図書館複合施設
              メディアコスモス建設 
60億円
              
3億円 予算上積み
                 
積算根拠明らかにされず
                 市民1人当たり 1万5千円負担


                
                            No.221

岐阜市が司町に建設する図書館複合施設「ぎふメディアコスモス」の本体工事で、本年2月に行われた入札が不調になったことに伴い、入札予定価格を約3億円上積みして見直し、5月17日再入札が行われた。

その結果、大手ゼネコンの戸田建設と何れも岐阜市内に本社を置く大日本土木・市川工務店・雛屋建設社の特定建設工事共同企業体(J・V)が落札した。落札価格は40億4,775万円。入札予定価格の99,70%で、一企業体のみの応札で決定。

この他、電気設備工事(5億7,540万円) 空調設備工事(8億1,690万円) 衛生設備工事(3億292万5千円) などの入札も行われ、電気設備工事以外の工事は何れも一社応札で予定価格の99%以上の高値で落札した。

建築主体工事について上方修正した工程のの総額は約3億円という巨額である。しかも工事の仕様変更内容は変更額の記載の無いA4の紙1枚に変更額+A円+B円+C円と記されていて、上方修正した工程の総額はA+B+C=約3億円というもので、金額の明細は不明である。

さらに、本体工事から切り離された工程の総額=▲D+▲E+▲F=約3,2億円となっているが、金額の詳細は記載されていない。

市議会に対して、このような杜撰な資料提供で、建築主体工事は当初予定から家具工事・本の蔵収蔵庫工事など約3,2億円を切り離して減額し、その上で約3億円の上積みをして発注されることになった。

この問題について、私は6月19日の岐阜市議会本会議の質問で細江市長・都市建設部長・行政部長に対して工事費3億円を上積みした根拠、一社応札、ほぼ予定価格通りの入札による談合疑惑、本工事に係る一連のトラブルの責任の所在など多くの問題点について厳しく質した。

しかし、細江市長と各部長は問題意識と原価意識の欠如からか質問に的確に答えない。責任逃れと問題隠しとも思える曖昧な答弁に終始した。

多くの疑問を抱えたまま、本議案は6月26日の本会議で与党系議員の賛成多数で可決された。

議会に必要な資料提供や十分な説明もなく、疑問を残したまま強行採決された「ぎふメディアコスモス」 (仮称)市民活動センター (仮称)中央図書館建築工事の建設費は総額約60億円。岐阜市民1人当たりに換算すると約1万5千円の負担となる。さらに、この施設の運営維持費は年間5〜6億円かかる。

また、この工事の入札は1回目が不調に終り、予定価格を約3億円も上積みにして2回目の入札を行い、一社応札で予定価格のほぼ100%で落札という厳正な入札制度に汚点を残し、悪しき前例を作った。

初めに建設ありきで、市民の声を無視して進められる岐阜市の所謂コンクリート箱物行政。この地に今後、第二期・第三期と公共施設が建てられようとしている。

ご承知のように、岐阜県は梶原拓知事時代に県内各地で多くの公共施設を建設し、莫大な借金を抱え、その負担が県民の皆さんに重く圧し掛かっている。

細江市長は岐阜県の失政を他山の石≠ニすべし。


図書館複合施設に係る議案についての議員の賛否は以下の通り。

▽ 反対した議員 無所属クラブ
服部勝弘 田中成佳
市政自民党
山田大 大野邦博 林政安 浅野裕司 大野一生
日本共産党岐阜市議会議員団
堀田信夫 井深正美 中川裕子
▽ 賛成した議員 新生岐阜
松岡文夫 早田純 浅井武司 大野通 渡辺要
高橋正 広瀬修 谷藤錦司 若山貴嗣
岐阜市議会公明党
山口力也 小堀将大 江崎洋子 西垣信康
辻孝子
市政自民クラブ
堀征二 須賀敦士 竹市勲 須田眞 石川宗一郎
市民ネットクラブ
西川弘 柳原覚 松原徳和 富田耕二
市政ぎふ未来
松原和生 信田朝次 石井浩二 
クラブ青空
和田直也
大西隆博
▽ 退席 杉山利夫(市政自民党)
▽ 議長 國井忠男(議決に加わらない)

                                          2013.6.28


新しい記事へ       過去の記事へ


ご意見、ご感想等ありましたらこちらまで



TOP  プロフィール  著書の紹介  ズバリ直言  活動情報  ぎふ弁  ギャラリー  掲示板  みんなの広場  Mail