
べ、別にアンタ達のために、サイト更新してるんじゃないんだからっ!!

うわぁ。

ホントよ、ホントなんだから……。

なんか凄いことになってますよ。山田く〜ん、おね〜さん止めたげてー。

なんで山田君なのよ。

あのね、あざとい人気取りは意味ないよ、おね〜さん。っていうか、いまさらツンデレってのはどうよ?

う〜。

おね〜さんは「ツン」でも「デレ」でもないじゃん。言うならば、「殺」かな?

なんで漢字なのよ。っていうかそれパーソナリティでもなんでもないじゃない。

おね〜さんを体現する素敵な一文字だと思うんだけどなぁ。
それはそれとしても、ホントにサイト更新してないよね。

うぐっ。そ、その話はこっちへ置いておいて。
そういえば、最後のテクニカルエンジニア(ネットワーク)が終わったわよね〜。

またダイレクトに話を逸らすね。

次回からは「ネットワークスペシャリスト」試験、「スペシャリスト」の名前、復活よね。

「テクニカルスペシャリスト」の「レベル4」だね。まぁ、この分類はわかりやすいっちゃあわかりやすいかなぁ。

受験時期は変わらず秋の受験だから。まず改定後の初受験は、「情報セキュリティスペシャリスト」試験ね。

あぁ、あの。「セキュリティセキュリティ、セキュリティって大事だよねって情報セキュリティアドミニストレータ作りました〜。あれ〜セキュリティってやること多いなぁ、たいへんだー」

「セキュリティでいろいろやってたら、『セキュリティ技術』の分野の話があんまりなくなっちゃったなぁ、そうだ、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)作ろう、そうしよう」

「作ってみたけど、これってテクニカルエンジニア(ネットワーク)とのカブリが多すぎね? かといって違う方面で攻めると情報セキュリティアドミニストレータとかぶりすぎね?」

「あー、しゃあない。統一しよっか」というノリ作られたとしか思えない「情報セキュリティスペシャリスト」試験よ。

ネタふりが長いよ。これって年2回なんだよね。ホントに情報セキュリティアドミニストレータとテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の合併って感じだよね。

結局、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)って3回だけだったわね。かわいそうな子……。

あ〜、そういやそうだね〜。
で、春の情報セキュリティスペシャリストを受ける?

の、つもり。

そういえば、今回のテクニカルエンジニア(ネットワーク)はどうだったの?

読んだおかげで「午後Iが解けました!!」とうれしい悲鳴が続出よ。
「3分間ルーティング基礎講座のおかげですっ!!」って感じ。

2人に言われたからって続出は言いすぎだと思うけどね。
っていうか、それだったら「ネットワークスペシャリスト試験」の対策本だせばいいじゃん。

あ〜、出してみたいわね〜。「網野先生のネットワークスペシャリスト試験対策授業ノート」とか?

おね〜さん。それは「ホントにパパさんの授業を受けた人の板書のルーズリーフをPDFスキャナで読み取って販売しよう」って手軽に儲けようという腹黒い発想がモロワカリだよ。

……。

まったくもう。ちょっと人気がないからってヤケにならなくてもいいのに。

(ブチッ)

あっ…。
そんな一日。