出す
  • ライブハウス、ケネディハウス銀座へ行く
  • 息子のバスケットボールの試合を応援する

ここまでが10年前に書いたこと。いまではもうできないこともある。三鷹の跨線橋は解体されるのでもう行かれない。今年に入ってからライブハウスには行っていない。息子はとうの昔に高校を卒業していてスポーツ観戦することもない。餃子やカレーも、二人暮らしになってからは作る機会は格段に減った。

10年を経て、いまのストレス・コーピングは、上のリストに加えて以下の通り。

書き出してみてわかること。

リストに「人に会う」がない。一人ですることばかり。コミュニティに所属していないし、仲間と呼べる人たちもいない。それでも寂しいとは思わない。いまは一人でいることで充足している。

映画やドラマを観たりすることが入っていない。読書はしても、図鑑エッセイは読んでも小説は読まない。うつ病やグリーフケアについての専門書を読むことも多く、読書とは小説を読むこととするならば、ストレス・コーピングとは言いがたい。図鑑を眺めることも読書と言うのなら、趣味は読書と言える。

リラックスすることばかりで生産的な活動や学び直しは何もない。以前は、語学の勉強やギターを弾くことが楽しいときもあったのに、最近ではまったくしていない。これは問題。

新しい行動がほとんど追加されていないことも気になる。最近の低空安定飛行ぶりがよくわかる。

低空安定と書いたように、深く落ち込むことが多かった10年前と比べると気持ちはずっと安定している。でも、ポジティブやアクティブという言葉からは程遠い。

まとめると、リストにしたストレス・コーピングのおかげもあり、精神状態は安定しているものの、より人生を楽しむ、いわゆるQOLを向上する活動まではできていない。

言葉を換えると、大きく落ち込みそうになることは何とか防止できているけど、マイナスをゼロに戻すだけに留まっている。プラスまで持っていくことができていない。うつ病の症状がまだ継続しているのかもしれない。

一言で言えば、生きがいがない。もっとも、生死の境を彷徨っていた10年前から見れば、ずいぶんこんな悩みを持てるのは幸せなことかもしれない。

まずは生きているありがたみをかみしめることから。


さくいん:孤独江ノ電・江ノ島ケネディハウス銀座府中市美術館具志堅用高神代植物公園牛島憲之餃子マティーニエッセイアール・クルーケニー・Gうつ病