人口減少と行政課題
              40年後 日本の人口は約9,700万人に
 
                                                 No.254

国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(平成24年1月)」によると、日本の人口は2008年をピークに減少し、本格的な人口減少社会を迎える。

このままで何ら方策を講じないと、2010年に1億2,806万人の日本の総人口は2050年には9,708万人となり、さらに2100年には4,959万人と、現在の約40%になると推計される。

岐阜市の人口は2010年に412,136人が、30年後の2040年になると333,349人になると推計される。岐阜市も「人口減少」は将来の問題ではなく、当面の避けて通れない問題である。

人口減少問題は出生率の低下が原因とされているが、戦後の1947年~49年の第1次ベビーブーム時は、日本の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供の平均数)は4,32だったが、2005年には1,26と過去最低を記録した。その後、2013年には1,43に回復したが、まだ低水準にある。人口数を維持するために必要な出生率は2,07いわれている。

なぜ出生率が向上しないのか? 日本の出生率の低下は晩婚化や若年層の就職などの不安定化による所得問題も影響している。また、結婚しない未婚者の増加もある。こうした社会環境の問題について抜本的な対策を講じることが出生率向上に不可欠である。

何れにしても、日本の将来人口は確実に減少する。そこで、行政は人口減少を踏まえて、コンパクトな都市づくりが求められる。

福祉・教育といった市民生活に必要なサービスをどのように維持するか。公共施設・道路・橋梁等のインフラ整備をどうするか。また、地域の産業振興や雇用対策をどうするか。等々の多様な行政課題について、長期展望に立って総合的に取り組む必要がある。

                                              2015.10.13


新しい記事へ      過去の記事へ

ご意見、ご感想等ありましたらこちらまで



TOP  プロフィール  著書の紹介  ズバリ直言  活動情報  ぎふ弁  ギャラリー  掲示板  みんなの広場  Mail