石塔紀行(4) 
    層塔・宝塔・
  宝篋印塔・五輪塔
   
近江 (西部)
    の石塔巡拝
   
 
   
 
  島八幡宮お旅所石造宝塔
    
竜王町島 
 
 黄金色に実った田圃の真ん中に、何と国の重要
文化財に指定された石造宝塔が建っていた。
 畦道を渡って近づくのは大変だったが、鎌倉期
の素晴らしい宝塔だった。石塔探訪の旅の魅力は
こうした出会いの楽しさにあるのだろう。

 湖西は高島市より西、湖東南は近江八幡市・竜
王町・湖南市・甲賀市を含む以西南を、近江(西
部)として掲載した。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  延光院宝塔
    
        近江八幡市奥島町
      
  
 
 近江八幡の長命寺へ、西国三十三ヶ所巡拝を目
的に参詣した。時間が有ったら寄りたいと思って
いたこのお寺は、長命寺からは車で数分の場所だ
った。
 新築された本堂の前庭に、南北朝かと思われる
石仏と並んでこの壮麗な石造宝塔が建っていた。

 先ず気に入ったのが、意外に太い相輪である。
塔全体のバランスからして、やや太過ぎるのでは
ないかと感じた。しかし、じっくりと見ている内
に、この力強さこそ、釈迦の目の前で地中から湧
出したと伝えられる宝塔の、天に向かって伸び上
る勢いを良く表現している、と感じていた。

 笠の造形には、思わず目を見張ってしまった。
 屋根四隅の降棟が、前述の島八幡宮のものと同
じ三本筋になっていたのである。
 年号が気になって調べてみると、こちらは何と
徳治二年(1307)とあり、同じ鎌倉後期でも田んぼ
の宝塔より古いことが判明したのだった。
 笠裏には二重の垂木型を設けており、一重の首
部と太い縁板状とが特徴だろう。
 塔身は円筒形で、ほとんど膨らみは無く、四方
に扉形を彫り出してある。
 基礎の格狭間には開蓮華が意匠されており、細
身の塔には勿体無い程の堂々たる大きさである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  池福寺宝篋印塔
    
        近江八幡市池田本町
      
   
 
 近江八幡市の西南端に当るJR篠原駅の近くに
池田本町が在り、市街と桐原小学校の間にこの寺
が建っている。
 宝篋印塔は本堂の手前、参道の左側に建ってお
り、苔むしていかにも古そうな面構えをして数個
の台石に載せられていた。

 基礎は、正面にだけ輪郭を巻いた格狭間が彫ら
れており、二段の上に塔身が載っている。
 塔身には、正面に坐した仏像が彫られ、他の面
には辛うじて梵字らしきものが確認出来る。
 アクやタラークが読めるので、正面を阿弥陀如
来座像とすれば金剛界四仏と解釈出来る。

 笠は、上六段下二段であり、隅飾も含め一石か
ら彫り出されている。隅飾は摩滅していてはっき
りしないが、無地かもしれない。垂直に立ってい
ることが、鎌倉中期と推定される大きな根拠とな
っている。塔身の大きさに比して、笠が堂々とし
ていることも古塔を裏付けている。
 相輪は、伏鉢と請花が残り、九輪の内の六輪が
残存している。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  安養寺跡五重塔
    
        近江八幡市安養寺町
      
   
 
 先述の篠原駅の東南に安養寺町が在り、西横関
に通じる国道477号線の路傍、小さな崖下にこ
の写真の石塔が建っている。
 かつて安養寺の寺域だった場所だが寺は跡形も
無くなっており、石塔の背後には新幹線の高架ま
でが見通せる農地が広がっている。

 国の重要文化財に指定されているだけに、均整
の取れた堂々たる石造五重塔である。
 基礎部分に植栽が繁って良く見えないが、基礎
には、輪郭の中に三茎蓮華を配した、格調高い格
狭間が彫られている。

 塔身(初重軸部)には四方仏が、坐像の形式で
彫られており、五重塔の泰然とした風貌の中心と
なっている。

 笠の幅の逓減率が割合大きいことと、軸部の背
が幅に比して高いこと、そして軒の反りがたおや
かである事などから、鎌倉中期の作品であること
が推測出来そうである。
 相輪は下部が破損し修復してあるが、上部の宝
珠、請花、九輪の一部などは生きていてかつての
姿をどうにか留めているようだ。
 高さは44m余、花崗岩製である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  篠田神社宝篋印塔
    
        近江八幡市上田町
      
   
 
 近江八幡市内に点在する宝篋印塔の内、鎌倉期
の作を三基見た。次述の東川町のもの、先述の池
福寺のもの、そしてここ篠田神社のものである。
池福寺の塔は鎌倉中期と言われているのだが、残
念なことにかなり荒廃してしまっていた。

 この塔は神社への参道の西端に祀られていた。
 基礎部分に正安三年(1301)の銘があり、鎌倉後
期の作であることが立証されている。時代を物語
るように、周囲の空気を緊張させる程の威厳に満
ちた壮麗な佇まいである。

 開き蓮華の彫られた格狭間が優雅な基礎、その
上の複弁反花、金剛界四仏の梵字種子が四方に彫
られた塔身など、完璧とも言えそうなバランス感
覚で造立されている。
 塔身の種子が、月輪内で蓮華に乗っているとい
うのが珍しいかもしれない。
 隅飾が立派で三弧の輪郭内に蓮華に乗る月輪が
浮彫され、その中に梵字「ア」が彫られている。
 年代や地域が似ているからなのか、後述の弓削
の阿弥陀寺宝篋印塔にとても類似しているように
感じられた。
 失われた相輪の位置に、小さな宝篋印塔の部材
が置かれている。乾徳寺の項でも述べた通り、こ
うした風潮は石造美術界の恥であり、管理者の見
識が疑われるものと知るべきだろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  東川宝篋印塔
    
        近江八幡市東川町
      
   
 
 前述の弓削から日野川を渡った所が、近江八幡
市の東川という集落だった。
 宝篋印塔は公民館にあるとのことで、訪ねてみ
ると、館前の広場一杯に地蔵盆の準備のため資材
が積まれていた。
 宝篋印塔が目的だと東京からの来意を告げると
責任者の方は大層驚かれ、撮影が出来るように道
具などを整理して下さった。

 高さが2m65もある大型の塔で、何故このよ
うな場所にあるのかは町の人も御存知ではなかっ
たが、地元豪族の追善供養塔であったらしい。
 塔身に正和四年(1315)の銘が在り、れっきとし
た鎌倉末期の宝篋印塔なのである。
 相輪と基礎は後世のものだが、基礎上部の厚み
のある堂々とした複弁反花に圧倒される。このヴ
ォリューム感溢れた事例は、そうは無いだろう。
 塔身には金剛界四仏の種子が彫られている。蓮
華に乗る月輪の中に梵字があり、在銘のアク(不
空成就)部分にのみ月輪は無い。写真はタラーク
で、宝生如来を象徴している。
 隅飾は別石であり、三弧輪郭付きで微かに外側
へ傾斜している。
 部分的に欠落はあるものの、当代の雄渾さを良
く表した秀逸な宝篋印塔だろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  阿弥陀寺宝篋印塔
    
        竜王町弓削
      
   
 
 このお寺は竜王町の弓削(ゆげ)という里にあ
り、近江八幡市とは日野川を境界として隣接して
いる。
 訪ねたのは八月地蔵盆の前で、里中に祭られた
無数の石仏それぞれに、色とりどりの可愛い前垂
れが結んであった。里人の篤い信仰心が感じられ
て、無味乾燥な都会暮らしを振り返っていた。

 基礎に正安二年(1300)の銘があり、鎌倉後期を
代表する古塔の一つであることが判る。
 基礎の格狭間には開いた蓮華文様が浮彫されて
いて、関東の質実な宝篋印塔との違いを如実に知
ることが出来る。更に、基礎の上段には、複弁の
反花が彫られている。

 塔身の梵字は比較的穏やかで、胎蔵界四仏の種
子を表している。写真は「ア」で宝幢如来を象徴
し、他の三面の梵字は「アー・アン・アク」であ
る。胎蔵界四仏は余り知られていないのだが、ち
なみに他の三仏は、開敷華王・無量寿・天鼓雷音
とされている。アン(無量寿)を阿弥陀と解釈す
る向きもあり、この件は研究不足をお詫びせねば
ならぬ。

 隅飾は三弧で輪郭の中に月輪・梵字は通例なの
だが、梵字が四方で変っているのが特徴である。
写真の左隅飾は「ア」で、他に「アン・アク」が
見られた。ここにも、胎蔵界四仏が彫り込まれて
いるようだ。
 相輪は伏鉢、請花が完備し、九輪の内の二輪が
残されている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  鏡山旧西光寺跡宝篋印塔
    
        竜王町鏡
      
   
 
 この宝篋印塔の前に立つと、直ぐに気が付くこ
とが二つある。
 一つは塔身の四隅に立った梟(フクロウ)らし
き鳥が彫られていること、もう一つは基礎部分の
格狭間に向き合った二羽の孔雀が彫られているこ
とである。
   
 塔身の鳥形は宝篋印塔の原形とされる中国の銭
弘俶(せんこうしゅく)塔に由来するもので、京
都の北村美術館に在る旧妙真寺宝篋印塔と並び称
されるものである。
 北村美術館の塔はほとんど見学不能であり、お
まけに撮影禁止なので、ここ鏡山の写真は大変貴
重だと言える。
 塔身の梵字は、金剛界四方仏を象徴している。

 基礎の格狭間は背面を除く三方に彫られ、中に
いずれも近江らしい模様である孔雀が意匠されて
いる。石塔巡りの中で孔雀の文様を発見すると、
とても嬉しく感じるのは何故だろう。

 切石による二段の基壇、基礎上部の複弁反花座
などが、この宝篋印塔の印象を壮麗なものにして
いる。
 やや反った三弧の隅飾には輪郭・月輪・梵字が
施されており、バン(金剛界大日)とカ(地蔵)
が交互に彫られている。
 銘は無いが、総体的に鎌倉後期の塔と考えられ
る。    
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  島八幡神社宝塔
    
        竜王町島
      
   
 
 島の集落の入口付近に八幡神社が在ったが、中
世の宝塔らしき石造物は見当たらなかった。旧御
旅所にある、と聞き探したが判らない。そうこう
する内に、集落を抜けてしまったのだが、何と田
んぼの真ん中に石塔が建っているではないか。
 細い畔を綱渡りのようにして進む。バランスを
失えば、田んぼにグチャである。こんな場所に在
る国指定重要文化財なんて、他に有るだろうか。

 宝塔の周囲だけは固められていたので、じっく
りと眺めることは出来た。
 九輪の内、八輪より上を喪失しているが、伏鉢
と請花の造りからも、豪快な相輪が想定出来そう
だ。
 笠の特徴は先ず第一に、屋根四隅の降棟が三本
筋になっていることだろう。類例は在るが、比較
的珍しい部類ではある。
 次の特徴は、軒の形状である。下線は両端が微
かに反っているだけで、ほぼ平らであり、上線は
両端が極端に反っている。前述の西明寺塔に似て
いるような気もする。
 屋根の裏に、二重の垂木型が設けられている。
 塔身の四面には扉形が彫られ、そこに銘がある
そうだがはっきりとは見えなかった。資料によれ
ば、正和五年(1316)という鎌倉後期の作である。
 基礎は稲が繁ってとても見辛かったのだが、ど
うやら三茎蓮華と開蓮華を彫った格狭間が意匠さ
れていることが判った。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  地蔵堂七重塔
    
        竜王町駕輿丁
      
   
 
 前述の島とは県道を挟んだ反対側の集落で、賀
輿丁(かよちょう)という珍しい地名であるが、
その名の由来は不明である。
 集落の中央辺りに地蔵堂が建っており、盛んな
信仰を示す赤い旗が立てられていた。

 案内板によれば廃福田寺に在ったものと伝わる
この七重塔が、本堂の左手に小石仏と一緒に祀ら
れている。
 花崗岩製で総高は
2.6m、正安二年(1300) 鎌倉
後期の銘が確認されている。

 相輪は九輪の中間に折れた跡があるものの、完
存しているのが嬉しい。
 笠の配列は堂々とした鎌倉風であり、軒の厚さ
も反りも剛毅な気風を示している。逓減率も大き
く、伝統的な様式を踏襲しているようだ。

 軸部初重には四方仏坐像が彫られており、顕教
四仏と思われることから識別を試みたのだが明確
な判定は出来なかった。西を阿弥陀とすれば、時
計回りに弥勒、薬師、釈迦ということになるのだ
が。
 基礎には、四面とも輪郭が巻かれ、三茎蓮華を
彫った格狭間が意匠されている。残念ながら全体
的にやや磨耗が激しく、美しさは半減してしまっ
ている。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  西光寺宝塔
    
        竜王町山之上
      
   
 
 山之上は蒲生郡竜王町の最南端の地区で、国道
477号と県道13号が交差している。
 西光寺はそんな山之上の集落のほぼ中心に建っ
ている浄土宗の寺院である。天平期にあの良弁が
開山したと伝わっている古刹である。

 改築された本堂前は広々とした境内で、伽藍や
墓地が贅沢と思える程の広大な敷地の中に設けら
れている。

 写真は、鐘楼の前の無縁仏墓碑の横に置かれた
宝塔だが、以前は後方の地蔵堂横に後述の五重塔
と並んで置かれていたそうだ。

 円筒形の塔身には、四面共に扉型が彫られてお
り、正和元年(1312)鎌倉後期の年号が確認されて
いるそうだ。
 緩やかな反りの笠、四隅の降棟、両端が反り上
がった軒口、笠下の二段など、相輪は欠落して別
物が据えられてはいるものの、鎌倉後期らしい特
徴が随所に伺える。
 基礎は、輪郭ではなく壇上積様式で、格狭間の
中に三面に開蓮華が意匠されている。残りの一面
だけが宝瓶三茎蓮という、何とも洒落た演出なん
だろうと感心した。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  西光寺五重塔
    
        竜王町山之上
      
   
 
 広々とした境内に直接行かず、山門の左手から
墓地の方へ進むと、直ぐ右手の無縁仏墓碑群の横
に、写真の石造五重塔が建っていた。資料には、
文保三年(1319)鎌倉後期の層塔があることになっ
ている。

 前述の項にも記したが、本堂改築と同時に墓地
も整備され、多くの石塔も整然と並べられたらし
い。以前は、宝塔と並んで地蔵堂の脇に建ってい
たそうである。

 方形の基壇に載る基礎は、四方共に輪郭を巻い
た中に格狭間が彫られている。
 塔身(初重軸部)には、舟形に彫りくぼめた中
に如来座像が半肉彫されている。図像から判別出
来そうなのは西方の阿弥陀如来くらいであるが、
四仏共図像というのは顕教四仏であるケースが大
半である。金剛界四仏の場合には、一面を梵字に
したりすることが多いので、ここでは顕教四仏と
解釈するのが最善だろう。
 各層の軒口は全体像からすると厚手で、ほぼ水
平ながら上の線の両端が軽く反っている。
 屋根幅が最上部のみ急に短くなっているのが気
になるところで、七重塔だった可能性も見えたよ
うな気がした。
 鎌倉後期と思われる層塔だが、これが文保塔な
のかは確認出来なかった。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  千原神社宝塔
    
        野洲市井ノ口
      
   
 
 旧中主町の井ノ口という里にある、愛らしい規
模の神社である。古庭園で知られる兵主大社は、
ここから1キロほどの近さである。

 相輪は九輪部分の半分が喪失していて残念なの
だが、他の作品を参考に連想すれば、往時の姿を
想像することは出来そうだ。

 降棟のある笠の軒は厚く、緩やかに反っている
ので、古式の落ち着きが感じられる。
 笠裏に二段の垂木型が設けられており、また塔
身の首部には二重の段が付けられている。

 写真でも判るが、円筒形の塔身の正面のみに、
扉形の変形とされる鳥居が彫られている。
 塔身の扉形は、湧出した宝塔内部に座す多宝仏
の存在を暗示させる扉であり、結界の意が転じて
鳥居という形になったものと思われる。
 
 基礎の格狭間は右側面のみに彫られており、写
真には正面と左側面が写っている。ここには格狭
間は無く、輪郭の中に直接三茎蓮華が彫ってある
が、勢いの感じられる見事な蓮華文様だ。
 右側面の格狭間の中には開蓮華が置かれ、そし
て基礎背面は無地であった。
 基礎左側面に文保三年(1319)の銘がある。鎌倉
後期らしい風貌が、それを納得させてくれる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  仏法寺宝篋印塔
    
        野洲市井ノ口
      
   
 
 前述の千原神社に隣接する寺で、兵主大社にも
近く寺院や神社が密集した歴史的にも由緒深い地
域である。

 本堂に向かって左側の植栽の中、百日紅の白い
花を天蓋にして、この優雅な宝篋印塔が建ってい
た。2m30という背よりも高い大型の塔で、石
材は花崗岩だろう。

 相輪は、宝珠から伏鉢までが完存しており、特
に下の請花の連弁が繊細に彫られていて特徴的で
ある。
 笠は上六段下二段と一般的だが、輪郭付き二弧
の隅飾には月輪が彫られ、中に金剛界大日の種子
バンが刻まれている。
 複弁反花座に載る塔身には、各面に全体が印刻
された月輪が彫られ、中に蓮座に載る金剛界四仏
の種子(梵字)が薬研彫りされている。写真の梵
字は右がタラーク(宝生)、左はキリーク(阿弥
陀)である。
 月輪は線彫が通常で、全体が印刻された例は珍
しく、丁寧で格調有る仕事が成されている。
 基礎は輪郭を巻いた格狭間が作られ、開蓮華模
様が浮彫されている。文保三年(1319)鎌倉後期の
年号が刻まれた秀麗な石塔である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  兵主大社宝塔
    
        野洲市五条
      
   
 
 平安期池泉庭園の面影を残す庭園で知られてお
り何度か訪ねたが、今回までこの石造宝塔の存在
には気が付かないでいた。
 拝殿へと向かう参道と右手の建物の間の茂みの
中に、写真の優美な宝塔が建っている。
 完存する相輪は豪快な造りで、鎌倉期の力強さ
が感じられる。
 笠上には露盤が設けられ、屋根の四隅には降棟
が、軒下には二段の垂木型が彫り出されており、
優雅な造りとなっている。軒両端の反りがやや大
きいことからは、南北朝初期が想定される。
 軸部は総体的に華奢で、特に首部の段形が細身
であり、このあたりには南北朝らしさが出ている
ようだ。塔身には扉型が線彫されている。
 基礎は四面に輪郭が巻かれ、格狭間の中に開蓮
華が浮彫されている。格狭間にはやや力弱い部分
が見られるので、鎌倉末期から南北朝初期と分析
した。
 総合的に、限りなく鎌倉末期に近い南北朝初期
の作、だろうと勝手に決めた。

 製作年代の推理は楽しいもので、石塔の多様な
美しさからは、年代や様式を超越したフォルムそ
のものの魅力が受け取れるのである。
 その意味で本塔は、豪快な中に繊細さが感じら
れる好みの傑作に違いない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  安楽寺宝塔
    
        野洲市吉川
      
   
 
 野洲川が琵琶湖へ流れ込む守山市の河口付近に
隣接している野洲市の最北端の地区である。
 寺院が密集した集落の南端に、小さな観音堂の
ような本堂の安楽寺が建っている。天台真盛宗と
山門脇の石碑に彫られているが、大津坂本の西教
寺が総本山の宗派だそうだ。

 写真の宝塔が、山門を入った左手に無数の五輪
塔と一緒に祀られている。
 塔身の四方仏坐像以外には、全く装飾が成され
ていない簡素な宝塔である。
 舟形に彫りくぼめた光背の中に座す如来像なの
だろうが、磨滅が激しく印相や蓮座の有無すら判
別出来ない。
 塔身上の首部も、また基礎の方形も素地のまま
で、一切の装飾が見られない。純粋な造形美を見
せる、という意味で、装飾過剰な塔との対極にあ
るように見える。

 笠の屋根は緩やかな傾斜で、先端が軽く反って
いる。軒口はやや厚く両端は反り上がっている。
相輪は、九輪の途中から上が欠落している。全体
的に古調で、鎌倉中期頃を想定させるが、笠の反
り具合からは後期が考えられる。
 総じて、中期から後期へと移行するあたり、と
するのが正解だろう。
 

      
     
  薬師堂宝篋印塔
    
        野洲市比留田
      
   
 
 兵主大社の在る五条地区と隣接する比留田地区
には、吉川と同様多くの寺院が密集して寺町を形
成している。
 薬師堂には茅葺の見事な山門があり、門前に国
宝薬師如来と書かれた石柱が建っている。オヤと
思われたのだが、宝物館の中に旧国宝(現重文)
の秘仏薬師如来像が安置されているそうである。
現在は同地区の西得寺の所管になっている。

 写真の宝篋印塔は山門を入った最奥右手に、無
数の墓碑石仏と共に祀られていた。
 基礎は、背面のみ無地で、他の三方は輪郭を巻
いた中に格狭間が彫られている。
 複弁反花に載る塔身は、四方に金剛界四仏の種
子を薬研彫りしている。梵字の筆致に、鎌倉期の
鋭い力強さは見られない。
 笠は比較的珍しい上七段、下二段。隅飾は三弧
で輪郭を巻き中は無地、やや外側へ反っている。
 相輪は、九輪から上の請花と宝珠が欠如してい
るが、雰囲気は十分残っている。伏鉢の背が高い
のは、南北朝以降の特徴だろう。
 全体的に、鎌倉期の堂々とした体躯を残しつつ
も、随所に南北朝の特徴が見られるので、南北朝
初期の制作だろうという推論を立てた。この勝手
な振舞いが、石造美術巡りの楽しみの一つなので
ある。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  蓮長寺宝篋印塔
    
        野洲市比留田
      
   
 
 前述の薬師堂や西得寺とは同地区に建つ浄土真
宗の寺院で、山門は無いが堂々たる本堂に存在感
がある。本尊は阿弥陀如来で、重文の十一面観音
像は見逃せない。(要予約)

 本堂の左手築山の奥に、写真の宝篋印塔が建っ
ている。
 色々と特徴のある塔で、先ず目に付くのが笠の
上段だろう。通常は六段(たまに七段)だがここ
では八段であり、更に段の両端に傾斜が付けられ
ているので、段の無い降棟の様に見えてしまう。
 もう一つは基礎で、背の低さも感じるが、輪郭
を巻いた中が三区に仕切られていることである。
事例は在るが、近江では珍しいものだ。

 塔身には四方仏の種子が、月輪の中に薬研彫り
されている。写真はキリーク(阿弥陀)である。
雄渾な筆致ではないが、彫りは決して浅い方では
なく、むしろ流麗な書体と言えるかもしれない。
 笠の隅飾は、一弧で素面であり、ほぼ垂直に立
っている。相輪は、九輪の上三輪以下が欠落して
おり、堂々たる相輪が想像されるだけに残念であ
る。全体的には鎌倉末期の制作、と推定される。
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  江龍寺跡宝篋印塔
    
        野洲市比江
      
   
 
 旧中主町から野洲駅へと通じる県道を南へ進む
と、比江という地区に差し掛かる。
 江龍寺の位置が地図にもナヴィにも載っていな
いので、比江の自治会館で所在を伺ったところ、
この直ぐ裏だとのことだった。

 郡西国二十一番十一面観世音菩薩と記した立派
な石碑と素朴な門が見つかったが、中は畑と空地
と小さなお堂しか見当たらなかった。
 しかしここが江龍寺の跡地らしく、空地の片隅
に写真の宝篋印塔が廃材と並んで置かれていた。

 これが弘安二年(1279)鎌倉中期という、石造美
術好きにとっては垂涎の年号を持つ宝篋印塔だと
知って驚愕した。何たる無知と野放図。近江最古
の年号を有する貴重な古塔であり、保存のための
囲いだけでも施すべきだろう。

 やや大きめの基礎の背面に、弘安の年号が確認
されたのだそうだ。
 笠は、上七段下二段で、一弧無地の隅飾は軒と
一体に彫られている。相輪の別物は論外。
 基礎の大きさがアンバランスであり、おそらく
は寄せ集めの可能性が濃いが、他の部石も古調な
彫りであり、いずれにしても鎌倉後期は下らない
と思われる至宝である。
 文化行政の恥であり、一刻も早い保存のための
最善の施策を切望するものである。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  円光寺九重塔
    
        野洲市久野部
      
   
 
 JR野洲駅に程近い久野部の交差点の北側に、
天台宗の歓喜山円光寺と記した石柱と山門が見え
る。清楚な門内、美しい本堂手前の左手に、写真
の石造九重塔が堂々と建っていた。

 良く見ると、様々な疑問点が浮かび上がってく
る。先ず最初に感じるのは、一番上の笠は軒の反
り具合も異質であり、どう見ても宝塔の笠のよう
に見える。
 また、下三層と中三層、更に上三層の間の笠の
幅の逓減に段差があり過ぎるように見える。従来
は十三重塔だったのでは、という説があるが、小
生もその通りの印象を受けた。
 軸部初重には写真のように四方仏と思われる仏
像が浮彫されているが、背面のみに梵字の「タラ
ーク(宝生)」が彫られていることから、金剛界
四仏を表わしているものと思われる。仏像はやや
摩滅気味だが、古風な落ち着きが感じられて嬉し
くなる。

 様々な流転があったのだろうが、一歩下って全
体像を見ると、屋根の軒の厚さ、両端の微かな反
り、各層軸部の幅広さなど、古調を示す要素が多
く、鎌倉期もかなり古い落ち着いた時代、少なく
とも中期頃の作のように感じられた。古武士の風
格、とでも言っておこう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  宝樹寺宝篋印塔
    
        野洲市小篠原
      
   
 
 野洲駅の南を国道8号線(旧中山道)が通って
おり、街道南側の田中山に向かって少し入った所
に、この浄土宗の寺院が建っている。

 山門を入って直ぐ右手の塀際に、石仏と並んで
写真の宝篋印塔が、均整の取れた美しい姿を見せ
てくれていた。

 力強い容姿の相輪に目が向くが、宝珠から伏鉢
までが豪壮な大きさで完存している。
 笠は上六段下二段で、隅飾は二弧、輪郭を巻い
た中は素地であり、軒と一体化している。少し外
側に反っているのが確認出来る。

 塔身には、金剛界四仏の種子が月輪内に薬研彫
されており、くっきりとした梵字の筆致が好ま
しい。写真は左がキリーク(阿弥陀)で、右はタ
ラーク(宝生)である。
 複弁反花の下の基礎は、輪郭を巻いた中に、大
らかで形の良い格狭間が彫られている。この格狭
間の形だけでも、鎌倉後期は下らないという制作
年代の推定は可能だろう。もちろん、梵字の完成
度や相輪の豪快さなどが、大きな決め手となるこ
とは当然である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  報恩寺五重塔
    
        野洲市南桜
      
   
 
 野洲市の東南端、名神高速が野洲川を渡る辺り
が南桜地区である。
 報恩寺は集落の東に建つ浄土宗の寺院で、白鳳
期の銅造聖観音立像は重要文化財に指定されてい
る。
 石造五重塔は、本堂背後の墓地に、無銘の板碑
状墓碑や石碑と並んで建っていた。

 基礎は、四方に輪郭を巻いた中に格狭間が描か
れている。
 塔身(初重軸部)には、二重の円光形に彫りく
ぼめた中に、四方仏の坐像が半肉彫されている。
磨耗の為、各尊像の識別は不可能だった。
 各層の屋根は各軸部と一体で彫られており、屋
根の勾配はほとんど見られない。軒口は厚目で、
緩やかな曲線の反りを見せ、両端は微かに反って
いる。次掲の守山最明寺の五重塔に比べると、や
や武骨な部分が見られるが、かなり似ているよう
にもおもえるので、この五重塔は鎌倉中期にやや
近い後期であろう、と想定した。

 相輪部分は完全に喪失しており、明らかな別物
が載せられている。おそらくは一石五輪塔の一部
だろうと思われるが、このナンセンスな感覚だけ
は改めて頂きたい。妙な異物を載せるくらいなら
ば、何も無い方がこの塔の美しさを守れると思う
のだが。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  最明寺五重塔
    
        守山市勝部
      
   
 
 JR守山駅の西方、密集した住宅地の中にこの
小さな寺が建っている。山門を入るとすぐ鐘楼が
見えるが、石造五重塔はその脇左側、本堂との間
にさりげなく置かれている。

 解説板によれば、建長二年(1250)鎌倉中期に北
条時頼によって建てられたらしい。寺伝では "ら
しい”と但し書があることから、確証は無いのだ
ろうが、石塔の風格や様式から、ほぼその時代に
近い造立であることは間違い無さそうだ。

 最初に目に入るのは初層軸部の四方仏である。
各仏像を特定するのは難しいが、いずれも舟形の
光背を持ち、蓮華座に坐した仏像が彫り込まれて
いる。
 やや磨耗が激しいが、屋根の軒はたおやかな反
りを示しており、後期の剛毅な反りへと移行する
前手の様式ではないかと思う。大らかでゆるやか
な曲線を描いているから、なのである。
 相輪は失われているが、全体に古風な美しさを
見せているこの塔は国の重要文化財の指定を受け
ている。

守山市は石造美術の密集する近江にあって、特に
優れた作品が格別に集中した地域であり、国の文
化財に指定されたものも数多い。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  東門院五重塔
    
        守山市勝部
      
   
 
 前掲の最明寺からは歩いて10分ほどの位置に
あり、かつては壮大な寺域と格式を誇っていたと
いう。現在は大きなお堂も無く周辺はひっそりと
しており、がらんとした境内の隅に鎌倉期の宝篋
印塔や宝塔など、数基の石塔が並んでいる。その
中央に建っているのが、この写真の石造五重塔で
ある。

 基礎の石が低いこと、初重軸部の奥と手前に二
石を使用していること、屋根の勾配がゆるく直線
的であること、軒の反りが微妙であること、など
など鎌倉時代も中期以前、かなり古式の前期まで
さかのぼれるかも知れない。

 軸部は二石を合わせた格好になっているため、
前に薬師、後方に阿弥陀の各像が彫られ、側面に
は何も彫られていない。これは、百済石塔の様式
を示す石塔寺三重塔と似ているらしい。

 相輪が失われているのは淋しいが、何にしても
古式の風格の漂う美しい塔であり、近江では石塔
寺に次ぐ古い遺構である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  善立寺懸所宝塔
    
        守山市金ケ森
      
   
 
 守山市の「金ケ森御堂」と呼ばれる善立寺の奥
庭に、この秀麗な宝塔が建っていた。国の重要文
化財で、宝塔を語る時には秀作として必ず引き合
いに出されるほどの名作なのである。
 現在建っている場所が狭いので、一方からしか
鑑賞できないのが残念なのだが、それでも近江の
並み居る傑作宝塔の中にあっても、格別秀でた存
在であることが、その均整のとれた立ち姿から即
座に理解できたのだった。

 基礎は四石から成り、各二面に格狭間を彫り、
さらにその中に向かい合う孔雀の姿が彫り込まれ
ている。
 塔身には四方に扉型、二段の首部には勾欄と欄
干、軒裏には三段の木造建築の組み物のような部
分、などなど華麗な装飾が成されている。
 笠の軒は厚いほうではないが、決して薄っぺら
ではなく、反り具合も鎌倉後期らしくキリっとし
ている。
 相輪はここだけが白く見えて不自然だったが、
解体修理の際に洗われたのだろう。火焔形の宝珠
や請花などの完備した完璧な様式である。
 高さは3m80ほどの大きなもので、全て花崗
岩で出来ている。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  福林寺宝塔
    
        守山市木ノ浜
      
   
 
 守山市の琵琶湖寄り、大橋に近い旧道に面して
この寺が建っている。境内は狭いが、右手の茂み
の中に二基の石造宝塔が建っていた。
 様式的に二基はほとんど瓜二つであり、ほぼ同
時期に何らかを目的とした対として造立されたも
のだろう。
 基礎四方には輪郭・格狭間が彫られ、塔身下部
正面に如来坐像が浮彫されている。像容は不明だ
が、釈迦如来という説が有望らしい。
 二段の首部と丸味の付いた笠下とが、全体に軽
快で柔軟な印象を与えている。首部がこんなに大
きい作例は、後述の鶴の塔など数例しか見たこと
が無い貴重な遺構である。
 軒の反りには、いかにも鎌倉中期から後期へか
けてのやや様式化していく過程が見られるが、全
体的にはたおやかな造形美が感じられる中期の作
だろうと感じた。
 相輪は中間が喪失しており、露盤らしきものも
見られない。
 寺は小さいが、仏像にも見るべき傑作が在る美
しい聖域である。
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  志那神社宝塔
    
        草津市志那町
      
   
 
 草津市の北側、琵琶湖の湖岸に志那という小さ
な漁港がある。その一帯が志那中町と志那町であ
る。この神社は志那町に属しているが、次に掲載
する志那中町の惣社神社と共に、草津市を代表す
る宝塔を保存している。

 見るからに整然とした名塔であり、これぞ近江
の宝塔と言っても良い程の完成度を示している。
 堂々と完存する相輪、降棟の有る屋根と緩く反
った厚手の軒を持つ笠などは、鎌倉期の重厚な意
匠を感じさせてくれる。

 笠裏に三段の垂木型を設け、塔身首部を二段に
して縁板状を造り出している。
 円筒形の塔身正面には、微かだが鳥居のような
扉形が彫られているのが確認できる。

 基礎正面の格狭間に、二本の茎を持つ蓮華のほ
かに仏像が一体彫られている。かなり磨耗してい
るので、はっきりとはしないのだが、なんとか確
認だけは出来た。ほとんど見かけない意匠で、図
像学的にも貴重な存在であろう。

 銘が無いので制作年代は不明だが、鎌倉後期の
豪快さと南北朝の繊細な装飾感覚から、どうやら
鎌倉末期から南北朝初期辺りだろうと推定した。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  惣社神社宝塔
    
        草津市志那中町
   
   
 
 前述の志那神社からは約1キロしか離れていな
い、志那中町集落の東端に位置する古いお社であ
る。かつてここには大般若寺という大きな寺が在
ったそうで、この宝塔もそこに関連していたもの
らしい。

 相輪は完全に失われているのだが、全体から受
ける印象は、これは相当古そうだというのが第一
感だった。
 傾斜が緩やかで降棟の無い偏平な屋根と、両端
だけに微かな反りの見られる軒などから、笠の様
式はかなり古式なのだろうと感じた。
 笠下にかなりの厚さで、二段構えの垂木型を造
り出しており、鶴の塔や福林寺の事例に共通した
古式がここでも感じられる。

 写真は光線の関係で背後からのものしか無いの
だが、実は正面の意匠がとても大事だった。
 塔身正面には薄い彫りながら扉形が見え、背の
低い基礎の正面にだけ二区の格狭間が彫られてい
たのである。
 塔身の形はやや肩の張った瓶形であり、大津長
安寺の牛塔に似ていると感じた。

 無銘塔の制作年代推理ゲームが面白いのだが、
あらゆる要素を総合的に考えて、鎌倉中期は下ら
ないであろうという結論に達した。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  無量寿寺宝篋印塔
    
        草津市青地町
      
   
 
 草津市の東端、栗東市との市境近くの青地町の
志津という歴史在る地域に、この浄土宗の寺院が
建っている。

 本堂に向かった左側、墓地の入口近くに、二段
の基壇と半花座、蓮華台座の上に載った写真の宝
篋印塔が建てられていた。台座から下は後世のも
のである。
 この塔は小ぶりながら、遠くから眺めても均整
のとれた美しいシルエットをしている。

 宝珠から伏鉢までが完存する相輪が、堂々とし
ていて先ず気に入った。
 笠は、上六段下二段で、輪郭の付いた二弧の隅
飾は、微かに外側へ傾斜している。輪郭の中には
何も彫られていないようだ。
 塔身には、金剛界四仏を象徴する種子が、やや
浅めの彫りながら月輪内に刻まれている。
 キリーク(阿弥陀)の横に正安四年 (1302)と
いう鎌倉後期の年号が彫られている。完存する正
安塔として貴重な存在である。
 上二段の基礎は、四面共に壇上積の中に格狭間
が意匠されている。格狭間は上端に、鎌倉らしい
剛毅さが見られる。中には蓮華模様などは彫られ
ていない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  新善光寺宝篋印塔
    
        栗東市林
      
   
 
 林は旧石部の宿から下って来た旧東海道に面し
た集落で、新善光寺の本堂の屋根はかなり遠くか
らでも見ることが出来た。名前通り、信濃善光寺
の阿弥陀如来の分身を祀って、鎌倉期に建立され
たという。

 この宝篋印塔は墓地の片隅に置かれており、残
念なことに基礎と相輪が完全に喪失している。
 現在の基礎には、写真で見る通り、何とも無粋
で荒削りな石が使われている。妙な代用よりは、
まだマシと考えるべきだろう。
 それに比して、笠と塔身の美しさは無類で、古
式の塔のみが発するオーラの如き別格の輝きが感
じられた。

 笠は、六段の上部と隅飾、軒口と下部二段の全
てが一体に造られている。二弧無地の隅飾は、外
側はほぼ垂直で反りが無く、表面が軒口と段差無
く完全に一体化しているのは、大和生駒の輿山往
生院や近江八日市の妙法寺薬師堂など、数例しか
無い古式であろう。
 塔身は約40センチ角の立方体で、月輪の内側
に蓮華座を彫り、その上に金剛界四仏種子の梵字
が乗っている。写真は左側がキリーク(阿弥陀)
右がタラーク(宝生)である。彫りはかなり浅く
陰影がはっきりとしない。
 しかし何と、この南側のタラーク面に、弘安三
年(1280)という年号が彫られていたのである。
 近江野洲には弘安二年銘の宝篋印塔が在るが、
塔の部材に問題があるので、事実上は最古の部類
に入る、とだけ申し上げておく。   
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  安養寺層塔
    
        栗東市安養寺
      
   
 
 本尊の薬師如来像や江戸期の池泉庭園などを見
るために、この寺へは昔訪ねてきたことがあった
のだが、十三重石塔に関しては当時は全く認識不
足であった。

 石塔は本堂の手前左側に建っていたが、基礎や
塔身が植栽に覆われてやや見辛かった。
 本来は十三重であったのだろうが、現在は十重
になっている。下から九層目の屋根(笠)の幅が
急に小さくなっており、明らかに九から十一層ま
での三層が欠落しているのである。
 しかし、笠の軒の厚みが示す豪快な迫力、両端
の微かな反り具合などからは、鎌倉中期から後期
に至る辺りの豪放な美意識が感じられる。
 塔身には四方仏坐像が半肉彫りされているのだ
が、植栽に隠れて正面しか見えなかった。
 塔身は、基礎上に彫られた複弁反花の上に載っ
ている。
 基礎の正面は二区それぞれに僧形坐像が彫られ
ており、他の面には格狭間が意匠されているらし
いのだが、これも詳細は見えなかった。
 相輪は、先端の宝珠から龍車・水煙・九輪・請
花・伏鉢・露盤と、石造美術のお手本のように完
全な形で残されている。

 東大寺の良弁が開基、空海が中興した真言宗の
名刹である。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  徳生寺宝篋印塔
    
        栗東市伊勢落
      
   
 
 栗東市の東端、野洲市の南桜とは野洲川を挟ん
で相対している。石部から草津へと向かう旧東海
道筋にあたる宿場跡で、伊勢落という地名は、斎
宮の禊場が在ったことに由来する。

 可愛い山門を入ると正面に本堂が在り、その右
手の空地に写真の宝篋印塔が建っていた。
 下二段の基壇が立派過ぎて、宝篋印塔が小さく
見えてしまうのだが、基壇は後補らしい。

 大和式の複弁反花の上に載る基礎は、輪郭を巻
いた中に格狭間を彫ってある。
 二段の上の塔身には、四方仏の種子が彫られて
いるのだが、か細い彫りの梵字には魅力が感じら
れない。格狭間も含め、彫りのレヴェルは凡庸だ
ろう。
 笠は、下二段上六段で隅飾は二弧、輪郭を巻い
た中は無地、外側へ軽く傾斜している。

 この宝篋印塔で最も素晴らしいのが相輪で、形
の良い最上部の宝珠から請花・九輪・請花・伏鉢
と、豪快な形状が完璧である。塔全体の姿を、均
整の取れたものにしている。

 梵字や格狭間の弱々しい塔身以下に比して、隅
飾の反りや剛毅な相輪の力強さが相反し、制作年
代の推理を至難にしている。鎌倉後期の面影を残
す、南北朝初期とするのが落しどころだろうか。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  少菩提寺跡石造多宝塔
    
        湖南市甲西
      
   
 
 菩提寺という簡素な集落の外れ、竹林に囲まれ
た静寂な雰囲気の中に、この優雅な姿をした石塔
は立っていた。
 かつては少菩提寺という寺の有った場所だが、
この石塔以外には、三体の地蔵菩薩の石像が見ら
れるだけで、全くの廃墟となっている。
 信州の常楽寺のところでも記しているが、石造
多宝塔の遺構は極めて貴重であり、ましてや仁治
二年(1241)という刻銘からも分かるが、鎌倉中期
の美意識がいかに卓越していたかを物語る絶品で
あると言える事例なのである。

 上層の屋根が二重になっており、軒下には持送
り石が入っているなど複雑な構造になっている。
屋根の軒の反り具合で時代はある程度把握できる
が、この静かな反りが見事に鎌倉様式を示してい
る。
 下層軸部の高さがやや大きいことは、石塔寺や
韓国新羅の石塔にも通じる古式の優美さを伝えて
いるとも思える。また、両親のための永代供養を
念願した納経塔でもあるというが、迷うことの無
いすっきりとした造形を純真な信仰が生んだ、と
も言える。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  長寿寺石造多宝塔
    
        湖南市石部
      
   
 
 近年の市町村合併で、石部町と甲西町が合併し
て湖南市となったが、御時世ということで致し方
は無いのだろう。
 甲西町の善水寺、石部町の常楽寺とこの長寿寺
をいつの頃からか湖南三山と呼ぶようになった。
発信元は、湖東三山を売りつくした観光会社かも
しれない。

 常楽寺の西寺に対して、ここは東寺と呼ばれて
おり、天平時代に良弁僧正が建立した大寺であっ
た。鎌倉初期の本堂(国宝)や弁天堂(重文)が
往時の遺構として残されている。

 この珍しい石造多宝塔は、本堂へと向かう参道
の右側奥にひっそりと建っている。参拝者は多い
が、目を向ける人は少ない。
 九輪が失われた相輪部分には、宝珠と伏鉢だけ
が笠の上に乗っている。
 上層の屋根は二重になっており、軒下に分厚い
持ち送り石が彫られている姿は、同じ甲西町の少
菩提寺跡の石造多宝塔にとてもよく似ている。
 屋根の微妙な反り、勾欄の無い饅頭型と呼ばれ
る円形部分、そして軸部の縦長な姿などは瓜二つ
とも言えるだろう。同じ石工の作、とも考えられ
る。
 下層の屋根の反りが、こちらの方がやや大きい
ことが、時代的に少し下がるかもしれない。しか
し鎌倉後期を下ることはない、堂々たる傑作だ。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  正福寺永厳寺跡宝塔
    
        湖南市正福寺
      
   
 
 正福寺は湖南市中心の甲西とは野洲川を挟んだ
対岸に当り、字名ともなった古刹が岩根山の山麓
に建っている。
 その正福寺の塔頭だった永厳寺は、現在は寺の
東に小堂を残すのみだが、その横に思わず目を見
張らされてしまう程見事な石造宝塔がすっくと建
っていた。

 高さが4m近くもある大塔だが、均整の取れた
稀に見る秀麗な宝塔である。
 切石の基壇に載る基礎は全くの無地で、何も装
飾は成されていない。
 円筒形の塔身軸部には、四方に扉型が彫られて
いる。首部には勾欄が意匠され、精巧な彫刻が施
されている。
 笠の形が何とも美しい。笠下には三段の斗拱型
段形が彫られ、屋根の四隅には三筋の降棟が表現
されている。軒の厚さが優雅な薄さを示し、両端
の反りは比較的弱々しく古風ですらある。
 笠上の露盤には、写真では識別不能だが、輪郭
を巻いた中に格狭間が彫られている。
 相輪の、特に伏鉢の高さが異常であることに違
和感を覚えていたが、相輪全体が後補と聞いて納
得だった。
 塔身に貞観三年(861)平安前期という銘が刻ま
れているが、鎌倉後期~南北朝と考えられる様式
からは、明らかな後刻であると思われる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  川田神社宝塔
    
        湖南市正福寺
      
   
 
 正福寺の前の田圃の中、といった表現が相応し
いほど、整然と区画された水田のなかにポツンと
神社の杜が見える。
 玉垣に囲まれた本殿に参拝し、左手の森の中を
歩くと、写真の石造宝塔が建っていた。文化財に
指定されている割には、あまりにも唐突に置かれ
ていることに驚いた。

 基礎は、背面のみが無地で、他の三面は輪郭を
巻いた中に格狭間が彫られている。写真で判る様
に、とても良い形の彫りである。
 一段の首部がある塔身軸部には、扉形などの装
飾は一切見当たらない。
 笠は、写真では判らないが、笠下に一段の垂木
型が彫り出されている。軒は割と厚く、両端は反
り上がっている。屋根の四隅には、三筋の降棟が
意匠されており、装飾の少ない塔の中にあって、
笠部分だけが精一杯のお洒落をしているように思
えた。
 無地の露盤に載る相輪は、九輪の修復部分以外
は完璧な保存状態で、上から宝珠・請花・九輪・
請花・伏鉢が完存している。

 制作年代については、なんとも悩まされる。
 湖南市の案内板には南北朝と記されていたが、
鎌倉後期を思わせる格狭間と軒口の反り、古調の
塔身部、後世を思わせる伏鉢の背の高さ、などが
交錯し悩まされるからである。
 小生の所感は鎌倉末期である。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  常永寺五輪塔
    
        湖南市岩根
      
   
 
 岩根は湖南市の東端に近く、前述の正福寺に隣
接する地域である。
 常永寺は岩根集落の西南端部に位置する浄土宗
の寺院で、写真の五輪塔は門を入って直ぐ、参道
右手に建っている。

 上から、空輪は宝珠らしいふっくらとした形を
しており、蓮のつぼみを連想させる。請花として
の風輪はやや扁平に見える。
 火輪(笠)は、屋根の傾斜がやや急だが、先端
が緩やかに反っている。軒口は比較的厚く、両端
は強烈ではなく程良く反っている。
 水輪(塔身)は、微妙に偏平さが残るが、ほぼ
完全な良い形の球形である。
 地輪(基礎)は、やや背の高い方形で、背面に
康永四年(1345)南北朝初期の年号と、一結衆の銘
が彫られているとの事だったが、残念ながら判読
は出来なかった。

 各輪の四方に、五輪塔四門を象徴した梵字が彫
られている。写真の正面には、上からキャ・カ・
ラ・バ・アと刻まれているのだが、彫りが浅く書
体も小さいのではっきりとは写っていない。剛毅
な書体が特徴の鎌倉期に比べると、総てが女性的
(弱々しい)となる南北朝期の特徴を良く表して
いると思う。
 これといった特徴は無いが、近江では珍しい銘
の入った五輪塔として、貴重な存在だと言えるだ
ろう。 
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  観音寺跡宝篋印塔
    
        湖南市朝国
      
   
 
 湖南市の最東南端、国道1号線の朝国交差点の
北東にある竹藪の中に、写真の宝篋印塔が建って
いる。工場や倉庫が林立する地域だが、北側の山
裾から小川に沿って畦道を歩き、倉庫裏手の竹藪
へと行くことが出来る。
 そこは北条時頼創建の伝説が残る観音寺の廃寺
跡で、忘れられたかのように一基の石塔が建って
いた。

 上六段下二段の笠の隅飾は、三弧で輪郭を巻い
てある。中は無地だが彫りが深く、キリリとした
確たる造形意識が感じられる。
 基礎には輪郭が巻かれ、美しい形の格狭間が深
い彫りで描かれている。中は素地だが、これも只
ならぬ鮮やかな彫りで、この基礎と笠の美意識
の鋭さから、直ぐに鎌倉後期の円熟した造形が想
定出来た。
 案の定、基礎に正和二年(1313)鎌倉後期という
年号が確認されているそうだ。自分の目で確かめ
たが、言われてみれば程度の判読しか出来ない。
 塔身の正面には「法界」の文字が刻まれている
が、石材質も異なっており、明らかに後補であろ
うと考える。しかし、全体像として眺めると全く
違和感は無く、無装飾であることが返って笠と基
礎の造形を引き立てている様に思えたのだった。
 相輪の別物は論外だろう。 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  正福寺宝篋印塔
    
        甲賀市杉谷
      
   
 
 旧甲南町杉谷の入口近くに位置するお寺で、第
二名神高速の開通によりアプローチは格段に容易
となった。
 聖徳太子開基と伝わる古刹で、現在は臨済宗の
寺院となっている。本尊の十一面観音(重文)は
秘仏で、“世継観音”として知られる。
 本堂右手に庭園が在り、宝篋印塔はその一画に
置かれている。

 相輪は、先端の宝珠から下部の請花、伏鉢まで
が完存しているが、やや華奢に見える。
 笠は上六段下二段の定型で、輪郭の付いた二弧
の隅飾はほぼ垂直に立っている。
 塔身には、月輪内に薬研彫りされた梵字が四方
に意匠されており、金剛界四仏を象徴している。
写真はタラークで宝生如来を表わす種子(梵字)
である。その右側は、ウーンで阿しゅく如来を象
徴している。
 基礎は無地だが三段の基壇が豪華で、最上段に
は複弁蓮華座が設けられている。蓮華座に石塔の
載る様式は大和で多く見られ、この地が近江と大
和の文化交流点に当る事を物語るように思える。
 隅飾の垂直な立ち方や深い薬研彫りからは鎌倉
様式が伺えるが、全体に漂うひ弱さからは南北朝
とするのが正しいようだ。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  勢田寺宝篋印塔
    
        甲賀市杉谷
      
   
 
 前掲の正福寺から杉谷を更に深く分け入った里
に、最澄開基と伝わるこの古刹(現在は浄土宗)
が在る。「せいでんじ」と読む。
 山門を入った本堂手前左手に、二基の力強さに
満ちた宝篋印塔が建っている。

 写真は、山門に近い方の塔(南塔)で、正和五
年 (1316) という鎌倉後期の年号が発見されてい
る。蓮華座に載っており、ここにも大和様式の影
響を見ることが出来る。
 上二段壇上積式の基礎には格狭間が彫られ、中
に開蓮華が浮彫されているのだが、裏面は格狭間
のみのように見え、他の一面は植栽の繁茂によっ
て確認が出来なかった。
 塔身には、浅彫りに沈めた月輪内に、金剛界四
仏の種子が薬研彫りで描かれている。雄渾な筆致
は、いかにも鎌倉期らしい精神をも象徴している
ように見える。
 笠は、上六段下二段で、輪郭を巻いた二弧の隅
飾の中は無地、やや外側に反っている。塔身の大
きさに比してかなり大きめな笠であり、同じ鎌倉
でも古式な様式を踏襲しているようだ。
 相輪は、九輪の中程から上が喪失しているが、
大柄な伏鉢や奔放な請花からは、何とも豪壮な相
輪が想起されてくる。

 もう一基(北塔)も鎌倉後期の塔で、ほぼ同様
の形式だが、相輪が喪失している。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  滝樹神社宝篋印塔
    
        甲賀市前野
      
   
 
 旧土山町に在る「たき」と読む神社で、仁和九
年 (893) に鎮座した由緒深い社である。無形文
化財の「ケンケト踊」や、絶滅危惧種として保護
区とされる「ユキワリイチゲ」の花でも知られて
いる。
 この宝篋印塔は、社殿の左手に広がる深い林の
中に、一基だけでポツンと建っており探すのに少
し苦労した。

 1m60の高さの花崗岩製で、相輪は宝珠、請
花、九輪、請花、伏鉢の全てが揃っている。豪快
さと繊細さを兼備した秀逸な相輪で、全体の像容
とも見事に調和している。
 笠は上六段下二段の定型で、輪郭を巻いた隅飾
の中は無地の二弧、先端はやや外へ傾いている。

 写真は正面で、塔身には仏像が彫られている。
他の三面には梵字が彫られており、ウーン(阿し
ゅく)などが見られるので、金剛界四仏だろうと
思うのだが、他の梵字が磨耗してよく判らない。
仏像は智拳印を結んでいるように見える事から、
金剛界大日如来像ではないかと思えた。
 基礎は上二段で、輪郭を巻いた中に格狭間が彫
ってあるが曲線はやや弱々しく、背面は全く加工
の無い素面となっている。
 均整の取れた細工のしっかりとした玄人好みの
石塔だが、総体的な繊細さが限りなく南北朝に近
い鎌倉末期を示しているように感じられた。 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  石山寺宝塔
    
        大津市石山
      
   
 
 或る年の初春、石山寺へは盛りの梅と国宝の木
造多宝塔、それに石造三重宝篋印塔をみるために
訪山したのだった。
 多宝塔の全容が見える場所に、この石造宝塔が
囲いも案内の説明も無く、放り出されるようにし
て建っていた。目的としていた文化財はいずれも
素晴らしかったが、何故か私にはこの宝塔が最も
印象に残った。つむじ曲がりには、ノーマークの
穴馬が相応しい、というところだろうか。
 しかし、どっこいこの宝塔は、単なる穴馬では
済まされない。少しぼってりとした塔身に親しみ
が持てるし、やや反りは強くなりかかってはいる
ものの、古式のみに感じられる品位を失っていな
い笠、相輪や基礎も含め、全体の雰囲気がとても
良いからだ。
 おそらく、鎌倉期の最後の方かもしれない。
 ぎんぎらの指定文化財は大半が傑作と決まって
いるが、こうした隠れ名品との偶然の出会いは又
格別である。
 梅園の梅が満開で、ここまで芳香が漂って来る
ような気がしたものだ。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  石山寺宝篋印塔
    
        大津市石山
      
   
 
 石山寺の梅を観に訪れた際、文化財としても著
名な三重宝篋印塔を観た。しかし、その物珍しい
だけの姿には少しも美しさは感じられず、正直余
り好きにはなれなかった。
 がっかりしながら歩いた境内で、国宝の木造多
宝塔にたどり着き、そこで鎌倉期の石造宝塔と、
亀谷禅尼供養塔と書かれた二基の宝篋印塔を見つ
けた。写真はその内の左側のものである。

 二基は双式のようで、右塔の塔身には金剛界四
仏種子が彫られ、その下は反花座となっているの
に対し、左塔には胎蔵界四仏が彫られ、下は段状
になっている。
 両塔共輪郭線の在る三弧の隅飾を持っており、
京都の勝林院塔にかなり似ているようにも見えた
が、こちらの基礎には格狭間が彫られている。
 制作年代は不明だが、隅飾の反り具合からも、
鎌倉中期から後期にかけたあたりと推定した。
 小振りだが大変美しい塔で、宝塔と共にとても
感動した記憶がある。
 それにしても宝篋印塔の美の世界というのは、
何と奥の深いことであろうか。  
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  石山寺三重宝篋印塔
    
        大津市石山
      
   
 
 石山寺を再訪した際、前回の訪問でがっかりし
た経緯のあるこの三重宝篋印塔を再見した。
 相輪の位置に五輪塔の空風輪が載っているのが
厭だったのか、前回には悪趣味な寄せ集めの塔と
しか思えなかった。
 しかし三層の均衡の面白さを理解してみると、
前回の悪い印象は一体なんだったのだろうかとさ
え思えた。大阪都島神社の三重宝篋印塔、という
傑作に巡り会い感動していたからかも知れない。

 上二段の基礎は無地だが初重軸部の四方には、
舟型に彫り込んだ中に仏像が半肉彫されている。
像容からどの仏かを特定するのは難しそうだ。
 初段と二段目の笠は、上二段下二段でほとんど
垂直に立った小振りな隅飾で、装飾はほとんど無
い。二、三重目の軸部は、高さを低くすることに
よって三重塔としてのバランスを良くしている。
 最上部の笠は、下二段上三段で、相輪が完存し
ていたらさぞ壮観だろうと感じた。
 何故宝篋印塔を三重に、という疑問は消せない
が、風変わりな発想であったことには違いないだ
ろう。高さ2m60の花崗岩製、鎌倉後期の作だ
ろう。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  長安寺宝塔
    
        大津市神出町
      
   
 
 大津から京都へと向かう時に必ず通った逢坂の
関に、平安時代には関寺という三井寺の別所寺院
が在った。その廃寺跡に現在は長安寺が建ってい
る。関の蝉丸神社下社も近い。
 境内には謡曲に出て来る関寺小町の墓と伝えら
れる五輪塔も建っていた。
 写真の大きな宝塔は、関寺の牛塔と呼ばれる平
安時代の石塔である。関寺建立に尽力した霊牛を
供養したとされ、藤原道長の日記「御堂関白記」
や「栄華物語」にも事の顛末が記されている。
 高さが3m以上有る大塔だが、決して大味な造
形ではなく、藤原時代の特徴を備えた美しい塔で
ある。

 塔身はどっしりと落ち着いており、やや膨らん
だ胴も気品に満ちている。
 笠は六角形で、屋根の流れはほぼストレート、
軒は薄くやや微妙な反りを見せている。
 これらの特徴は、中尊寺や鞍馬寺に残る平安期
宝塔にかなり類似している。
 笠の上の露盤に乗っている方形の台と宝珠は後
補で、従来は相輪かもっと大きい宝珠が乗ってい
たに違いない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  明王院宝塔
    
        大津市葛川坊村
      
   
 
 葛川の里は京都の大原から鯖街道を北上し、途
中峠を越えて近江の国へと入った辺りである。大
津市とは名ばかりの、比良山西側に位置する山深
い里である。
 この寺へはかつて雪の中を、不動巡りの札所と
して参拝したことがあった。もちろん、深い雪に
埋もれていたので、その時は石塔の所在は不明だ
った。
 今回訪ねたのは初夏七月で、憧れの宝塔は石段
を登った本堂の右側に、濃い新緑に映えながら優
雅な姿で建っていた。
 立派な石積みの基壇に載った宝塔は、均整の取
れた関西屈指の美塔の一つである。

 基礎には輪郭、格狭間が刻まれているが、塔身
には仏像も鳥居も無い古式とも思える簡素さであ
る。
 笠の軒反りはいかにも鎌倉後期らしい美しさで
あり、その下に二重の持ち送りと二段の首部が入
っていることによって、立ち上がりに繊細な均整
美を演出している。
 基礎背面に嘉暦三年(1328)の銘と共に、不動金
剛とか念仏惣衆などといった文字が見え、この地
の信仰がどんなものだったかが想像出来、この美
塔も深い信仰あればこその所産なのだと知れる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  明王院宝篋印塔
    
        大津市葛川坊村
      
   
 
 行政は大津市だが、ここを訪ねるのは京都の大
原を通り、鯖街道と呼ばれる若狭へと通じる花折
隧道を抜けて行くことになる。
 この明王院については前述の宝塔の項にも記し
ているのだが、境内一円がまことに重要な石造美
術の宝庫となっている。
   
 この宝篋印塔は石段を登った本堂の手前に建っ
ており、基礎側面から正和元年(1312)という鎌倉
後期の銘が出ている。
 隅飾は二弧輪郭付きで、上六段下二段という典
型的な当代の様式を示している。
 塔身には、蓮華座に乗る月輪の中の金剛界四仏
種子が、格調高い薬研彫りで彫られている。
 基礎には格狭間が、そしてその上部には複弁の
反花が見事に表現されている。
 笠の段の背がやや低く、笠全体が偏平な印象を
受けるが、様式美を象徴した泰然とした気品と大
らかさが感じられる。

 資料に寄れば、年号銘のところに「四村念仏講
衆」という文字が在るそうだが、はっきりと確認
は出来なかった。しかしそこからは、天台念仏信
仰を中心とした葛川四か村の講の人達が、村の安
穏を祈願して建てたこの塔の、生前供養塔のよう
な性格を読み取ることが出来る。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  地主神社宝塔
    
        大津市葛川坊村
      
   
 
 前掲の明王院に隣接する古社で、美しい春日造
りと蟇股の彫刻で飾られた共に重文の本殿と幣殿
で知られている。
 石段を登った参道左手の手水屋の横に、写真の
宝塔がさりげなく建っていた。
 基壇に載る基礎部分は、輪郭を巻いた中に格狭
間が刻まれている。鎌倉期のような張りのある曲
線である。裏面のみ無地だった。
 塔身には鳥居などの彫刻は無く、円板部と二段
の首部のみという意匠になっている。
 康永四年 (1345) という南北朝前期の年号が彫
られているということだったのだが、摩滅と苔の
ためにはっきりとは確認出来なかった。
 笠下に二段の垂木型が彫りだされている笠の屋
根はやや急傾斜で、四隅には三本の降棟が彫られ
ている。
 軒口はやや薄く両端が反り上がるような形で、
笠上部の幅が広いので何とも不安定に見えてしま
う。露盤が載っていない事にもよるのだろう。
 相輪は上から、形の良い宝珠、蓮弁の美しい請
花、九輪と揃っているのだが、その下に来るべき
請花と伏鉢が欠落してしまっている。九輪の最下
部は請花のようにも見えるのだが、九輪の一部で
あるようにも見えた。
 部分的な欠落はあるものの、鎌倉末期の雰囲気
を残した南北朝在銘塔として貴重なものである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  天皇神社宝塔
    
        大津市和邇
      
   
 
 旧志賀町の和邇(わに)という里の外れに、こ
のゆかしい名前の神社がある。小野道風神社など
も近い、歴史の里である。
 鬱蒼とした木立の参道を行くと、社殿の前方左
側に二基の石造宝塔が祀られているのが見える。
 写真は社殿に向かって右側の南塔である。

 写真でははっきりとしないが、背が低く妙な違
和感が感じられる相輪は後補かと思われる。
 屋根の四隅に三本の降棟が彫られており、両端
が反った厚手の軒を持つ笠は、豪壮な鎌倉期の特
徴を良く表している。笠裏には二段の垂木型が彫
り出されている。

 塔身の首部は二段になっており、下段の方には
勾欄をイメージさせるような縦縞の連子窓の彫ら
れているのが微かに確認できる。
 軸部の正面に、蓮座に載る種子梵字「ア」が、
大きな月輪の中に薬研彫りされている。「ア」は
胎蔵界大日如来の種子であるが、ここでは宝塔の
主である多宝如来を象徴しているのではないかと
思う。
 基礎三面に格狭間が彫られ、正面にのみ宝瓶に
飾られた三茎蓮華が確認出来た。残念ながら写真
が暗いので、画面では判らない。
  
 銘は無いので制作年代は不明だが、鎌倉後期の
作と思われる。
 もう一基の北塔は簡素な造りで、やや荒廃気味
だが、年代はこちらの方が古式である。   
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  小野神社宝塔
    
        大津市小野
      
   
 
 旧志賀町の小野に在る古社で、広大な林に囲ま
れた社域の中に建っている。推古天皇の時代(6
~7世紀)に小野妹子が創建したと伝えられ、小
野篁神社や小野道風神社が摂社として祭られてい
る。おまけに参道左手に置かれた写真の宝塔は、
小野小町の供養塔とされている。いずれも妹子の
系列で在るらしい。

 相輪は、九輪の大半と請花だけが露盤に載って
おり、伏鉢も喪失したようだ。
 笠の屋根の四隅には三本の降棟が彫られ、先端
が反り上がっている。軒口は割りと扁平で、両端
が微かに反っている。軒下には、二段の垂木型が
意匠されている。
 二段の首部、円板部の造りは定型だが、塔身軸
部には扉型が彫られている。
 基礎は、三面に輪郭を巻き格狭間を意匠し、そ
の中、正面には宝瓶三茎蓮、左右の面には開蓮華
が彫られている。何時見ても、この近江文様は魅
力的なデザインだと思う。
 背後のみが無地で、右隅に康永二二年と彫られ
ており、この塔が南北朝前期の康永四年 (1345)
の作であることを示している。
 この時代のサンプルとも言えそうな定型だが、
均整のとれた逸品である事に違いは無い。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  樹下神社宝篋印塔
    
        大津市北小松
      
   
 
 琵琶湖西岸旧志賀町の北小松という所に、この
珍しい名前の神社があった。樹下(じゅげ)神社
というのだが、前に琵琶湖、後ろに比良連峰を望
む、という絶好の立地である。

 本殿へと至る緑濃い参道脇に、この優美な宝篋
印塔が静かに建っていた。
 基礎部分の下に、三段の基壇が設けられている
のが、先ず目に入る。基壇の最上段には、複弁反
花が彫られており、余程の高貴な人物との関連が
考えらそうである。
 基礎の四方に格狭間、その中に盛り上がるばか
りに開蓮華が彫り出されている。
 基礎上部にも複弁反花が装飾されており、壮麗
かつ気品に満ちた意匠が駆使されているようだ。
 塔身には四方仏像が半肉彫され、蓮華の上に座
している。
 笠の上部六段、下部二段は型通りで、二弧輪郭
付きの隅飾にも、中に蓮座と月輪らしき図が見え
る。隅飾の外側は少し反り気味であり、時代は鎌
倉期ではないことを予感させる。
 案の定基礎の柱面に、文和五年(1356)という南
北朝前期の銘が彫られている。

 宝篋印塔草創期である鎌倉中期の朴訥な力強さ
はすっかり失われてはいるものの、かくも均整の
とれた眉目秀麗な宝篋印塔はそう在るものだはな
いだろう。これ以後、江戸期を経て現代に至るま
で、石造美術は衰退の一途をたどる事となるので
ある。   
 
 
--------------------------------------------------------- 
      
     
  長谷寺宝篋印塔
    
        高島市音羽
      
   
 
 今津町や高島町、朽木村まで含めた六町村が合
併して高島市になった。
 この寺は旧高島町のほぼ中心に当たる地域の、
音羽という集落に在る。
 薬師如来を本尊とする薬師堂が建っており、宝
篋印塔はお堂の左手に数基の石塔と共に祀られて
いる。

 均整のとれたまことに美しいプロポーションの
塔で、一目で気に入ってしまった。高さ1m50
少々という小振りな造りが、端正なイメージとな
っているのかもしれない。

 基礎の格狭間には開蓮華が美しく、その上の複
弁反花座が力強く彫られている。
 塔身の梵字は金剛界四方仏かと思われ、写真に
は月輪に囲まれたキリーク(阿弥陀)が写ってい
る。
 二弧の隅飾りや上部六段、下部二段の笠も見事
な造りであり、全体のバランスからは作者の卓越
した美意識を感じることができる。
 堂々とした相輪が完備していることが、この塔
の価値をさらに高めているだろう。
 正中三年 (1326) という鎌倉後期の銘が入って
いるらしいのだが、摩滅しているので確認は出来
なかった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  満願寺跡宝塔
    
       高島市安曇川町三尾里
      
   
 
 旧安曇川町の三尾里寺の前という地名を尋ね、
ようやくたどりついたこの宝塔は、民家の並ぶ路
傍の一画に建っていた。近所の人達が掃除をした
り花を飾ったりしており、満願寺が廃寺となって
からは、皆で日常的にこの石塔を守ってきた様子
が伺われた。
 “鶴の塔”と呼ばれる通り、写真の角度から眺
めると、天に向かって羽ばたこうとする白い鶴の
姿に見えるような気がしてきた。
 宝塔の軸部はいかにものびやかな曲線で、大ら
かで古風な形である。正面に扉型が彫られている
が、かなり磨耗してしまっている。反対側に、京
都などで見る並座する二仏が彫られているが、狭
くて上手く写真に撮れなかった。
 首部の横線は二重なのではなく、優美な勾欄が
彫られた別石である。
 持ち送り石に支えられた笠は、ゆるやかな軒反
りが優雅であり、鎌倉中期でも前期に近いあたり
の様式を示しているかもしれない。
 4m以上もある大型の塔だが、少しも粗削りな
部分は無く、繊細だが泰然とした美しさの感じら
れる宝塔である。
 相輪だけが後世の補修であり、かなり不釣合い
に見える。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  田中神社宝塔
    
      高島市安曇川町田中馬場
      
   
 
 安曇川駅の西北約2キロに在る神社で、社殿へ
登る石段の右側に大小五基の石塔が並ぶ姿は壮観
だった。
 部分的な後補はあるものの、いずれも鎌倉後期
の作と考えられる。
 手前の宝塔は、相輪が入れ替わっているが、笠
四隅の降棟、笠裏の二段垂木型、反りの緩やかな
軒口の屋根は重厚である。円板状に載る二段の首
部を持つ軸部には、正面のみに鳥居型が彫られて
いる。壇上積式の基礎には、開蓮華や三茎蓮が彫
られている。笠の迫力が際立った宝塔である。
 二番目の宝塔の塔身四方には、扉形が彫られて
いる。相輪の上下端は喪失し、別の部材が載って
いる。
 三番目の宝塔の塔身正面には、坐した仏像が彫
られている。
 その後に大小二期の宝篋印塔が並んでおり、丸
で石塔の見本市の観を呈している。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  玉泉寺五重塔
    
      高島市安曇川町田中三田
      
   
 
 前掲の田中神社からは、西へ500m程歩いた
所にこのお寺が在る。入口に祀られた地蔵石仏な
ど、境内には多くの石仏が見受けられ、特に近世
の作ながら顕教五仏とされる大柄な坐像石仏群は
立派だった。

 山門を入った右手に、写真の石造五重塔が、南
北朝の宝塔や小さな宝塔、阿弥陀如来の石仏など
と共に並べられていた。

 相輪は全くの別物だが、塔全体の古色蒼然とし
た風貌にすっかり魅了されてしまった。単に苔の
風情に騙されたのかもしれない。
 厚みのある屋根の軒口は、緩やかで大らかな反
り具合を見せ、五層共に古式な落ち着きを呈して
いる。この事からだけでも、この塔が鎌倉中期は
下らない時期に製作されたであろうことが推定さ
れる。
 最上層だけが屋根幅の逓減にやや不自然さが見
えるが、苔に覆われて詳細は不明だ。

 塔身の背の高さも古式を示しており、四方には
光背を彫り窪めた中に四方仏坐像を半肉彫してあ
る。かなり摩滅しているが、泰然とした落ち着い
た彫刻だった。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  阿弥陀寺五輪塔
    
        高島市新旭町旭堀川
      
   
 
 このお寺は旧新旭町の町のほぼ真ん中に位置し
ており、湖西線の新旭駅からはまことに程近い場
所である。
   
 お寺の裏側の一画が小さな墓地になっているの
だが、そこはかなり古い石塔が何基も見受けられ
る魅力的な場所だった。
 墓場に魅力を感じるなどという物好きは、石造
美術愛好家以外には有り得ないだろう。

 しかし、ここの墓場は物好きどころではなく、
飛び切り貴重な一級品の石塔が二基建っている重
要な場所であった。

 写真はその内の一基で、まことに形の良い石造
五輪塔である。
 脇に立つ看板によれば、正安という年代が記さ
れていたそうで、とすれば鎌倉後期の作というこ
とになる。
 空輪の形や軒反りの緩やかなことから、実は私
の第一感は鎌倉中期までもって行けるかだった。
正安は中期に近い後期なので、まあいいかといっ
たところである。
 時代考証はともかく、全体に均整の取れた美し
い五輪塔であることには間違いない。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  阿弥陀寺宝塔
    
        高島市新旭町旭堀川
      
   
 
 前掲の阿弥陀寺の墓地に、もう一基重要な石塔
が建っている。写真の宝塔がそれで、前述の五輪
塔とは数基の小五輪塔を間にして並んで建ってい
る。

 背の低い基礎は、四面共に無地である。
 写真で見る通り、塔身には顕教四仏と思われる
四方仏坐像が浮彫されている。宝塔には珍しい意
匠で、先般災害に遭った水口の最勝寺の扉内に刻
んだ事例はあるものの、仏像だけ彫られた事例は
とても珍しいだろう。
 塔身上部の首部はやや高さのある一段になって
おり、その上に笠が載っている。

 笠下はこの地方の定型とも言えそうな、二段の
垂木型が彫り出されており、軒口の厚さや反り具
合は何とも古式でおおらかな緩やかさを示してい
る。
 屋根には降棟などの装飾は無いが、傾斜の緩や
かさも時代の古さを伝えている様に感じられる。
おそらくは、前記の五輪塔同様に、鎌倉中期から
後期にかけたあたりの作だろう。

 相輪は九輪の中程に接いだ跡が見られ、九輪上
部の太さが変わっている事から、上部は別物が接
合されたものと解釈した。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  大善寺宝塔
    
        高島市新旭町新庄
      
   
 
 現在は小さな寺だが、最澄の開基になる天台宗
の古刹である。本尊の大日如来坐像は、平安期の
作で重要文化財に指定されている。
 宝塔は、門を入った右手、本堂の前面、田圃を
背景にした墓地の中に建っている。
 正和二年 (1313) 鎌倉後期の作である。

 笠上の露盤には相輪の下部が載っているが、ど
うやら別物らしい。
 笠はやや急傾斜な屋根の四隅に降棟が彫られ、
軒口の上辺の両端が反り上がり、下辺は割りと緩
やかな反りとなっている。
 軒下には、二段の垂木型が彫られている。
 塔身上部には高欄と首部の二段が意匠され、こ
こには円板部は見られない。
 塔身の正面に、浅く光背を彫った中、一体の仏
像が浮彫されている。定印を結んでいるように見
えるので、おそらくは阿弥陀如来の坐像だろう。
西日の光が横から当って、浮き立つ様に見えた。
 基礎は何とも大きなもので、塔身とのバランス
が全く違うことから、別物であることは疑い無い
だろう。格狭間に三茎蓮を彫った逸品だけに残念
である。
 笠と塔身以外は全て別物ということになる。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  日吉神社宝塔
    
        高島市新旭町針江
      
   
 
 水清き水郷針江の里に建つ古社で、社殿よりさ
らに奥の右手、かつて石津寺という寺院が在った
場所に、この宝塔と板碑が建っている。

 基礎は四面共に無地で格狭間など一切の装飾は
無いのだが、唯一正面に徳治二年(1307)鎌倉後期
の銘だけが見られる。
 円筒形の塔身も全くの無地で、上部は高欄、首
部の二段という意匠である。手抜きなのか、清楚
なのかの判断は難しい。

 笠の軒下には、二段の垂木型が彫り出されてお
り、厚めの軒の上辺は両端が極端に反り上がって
いる。下辺は緩やかに見える。
 屋根の四隅には太目の降棟が彫られているが、
余り優れた意匠とは思えない。しかし、やや遠目
から眺めた全体像は、重厚な笠とすっきりした塔
身のバランスが良く、鎌倉後期らしい秀麗な宝塔
に見えたのだった。

 露盤の上には、相輪の替わりに五輪塔の空風輪
が載っている。何の意味も無い。

 宝塔の隣に板碑が写っているが、鎌倉後期の作
であり、詳細はぜひ当サイトの板碑のページを御
参照願いたい。
 武蔵以外の板碑
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  西江寺宝塔
    
       高島市今津町藺生<ゆう>
      
   
 
 平安末期藤原頼道の創建と伝えられる古刹で、
現在は臨済宗の禅寺となっている。
 今回初めて訪ねたのだが、実はこの石塔の存在
は知らなかった。訪問の目的は、荒廃はしている
がしっかり保存されている、江戸末期に作庭され
たという池泉庭園にあった。
 その庭園の片隅に建つこの宝塔には、正直驚い
た。どう見てもかなり古い宝塔に違いなく、また
何処にも資料は無く、全くノーマークだったから
である。
 見学の感心は、庭園よりもこの石塔に傾いてし
まった。
 相輪は、宝珠から伏鉢までが完存する良い形だ
が、石質が違うようにも見え、後補の可能性はあ
りそうである。
 笠は、屋根の緩い傾斜、軒口の厚さや微妙な反
り具合から、鎌倉後期は下らないように思えた。
何とも落ち着いた、魅力的な笠である。軒下に二
段の垂木型が彫られている。
 首部には微妙な段差が付いており、高欄と首部
を彫り分けていると思われる。円筒形の塔身には
格別の装飾は成されていない。基礎も苔に覆われ
ており、かなり摩滅しているので判別は難しいの
だが、どうやら無地のようだ。
 鎌倉後期と思われる宝塔を発見した、と勝手に
決め込んでいるのだが、果たして識者はどのよう
に思われるだろうか。
 
 
-------------------------------------------------------- 
      
     
  称念寺薬師堂宝塔
    
        高島市マキノ町上開田
      
   
 
 旧マキノ町でJR湖西線のマキノ駅から、北へ
約3キロ行った仲仙寺山の山麓に建つ寺である。
本堂は集落の中に在って、宝塔の祀られた薬師堂
は少し離れた突き当りの林の中に建っている。

 露盤に載る相輪は豪壮な観を呈しているが、残
念ながら九輪より上が欠落している。
 笠は、屋根の四隅に降棟を彫り、その軒口はか
なり厚めで、両端が力強く反っている。躍動的な
形状の笠である。
 軒下には二段の垂木型を彫りだしてあるが、三
段あるように見えるのは、更にもう一段円形の首
部請座が設けられているからだった。
 塔身の首部は一段のように見えるが、よく見る
と微かな段差で高欄と首部を意匠しているのが判
る。円筒形の塔身には装飾は無く、すっきりと美
しく見える全くの無地である。
 基礎は、四面全て壇上積式の中に、格狭間が刻
まれている。蓮華などの近江文様は彫られていな
いようだ。
 力強い相輪、堂々かつ生き生きとした笠、すっ
きりとした塔身などから、製作年代を鎌倉後期あ
たりに設定出来そうである。
 
 
-------------------------------------------------------- 
           
     このページTOPへ
 
      次のページ (京都北部の石塔) へ
 
     石造美術TOPへ 
 
      総合TOPへ    掲示板へ