平成30年度
生活保護受給者 6,400人
115億円超(予算比 7.4%)
No.296
少子高齢化社会を迎えて、高齢者人口が年々増加し、生活保護を受給する高齢者が多くなっている。 岐阜市の生活保護受給者の推移を見ると、平成21年度4,508人(月平均)が、22年度に5,503人に増加し、23年度には6,132人となり、以後、6,000人台で推移している。平成30年度の受給者は、被保護世帯5,253世帯、保護人員は6,420人。 これに伴う岐阜市の決算額は10年前の平成21年度 86億2千6百万円が、平成30年度 115億1千3百万円に膨れ上がった。受給者一人当りに換算すると、年間179万3千円の支出(支給)となる。 平成30年度の岐阜市の一般会計決算額は1,548億円。この内、生活保護関係費115億円で、総予算の実に7,4%を占め、大きな財政負担となっている。支払の内訳は、生活扶助費が35億7千万円、住宅扶助費が16億8千万円、医療扶助費が57億4千万円など。 老後の暮らしを支える 年金制度の確立を!! 国の怠慢は許せない 無年金者が増え、老後の生活が出来ない人が生活保護を受けるケースが年々増加している。このままの状態が続くと、将来、生活保護費が増嵩し、自治体の財政を圧迫することは避けられない。国は早急に年金制度を抜本的に改革し、若い人の年金加入を促進し、老後に安心して暮らせる制度を確立しないといけない。 真面目に働いて、40年間国民年金を納めても、年金の受給額は手取りで月5万円程度。生活保護受給者よりも少ない金額で、多くの人が苦しい生活を送っている。 正直者が苦しむような、歪な社会を是正するために、早急に老後の暮らしを支える年金制度に改正しなければならない。 この問題を先送りすることは許されない。 国会議員は全力を尽くして、この問題に取り組んで頂きたい。 2019.9.21 |
TOP プロフィール 著書の紹介 ズバリ直言 活動情報 ぎふ弁 ギャラリー 掲示板 みんなの広場 Mail |