プロフィール

イシタキ人権学研究所

石瀧豊美
 出会いの記憶 



メール イシタキ人権学研究所
設立 2003年4月1日
目的 石瀧の著作の刊行とホームページを通じての情報発信
所長 石瀧豊美
研究分野 近代史・教育史・地方史・部落史
所属学会 明治維新史学会・教育史学会・軍事史学会・社会経済史学会九州部会
所属研究会など 福岡地方史研究会
福史連(福岡県地方史研究連絡協議会)
役職など 福岡地方史研究会会長
福岡教育大学非常勤講師(人権・同和問題論A)
代表的著書 『増補版 玄洋社発掘―もうひとつの自由民権―』(1997年8月、西日本新聞社)
『筑前竹槍一揆の研究』(2004年10月、イシタキ人権学研究所)
『玄洋社・封印された実像』 (2010年10月、海鳥社)
『筑前竹槍一揆研究ノート』 (花乱社選書 2) (2012年5月、花乱社)

 著作一覧はこちら
石瀧が
講師をつとめる
常設講座(一部)
朝日カルチャーセンター福岡古文書講座(1998年〜 第1・第3火曜)

石瀧塾(須恵町アザレアホール、2005年〜 第4火曜)
講演テーマ 人権・同和研修、地方史(郷土史)
その他
 第37回(平成24年度)
福岡市文化賞(郷土史部門)
受賞
2016/02/12改訂
2015/09/18改訂
2011/09/11改訂



イシタキ人権学研究所について

石 瀧 豊 美

 少しは関心を持ってくれる人もあって、イシタキ人権学研究所の講座に参加したいとか、会員組織なのかとか、問い合わせを受けることがある。送迎など、仕事を手伝いたいというありがたい申し出を受けたこともある。残念ながらまだそこまで行っていないし、手を広げて、冒険をして、虻蜂取らずにしたくないという用心深さも私にはある。身の丈に合わせて動かねば。

 2001年、2002年と、ピンチヒッターで福岡県部落解放・人権研究所の事務局長を務めた。その時に蓄えたノーハウで、自分で本を出せるという感触を得た。一方、私が原稿を書き始めて30年程になる。しかし、多くは新聞・雑誌に埋もれたままで、読者の目にふれることはない。テーマ別に単行本化したいと思い、地元福岡の出版社をいくつか回ったのだが、どうも日の目を見そうにない。人が動くのを待っていると、こちらは年を重ねる一方だ。そうやってこれまでどれだけ待たされたことか。自分で出すしかない、と思い至ったというわけである。

 個人名で出す私家版という手もあるが、社会的に認知されるものにしたいし、責任の所在をはっきりしたいと考え、イシタキ人権学研究所の名を思いついた。石瀧の名前は画数が多く重たいので、カタカナ表記に。人権研究所では他と競合しそうなので、人権学研究所とした。これは本邦の嚆矢と言ってよかろう。

 立地条件を考えなくてよいのは、インターネットのおかげ。1冊目の『解死人の風景』(2003年4月発行)の表紙に明示するので、発行日に合わせて、急ぎホームページを立ち上げた。かろうじてカラ・ホームページにならなくて済んだ。

 イシタキ人権学研究所はインターネット上のバーチャルな存在なので、連絡先はわが家だが、看板はどこにもない。私は所長と自称しているが、今のところ、協力者は妻と今年小5になる長男にすぎない。私にはマスコットキャラクターという発想はなかったのだが、小さな職人「ちいさなあり」がさらさらとイッシーくんを作ってくれた。このように、わが研究所の実態は家内制手工業といったところだ。

 活動の主眼は第一に、私の本の出版であり、第二に、インターネットでの情報発信にある。私の著作目録は印刷すると何十ページにも及ぶだろうから、もはや単行本に付録として収録することは不可能である。ホームページ上でなら、刻々と追加できてとても便利だ。

 著作目録だけでなく、私の集めた本の目録なども公開したいのだが(そこまで行けば少しは研究所らしくなりそう)、まだそこまで手が回らない。図書目録は誰よりも私がいちばん必要としているのだから、これはいずれ実現しなくてはいけない。

私は不特定多数を相手にしようとは思っていない。少しずつ身の回りに波紋が広がるように、理解者が増えて受け入れてもらえばいい。本の販売はクチコミが頼り。後は講義・講演を頼まれた先への持ち込みである。一般書店では手に入らない。

 最後にひとこと―。
 あなたの知らない内に、新しい本が出ているかもしれませんよ。よかったら、時々、私のホームページにアクセスしてみてください。
『部落史は 思ったより おいしい』表紙裏より

戻る
戻る




出会いの記憶
出会いの記憶
思い出コレクション
思い出コレクション